
|  |  |  | 
|  | 先日、経済産業大臣から上記の設備認定を受けた。 この認定通知は代行業者である東京電力から文書で通知された。そして、発電事業者は指方英佑即ち私であり設備認定IDと事業者IDなる番号を貰った。簡単に言うと我が家は国が認めたれっきとした発電所となったのである。 これは一体何ぞや?というわけである。 文面によると今年の国会で「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)」という長ったらしい法律が成立し、施行により認められたらしい。そして設備名称にはナント指方英佑太陽電池発電所と命名されていたのである。少しビックリした。私は発電所の所長に任命されたのだから‥ ここまで話すとハハーンと分かる方も居られると思うが、わが家の屋根には太陽光発電用パネルが合計24枚取り付けられ何がしかの電力を発電し、電力会社の電気と平行して使用し、余剰が生じれば東京電力に売っているのだ。実は2年前に家を改築した際にこのシステムを採りいれていたのだ。 そこで、この仕組みや得失等について述べ、クリーンで無尽蔵な新エネルギーの何たるかについてデータを基にその実態を述べてみたい。これから導入を考えておられる方には参考になるかも知れない。このお話は少し理屈っぽいので予めお断りしておく。 |  | 
|  |  |  | 
|  | 屋根の上に発電用のモジュールを設置し太陽光線を電気に変換し、分電盤を通してコンセントに配電する発電システムである。 同じような形をしているものに温水器があるが、これは太陽熱を利用しているのに反しこのシステムは熱ではなく光線を電気に変換する。 高性能のものは宇宙観測衛星の電源になり、身の回りのモノとしては電池不要の腕時計や電卓にも利用されている。ソーラーカーも代表的なものだ。 | 
|  モジュール |  パワーコンディショナー |  分電盤 |  モニター | 
| 屋根の形状は非常に重要だ。一言で云えば日当たりの良い南に面した屋根面積が広ければ広いほど有利だ。また周囲に背が高いビルがないことも条件だ。 効率で云えば南面の発電量を100とした場合、東西は約70%程度に落ちる。北面に設置することはありえない。私のところは寄せ棟で東西が広く南面は狭いのでモジュールの性能を生かしきっていない。発電量は理論値では最大3kWであるが、モニターで見る限りどんな晴天でも2.5kWが限度である。 当然季節的な変動も大きい。春から夏にかけて発電量は増加するが、日光が弱い秋から冬にかけては減少する。これは仕方がない。屋根の勾配も大きな関係がある。本来はパネルが絶えず太陽と正対面するのが理想的だがこれは全く不可能なことである。余剰電力は天気が良く家庭の消費電力が少ない日中に発生するが、エアコンなどを運転すればダメだ。 | 
| 所轄の役所は経済産業省だがその外郭団体の新エネルギー財団が窓口である。何故役所が?というとこの仕組みには税金から一定の補助金が出されるからだ。国はクリーンエネルギー活用を推し進めるために毎年予算化しているのだ。 |  | 
|  | これがナント数ページに渡りこと細かく一字一字書かれているのだ。0を例に挙げると「線を確実につなぐ、つきださない、輪を大きく、円にしない、飾りをつけない」など5項目にわたり示している。 私には「つきださない、飾りをつけない」がどういう意味か理解できなかった。これがすべての記入文字に対して行われているのだ。いくら機械で読み取るといってもこれは行きすぎだ。このマニュアルを作った人は余程ヒマ人なのだろう。 | 

| なおこれによって生ずる余剰電力販売代金は月平均1600円である一方電気代は過去一年間で見ると月約11000円であった。但し、発電量は月平均230kwhなので連携運転時のメリットはそれなりにあるものと思われる。この設備がない場合の電気代はもっと高くなっていると思われるが、改築前の電気代との比較は意味がないし記録も残っていない。 | 
 このシステムについてもっと詳しく知りたい方ここをクリックして下さい。
このシステムについてもっと詳しく知りたい方ここをクリックして下さい。

