1956年4月、ある中堅損保に入社した。ここに55才になるまで30数年間お世話になった。家族4人が先ずは安泰に暮らせ、子供二人は大学まで進むことが出来たのだから大いに感謝しなければならない。 サラリーマン人生のうち最初の10年は東京、その後10数年は地方、残り数年は東京での生活だった。その間、本社の管理部門にいたのは数年間で、後は総て出先か現業部門であった。主として、内務や損害調査の係りだったがホケンのセールス部門も数年経験した。 1960年(昭和33年)前後になると安保闘争が激化し、6月には全国で580万人がストやデモに参加し、その後デモ隊10万人が国会に突入し、警官隊との乱闘で東大生の樺氏が死亡したため世間の怒りが爆発した。その責任を取り岸内閣が条約批准後に退陣。 これ等の大批判をかわそうと池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を発表している。このような事情で日本の高度経済成長がスタートし、60年代を通じて右肩上がりの驚異的な経済成長が続くことになる。そして数年後にはアメリカに続いて世界第二位の国民総生産(GNP)を誇るまでになり国民生活はあらゆる面で豊かになっていくのである。 |
|||||||
奇っ怪なりUNION
現在はサラリーマンの組合離れが進み、労 当然のことである。賃金は世界でも今やトップの高さであり、福祉も充実している。 この時代、当初の月例給与は約18000円程度であったが、極めて低いものであり生活は厳しく、例えば商売道具の背広や靴は月賦で年1回も新調できればよいほうであった。このような社会経済の変化や前記の情勢に即応する形で労働運動は安保闘争と賃上げ闘争を主に勢いを増していった
当時は総評と同盟という組合組織が労働界を引っ張っていた。損保企業には大きく分けると全損保と損保労連の2大組合組織があったが当社は前者に属していた。 私は最初から当社の労働組合の考え方や対応には極めて批判的であった。理由はいろいろあるが、まず闘争スタイルや考え方に大きな疑問符をつけていた。 この組合は先鋭的ではあったが幹部は何故か出世が早く、後に会社役員に上り詰めた者もいた。組合を上手く利用して出世を図り、後年出身母体たる組合からぎゅうぎゅう油を絞られた経営者もいたが、正に噴飯ものである。一種の茶番劇である。 ある時総評加盟問題が持ち上がった。 |
POLICEの怖さ
これも労働運動と関連がある話だが、私は50歳を過ぎたある時、部下のSが成田空港建設反対派の過激グループに所属しているとの疑いを持たれ、警視庁C警察署に呼びされたことがある。窓口である総務課長のT氏とともに出頭した。 2名の係官が応対したが、一人はN警部と言い、他の一人はS氏であり何故か彼の名刺には一切肩書きは無かった。彼等はこれ等グループの動向を監視したり左翼やK党の動向に関する情報を集めているとの事であった。公安担当者だった。 Sは国立大学出身の若手有望社員であった。嫌疑はその社員が成田の空港建設反対派爆破事件を引起した革マル派の一人と親友の間柄であり、尾行していたらK党大会に参加し、更に当社のビルに入ったのを確認したので、管理監督責任者である私に出頭命令を出したとの事であった。
また、彼は当社労組の青年夫人部の幹部なので、直属上司である私の日常の管理姿勢を問いたいというものであった。 この時は非常に驚いた。関係上司を含めていろいろ話し合ったが、彼自身は何処にでもいる純朴な感じの好青年で、仕事振りも特に問題はなかった。ただ彼の住んでいた独身寮を予告なしに訪ねたときにはすこし驚いた。過激なポスターで部屋が一杯だった。サケの空きビンがゴロゴロ転がっていた。生活の一端が分かったような気がした。 また、警察は当社に対しては以前から「赤の温床」であるとのレッテルを貼り内偵していたとの認識を示し、本社が移転しても担当は従来と変わらずC警察だとも言っていた。責任者として「いかなる組合指導をしているのか、そんな甘いやり方でいいのか!」とかなり長時間、言い方は丁寧だったが非常に厳しい追及を受けた。 私は「思想、信条の自由は憲法で保障されている」と一応反論したが、非組合員としての立場を考えると、むやみやたらな反論は得策ではないと判断し「以後行き過ぎた部下の労働運動に対しては責任を持って管理監督を強める」ことを彼等の前ではっきり誓約した。 経過報告等もありその後数回警察へ出頭したが、このことは「無闇に口外するな」と口止めされた。ただ人事部長に対しての報告についてはオーケーが出た。 最初から経緯は直ちに文書で詳しく人事部長に報告したが、私のとった態度とか言動に対しては何らのコメントも指示もなく「総てお任せします」だった。 いつもうるさい指導をしたがる人事がこの時だけは全くのダンマリであり、首をかしげた。 最終的に警察当局が私に示した見解は、当社の労働組合は極めて過激であり赤旗を正面玄関に林立させ争議行為に及ぶことが多く、K党の党員も多いので絶えず監視を怠らないというものであった。 その後私の所属が変わりS社員は、しばらく経ってから退職したと報告があった。精神的に不安定になったとも聞いたが詳しい事情はわからない。 |