中国から入ってきた31の動きのある全身を整える健康体操です。高血圧、糖尿病等の病にも良いと本部発行の「自彊の友」にも書いてあります。継続は力なりと言われています、見学をお待ちします。 |
|
第3、4月曜日午前10時からみんなで仲良くストレッチをし、音楽に合わせて身体を動かして健康維持に努めているサークルです。 |
|
書・画(本紙という)を掛軸に表装する技術を学んでいます。先生が本紙以外の材料道具を用意され、製作を指導援助して下さいます。2回1週で年に2〜3幅掛軸ができます。 |
 |
月2回、気さくで明るい神谷先生(女性)の下で健康維持の為にストレッチ・腹式呼吸・軽いエアロビをしているサークルです。初め固かった体も、アラ不思議、グニャリ!! |
 |
ケータイ電話など声を出さずにすむ時代は便利になりましたが、おしゃべり、作品を読み合うことも大事と思います。皆さんで楽しく声を出していきませんか。リハビリ効果満点。 |
 |
日本語の美しさに触れ、心の内を五・七・五で表現してみませんか。初めての方も、やさしい講師方の丁寧な手ほどきでメキメキ上達します。一度句会をのぞいてみてください。 |
|
月に1回第3木曜日午前10時より俳句の会をやっています。お互いに自由に気持ちを詠んで批評し先生はいませんが楽しくやっています。皆さん是非参加しませんか。 |
|
本会は先生の指導を受け、皆で楽しく正しい書道の上達を目的としています。同好の方はどなたでも入会できます。 |
 |
余りの時間を有効にかぎ針で四季を通じていつでも編める、余り糸で色合いを生かし自由自在おしゃれをしてみませんか。 |
|
囲碁を始めてみたいと思われる方が気兼ねなく自由に差別されず楽しむ権利をモットーとして立ち上げた会です。 |
 |
小倉先生のご指導で、始めに柔軟体操をして身体をよくのばします。次に歩き方は、姿勢よく「ウォーキング」をしてから楽しい音楽に合わせてダンスを習います。曲に合わせて踊れると楽しいです。 |
 |
高齢者を主体とした、楽しく笑い声の絶えない卓球愛好者の集いです。月3回月曜日の午前9時〜12時まで開催。初心者大歓迎。ぜひ一度見学、体験をしにおいで下さい。 |
|
歌は4分間のドラマとか言われますが、主役はあなたです。会では基礎から教えてもらえて毎回30人の方々が和気あいあいと歌って向上を目指しています。あなたも参加してみませんか、どうぞ。 |
 |
ひいらぎ会は池坊を基本にし、個性を発揮できる自由花にも取り組んでいます。皆さん一緒に花のある暮しを楽しみましょう。 |
 |
年賀状、風景、静物など版画で表現してみませんか。初心者の方大歓迎です。小沢先生他3名の講師が基本から仕上りまで親切に御指導いたします。 |
|
絵画のクラスです。
このクラスはぬりえからデッサンまで皆さんで相談しながら課題を決めます。素材はクレヨン、色えんぴつ、水彩と自由です。
絵は得意な方はもちろんですが、一度はやってみたいけれど・・なかなか・・という方に特にオススメです。 |
|
タンスの中に眠っているお着物をリフォームしてみませんか。1年に1度発表会で自分がモデルさんよ。 |
|
手もみからじゃんけんのかけ声の良さ!ゆるやかに体をほぐしながら最後は楽しい音楽に合わせてダンスです。実に豊かなサークルです。 |
 |
不用になった着物、ハギレを利用し手作り品の小物を作って「ふくしまつり」で販売しています。参加費無料のボランティアグループです。 |
 |
夏の盆踊り大会には巣鴨駅前、又高岩寺の櫓の上で1年の成果を皆様に披露しております。盆踊りは繰り返しの無理のない全身運動で健康にはとても良いです。 |
|
ヨーガは誰にでも出来る心身の健康法です。ゆるやかな動きで自分の限界を探りながら除々に進歩していく体操、呼吸法、瞑想から心の平静を目的とし真の健康を実現していきます。 |
 |
2009年度に誕生した新たなサークル!浪越指圧を基本に家庭指圧からセミプロ級になるまでを目標に、自己指圧と相互指圧をするので、帰る時は笑顔でスッキリしています。 |
|