□■□ 不要ドライブを引き出しにする! 編 □■□ --------------------------------- WIN PCの工作室で取り上げていた企画です。 古くなったりして不要になった5インチベイ用ドライブを 引き出しにしてしまおうという、まるで図工の時間のよう な企画です。 たまたま手元にWIN3.1時代の4倍速CD- ROMドライブが、使われる事もなく埃をかぶっていたの で、桧舞台に踊りださせてあげようと、作ってみました。 |
◆誰もが上手くいくことを保障するものではありません。 ◆改造は自己責任で。 |
![]() |
使用する物は肝心の5インチベイ用ドライブ。 中味は 完全にばらさないといけないので、ドライブとしては使 用する事は出来なくなるので、あくまで不用品のリサイ クルという位置づけです。 あと要るものは、引き出しの造作に使うプラ板。 1mm厚か1.2mm厚くらいがいいみたいです。 あと、プラ棒、プラ三角棒(どちらも補強用) カッターナイフ、瞬間接着剤など。 |
![]() |
まずはドライブをばらばらにします。 中味は使用しな いので、すべてのネジを抜いたら細かいケーブルを抜 いたり、部品を引っこ抜いたりして外側の箱の部分だけ にします。 フロントベゼルもそのまま使うのできれいに 分解して外します。 次に箱内部の出っ張りの部分を 無くす為にプラ板をカットして微妙に上げ底、上げ壁? を作ります。 ベイに入れたときにネジが入る事も考慮 に入れてサイドは5mmほど内側に入れます。 カットは寸法取りの上カッターで、接着は100円ショップ の瞬間接着剤でもよし。 |
![]() |
引き出しを入れる部分(ドライブの側)は実際に何度も 寸法合わせをしながら接着していきました。 設計図は頭の中だけなので確認しながらじゃないとね。 ベゼルはパネル部分とスロットの部分に分かれてるので 、裏側の突起をなめてから、プラ板に固定。 もちろん オープンボタンを押してもローディングされません。 |
![]() |
で、いよいよ引き出しの部分の製作です。 ドライブの 内寸をきちっと採寸の上、底板、横板、奥の板をカット してから、接着剤で箱を成型していきます。 横板は底 板に乗るように、奥の板、前面の板は前後から挟む形 で、接着します。 角の部分は角棒や、三角棒で補強します。 前面パネルの部分は外寸からはみだすと、ベイに入れ たときに閉まらなくなる可能性があるので気をつけます。 更に前面は引き出すときに一番力がかかるので、しっか りと補強します。 |
![]() |
いちおう箱が出来たので、入れてみたところです。 サイド、上下とも約5mmの余裕を持たせてあるので、 開け閉めは非常にスムーズです。 1mm厚のプラ板でも 補強をしっかりしているので、きゃしゃな感じはしません。 特に前面パネルは時間をかけて作ってるので(10分、笑) 本物と見分けはつきません。 あくまで引き出しなので、前面中央下部に取っ手を付け ました。 裏側をなめた時の物なので、同色でいいかんじ に出来ました。 |
![]() |
完成後の記念写真。 内蔵ベイ3段目に仕込みました。 寸法も色もぴったりで、 100点の出来ですな!(笑 何気に豪華になった気分も味わえます。 大きいものは入れられないけど、不要ドライブを 捨てるくらいなら、やってみるのもいいかもしれません。 |
工作終了。 |