![]() <おことわり> 必死で家捜ししたら当時の写真が一部出てきました。但し予備で携行した使い捨てカメラで撮ったものだけです。本来のモノは行方不明になりいまだに見つかりません。 |
ワシントンでの赤ゲット振りは前に述べたとおりであるが、この時は憧れのニューヨークに数日間滞在した。ここで大変お世話になったのはNY在住のHasegawa夫妻である。 二人は私どもとは近しい縁戚関係にある人達である。お二人の事を紹介するのが目的ではないのでこれ以上は省略させていただくが、若い頃からNYに移り住み事業を営んでいた。勿論旅行会社の現地ガイドがいろいろセットしてくれたが、日中はともかくとして夜の部となると全くの不案内で、もし夫妻がいなかったら味気ないものだったろう。 特にブロードウエーのミュージカルやNYフィルの演奏会各種グルメなどを堪能できたのは二人のお陰である。 あれから15年も経つが、当時を思い起こし、改めて深くお礼申し上げる次第です。 ◆なお本文ではお二人を便宜的にH夫妻と呼ばしていただきます。 |
![]() |
◆ニューヨーク到着
夕刻バッファローを離陸したUnited Airlinesの国内便は一時間足らずで、ラ・ガーディア空港に到着した。迎えに来ていたのは近ツリの若い男性ガイドだった。彼の大きなアメ車にのりNY.cityのManhattanに向かった。確か30分程度で宿泊先のマリオット・マーキスという大きなホテルに無事到着した。
途中ハイウエーらしい道路を走っていたが道路の端にホイールキャップがいくつも転がっているのに驚いた記憶がある。道路も荒れているさまが夜目にも確認できた。また周りが全体的に暗く、えぇ!世界一の都会の道がこんなに汚く暗いのか!というのが率直な第一印象であった。
ホテルには前記夫妻がわざわざ出迎えに来てくれていた。ホッとしたと共に本当に有難かった。初めて緊張から開放された。(この後、私の娘や縁戚関係にある若者が何人もNYを訪れているが、その都度皆大変お世話になっている)
ホテルの立地は良かった。場所はミッドタウンのブロードウェイの劇場街のど真ん中に位置しておりどこへ行くにも便が良かった。部屋は確か最上階に近い方だったので真下に華やかな劇場街の明かりが広がっていた。このホテルは部屋も広くキレイで居心地はとても良かった。
◆夫妻と共に夕食
チェックインを済ませると二人で夕食に誘ってくれた。近くの和食の店であり、日本人のママさんが気持の良い接待をしてくれ、久しぶりに日本の味を堪能できたが酒の味も格別だった。料理は日本のものと全く変わらない味がした。
夕食はその後イタリアンレストランで夫妻の家族全員(二人の姪)と共にしたり、寿司屋に行ったり、自宅のバーでご馳走になったりと、夜の部はとにかくお世話になりっぱなしだった。こんな事はお仕着せのツアー旅行では望むべくもない。
英語もろくに話せない「赤ゲット」が治安に問題がある場所でナイトスポットをエンジョイするなどは不可能なことだ。
その後団体で海外旅行をする機会が何度かあったが、夜フリーの時でもツアーコンの案内でぞろぞろ皆で行動したがる人が多かった。これは分からないでもない。自国でも見ず知らずの所で飲食店を選ぶのは結構難しく、全くちんぷんかんぷんの海外ではひどくストレスを感ずるものだ。
![]() |
![]() ロックフェラーセンター |
![]() 市街からハドソン川 |
飲食店で特に印象に残っているのは「NY寿司清」である。その店のマネージャーは小林さんと云い Mr.Hとは学友で親密な関係があったようだ。寿司清と名のつく寿司屋は日本には数多く見られ、築地にある店は有名であるが、この店が支店だったかどうかは分からない。しかし、この店は造りから云っても高級な店で雰囲気としては落ち着いた感じだった。出された魚貝類はNYの近海で取れたモノだと説明されたが非常に新鮮で美味かった。違和感は全く感じられなかったが当時日本ではお目にかかったことがない「巻きもの」が珍しかった。
