![]() ワシントンD.C. (D.C.とはコロンビア特別区のこと) |
今から15年も前に初めて海外に行く機会を得た。その時のことはこのページのトップに述べたとおりである。 今まで余り関心がなかったのに急に思いついて実行に移したため、予備知識や事前準備もなくあたふたと出かけてしまった。このアメリカ旅行は15年も前のことであるが、カルチャーショックが大きく帰国してから印象をメモしておいたので、それを読んでみると当時のことが昨日のことのように鮮明に浮かんでくる。今回はワシントンを中心に赤ゲット振りを述べ、次の機会にニューヨークの出来事を記してみたい。 ◆当時の写真が一部(使い捨てカメラ)出てきたので差し替えたが、肝心の映像は行方不明のまま |
![]() ナイアガラ 〜 オンタリオ湖 |
◆出発〜機内で
時は3月上旬、参加したのは「近ツリ」のツアーであったが、空港に行ってみると参加者は我々夫婦だけであった。なるほどパンフでは2人から挙行とあったが、当然何人か同行者がいて添乗員も同行するものと思っていたのでビックリし、急に心細くなった。
空港で旅行社の担当が一通り説明してくれたが、国際線のターミナルに入るのは生まれて初めてで、勝手が分からず、飛行機に搭乗するまでウロウロしっぱなしだった。またとても緊張した。楽しいどころか顔がこわばってくるのが分かった。いいトシのオッサンが情けない限りだ。
何しろ海外は初めてで、しかも行き先がアメリカだったからだ。ただ航空会社はANAであったのが救いだった。
見送りに下の娘が来てくれたが、心配の余り帰り道で神経性の下痢に襲われたと後日話してくれた。
離陸後スチュワーデスの笑顔を眺めていたらやっと落ち着いてきた。あたりを見回すと殆ど日本人で、しかも団体らしい一行が多かった。
また、この時期は学生の「卒業記念旅行」というのも流行っており、それらしき若者も乗っていた。因みに当時日本はバブルの絶頂期で皆が浮かれていた。株のダウ平均はナント35000円にも跳ね上がり、「もうアメリカから学ぶものなし」などと舞い上がっていた。
しばらくすると団体さんの大宴会が始まり、断続的に数時間も騒いでいた。どこかの農業団体のようであり30人くらいいた。我々は通路側の席だったが窓際に代わってあげるなどといわれ大人しく従ったが、そのヨッパライのバカ騒ぎにはあきれた。スチュワーデスに「ネーチャン酒もってこい!」を連発していた。彼等は旅慣れている様子だった。
機内で映画が上映されたが「釣りバカ日誌」という映画だった。結構面白いと思った。ずいぶん飛んだ頃やっとアンカレッジの上空を過ぎた。
また長時間が過ぎ、明け方、5大湖が見えてきた。飛行機も高度を下げワシントン到着がまもなくであることがアナウンスされた。長いフライトだった。
|
![]() ライト兄弟の飛行機 |
![]() アポロ宇宙船 |
![]() これは何? |
![]() ポトマック川からのシンボルタワー 右はリンカーン記念館から見たタワー |
![]() |
![]() 議事堂 |
![]() リンカーン像 |
![]() ホワイトハウス |
◆夜、市内で道に迷い困惑
食事は思ったよりずっと美味かったが量の多さに辟易した。ステーキは3分の1しか食べられず、生野菜のサラダは新鮮だったが皿に山盛りで半分程度しかのどを通らなかった。非常にうまかったのは新鮮なオレンジジュースだった。
そんなことが続いたため、夕方宿泊先のプラザホテルの近くの寿司屋に出かけた。予め地図で確かめ歩いて行ったが勝手が違い道に迷ってしまった。東西南北すら分からなくなってしまった。私は方向感覚には自信があり国内ではクルマでもそんなに間違ったことはなかったがやはり国外では通用しないことを思い知らされた。
あたりは薄暗く、回りには黒人が右往左往し当方に視線を向けているようで薄気味悪かった。そのときまでワシントンにこんなに黒人がいるとは思わなかった。アメリカの首都だし白人の街だと思っていた。ホテルに戻ろうにも戻れず、お目当ての寿司屋も見つからない。全く困り果て地図を広げて途方にくれていると、小柄な学生のような若い白人の女性が近づき、「どちらに行きたいのか?貴方方はビジネスかそれともサイトシーイングか?」と尋ねてくれた。たどたどしい英語で訳を話すと理解してくれ、「自分が案内するからついて来い」と云ってくれ、歩いて数分のところにあったお目当ての寿司屋まで連れて行ってくれた。
本当にあり難かった。助かったと心から思い感謝した。実はこの時心の中では「これは少し危ないぞ」と思っていたことを恥ずかしく思った。
彼女はニッコリ笑い「今後の旅行が楽しいものであるように」と云って去っていった。
寿司屋のマスターや女将は日本人だったが、この話をすると呆れ顔で「夜は危ないので出歩かないよう」にと注意された。しばらくぶりの寿司が美味かったこと。帰りは女将がタクシー乗り場に案内してくれたがホテルは目と鼻の間だった。
◆チップのこと
日本ではチップの習慣はないが欧米では当たり前の考え方だという。チップの収入を前提にして生活している人も多いという。これは正当な報酬なのだ。
どんな時に、いくら位、どんなタイミングで渡せばよいのか迷い悩むことが多く、そのことが四六時中アタマから離れず疲れた。全くばかげたことで悩むものだ。しかも手持ちの小額通貨の種類をつかんでおかないとならずくたびれた。ホテルの枕の下にチップを置くなどというのは経験がなかったのでヘンな気がした。しかし、しばらくすると「チップインクルード」で渡したり、釣銭から適当に計算して渡せるようになった。 やっとこの習慣になれた頃には帰国だった。
◆ホテルでのこと
ワシントンのプラザホテルは大きいが薄暗く陰気な感じのホテルだった。室内の広さはまあまあだが、掃除も余り丁寧ではなく、綿ゴミのようなものがあちらこちらにたまっていた。
汚いなと思いベッドの下を何気なくのぞいて見ると奥の方に何かがあるではないか。
驚いて引き寄せてみると黒いハンドバックであった。カラではなくずっしりと重く何かが入っているのは間違いなかった。一瞬中味を確かめようと思ったが、「触らぬ神に祟りなし」と思い止めておいた。面倒くさいのでフロントにも届けなかった。忘れ物ではなく、明らかに隠したものと思われるが薄気味悪かった。
当時ワシントンの治安は悪かった。ホテルの周辺では毎晩のようにパトカーや救急車のサイレンがやかましく鳴り響き、テレビではしきりに事件のニュースを流していた。強盗、暴行、殺人など殺伐たるものだった。あのハンドバックも何かしら犯罪に関係があったものかもしれない。
![]() 全景 |
![]() 展望台 |
![]() ホテルから見た滝つぼ |
![]() ホテルから見たアメリカ滝 |
![]() オンタリオ湖への渓谷 |
![]() オンタリオ湖 |