もう一箇所印象に残っているのは食後に行ったナイトクラブである。
非常にシックで落ち着いた感じの店であったが、ここでグランドピアノの伴奏で歌ったエンターティーナーの素晴らしい歌声だった。本当の大人の遊び場だと思った。
◆ブロードウェイのミュージカルを見る
夫妻が我々のためにチケットの予約をし、ある晩案内をしてくれた。アメリカ出発前スケジュールを詳しく聞かれた理由がはじめて分かった。背広にネクタイの正装で出向くように言われたが、ピンとこなかった。ミュージカルはこの時まで見た事がなかったので、せいぜい日本で云えば宝塚歌劇程度のショーかと思っていた。この認識はとんでもないマチガイだった。
劇場の数は10数ヶ所あったと思うが皆異なる演目であり我々が鑑賞したのは「CATS」という出し物であったが、夕刻劇場に到着して驚いた。
ここは社交場だった。
観客は欧米人が殆どで皆が正装していた。シャツ姿のようなラフなスタイルの人は一人も居らず、男性はタキシードに蝶ネクタイ、女性は背中が大きく開いたドレスを着た人が多かった。
私は持参した紺のブレザーを着用し黒の革靴家内はワンピース姿だったが、それでもちょっと気が引けた。その雰囲気は豪華で男女共に美男美女揃いで何か上流階級の集まりのような場違いのところへ来てしまったような気がした。
舞台がまた素晴らしかった。音楽,歌唱、演技、ダンス、舞台装置や照明のなに一つを取り上げても総合芸術として一流であり、ヘタなオペラそこのけで、出演者はよく訓練されていると思った。人間がネコの仕草を完全に身につけており理屈ぬきで面白かった。
これ等の演目は同じものが何年にもわたって演奏され続け、長いものは10年以上のロングランだというが出演者の競争は激しく層の厚さは大変なものだと思った。
その時にはポピュラーなシカゴ、美女と野獣、オペラ座の怪人、レ、ミゼラブル、キャバレーなどの看板を見かけた。
◆NYフィルの演奏会
これもH夫妻が予約しておいてくれたオーケストラ演奏会だった。
会場はリンカーンセンターのホールだった。ここはセントラルパークの西側、前記ブロードウェイと9番街の交差する辺りの広大な敷地の中にジュリアード音楽院を含めて、大理石をふんだんに使った古典的なビル群が建っている。音楽をはじめオペラ、バレェ、演劇などニューヨークの芸術の総合センターだという。
音楽のホールではCarnegie Hall(カーネギーホール)が日本では余りにも有名だが、ここも正に世界一流のアーティストたちが連日演奏している芸術のメッカである。ここにあるAvery Fisher Hall(アヴェリー・フィッシャー)はセンターの中で最初に出来た建物とのことだが白い石の柱に囲まれ、ギリシャ神殿を想わせるような佇まいを見せていた。ロビーには彫刻が飾られていており、明るい感じのホールで、客席数は3000席程度と思われる。
ここはアメリカで一番歴史のあるオーケストラ、New York Philharmonic「ニューヨーク・フィルハーモニック」の本拠地である。客層は年配者が多く雰囲気は最高だった。
当日の曲目は正確には思い出せないがブラームスとドビッシーの作品であったことは間違いない。指揮をしていたのはオーストリア出身で著名なエーリッヒ・ラインズドルフだった。
キレイなドレスを身に着けた女性の歌い手が出演したのははっきり覚えているが曲目は普段余り演奏されない曲だったような気がする。非常に満ち足りた気分になったことは間違いない。
![]() ![]() |
![]() Avery Fisher Hall |
![]() ![]() Carnegie Hall |
![]() シーポートの帆船 |
![]() 郊外の夫妻の別荘で |
![]() ブルックリン橋 |
![]() 市街 |
![]() タイムズスクェアー |
![]() セントラルパーク |
![]() ポート |
![]() ハドソン川から見るセンタービル |
![]() シーポート |