□■□ 増設グラボ&サウンド編 □■□ --------------------------------- メイン機でTVが見たい。 今流行のテレパソがやりたい! というわけでメイン機増設です。 といってもただTVチューナ&キャプチャーの ボードを入れても面白くないので、ここはあれ! All In Wonder Radeonでも入れようかと思ったの ですが、どうにもお値段が高いのでダメそう。 と、思っていたらごひいきのAOpenから似たよう なのが出ました。 しかも安い。 |
◆誰もが上手くいくことを保障するものではありません。 ◆改造は自己責任で。 |
![]() |
これが今回の増設のメインであるAOpen謹製 MX-400Liteです。 グラボとしてはGPUに文字通りGeforce2 MX400を搭載。 ビデオ メモリはDDR32メガです。 主な仕様はリファレンスに準じてます。 TVチューナはステレオには対応していませんが自分的には特に 問題ではありません。 お値段は2002年夏当時¥18,000くらい。 訂正--誤:2002年夏 正:2001年夏 2002年7月現在の価格は1万円以下です。 |
![]() |
バンドルソフトは次の3つ。 TV視聴ソフトの「WIN DVR」とDVDデコードの「WIN DVD2000」、 それと動画編集用の「Video Studio 4,0SE」です。 AOpen製のTV視聴ソフトもドライバーディスクの中にありました。 同梱物は他にコンポジット入出力用のケーブルと、オーディオ ループバックケーブルと簡単な説明書だけです。 ほんとに簡単すぎてインストールの手順のみです。 ソフトの説明書はWEBからPDFで落としました(泣 |
![]() |
これがブツです。 上側の銀色のがおなじみのフィリップス製の TVチューナユニットです。 一目見てお分かりのようにGPUには ヒートシンクのみでファンはありません。 これについては様々な 意見がありますが(静かで良いとか熱くて壊れるとか)自分の場合 特に大げさな不具合もありませんし当分はこのままファンとかは 付けずに使いたいと思っています。 |
![]() |
早速ざっくり! インストール自体は難しいところは何もありませ ん。 バラして、AGPスロットに挿すだけ。 起動したらドライバー とユーティリティ、アプリを入れるだけで終了。 今回の場合はマ ザーが同じAOpen製なので自動認識の為、BIOSの設定も変更は なしです。 簡単すぎちゃって面白くない。 話しのネタにもなりゃ しない、とか思ってたら何と一つ問題が! |
![]() |
すべてのインストールを終了して、いざTV! とか思ったらなんと TVの音声が出ません、出ないのまるっきり(笑 TVのチャンネル自動設定とか実にうまくいったのに、画だけ。 この時ほど「こんなにTVには音が必要だったのか」と思った時は なかったよ。 画だけ見てても全然面白くないし。 きちんとオーディオループバックケーブルも入れたのに。 設定も見直したし、ソフトも入れなおしたし。 もう悲惨。 |
![]() |
で、色々考えたんだけど、問題はLINE入力が死んでるらしいって 事。 BIOSの設定でもなにも問題ないしね。 TVの音声以外は普 通に出るから始末に悪い。 で結局は買っちゃいました、サウンド ボード。 これに繋いでも音が出なければ絞り込みができるし。 買ったのはショップで一番安く売ってたAOpenのAW744pro。 くしくもまたAOpenなわけで、まるでAOpen製のPCだな(笑 でもこれにはもう一つ意味があったのね。 |
![]() |
このAW744proにはサウンドチップとしてYAMAHAのYMF744という のが載ってるんだけど、これはネイティヴでXGに対応しているので 自分が良く聴くMIDIファイルがすっげーいい音なんだよね。 安物だっていう人もいるけど、内蔵のAC97互換と比べたらだんち。 段違いにいい音でなります。 激安のくせにいちおう4チャンネル、 S/P DIF出力も備えているし(使わないけど)。 で、結果はどうな の? というところですね。 ええ、うまくいきました。 このボードの LINE INにケーブル挿したら何事もなかったかのようにTVの音声が 出るようになりました。 トラブルはお金で解決(笑 ちなみにサウンドボードは¥3,000弱です。 |
![]() |
で、実際にTVを見るとこんな感じです。 画面の大きさは隅をドラ ッグすれば任意に変えられます。 デフォルトはSVGAサイズ。 画面を9分割して、全チャンネル表示なんてのも出来ます。 録画も簡単だし操作性も問題ないし非常に良く出来ています。 CRTの特性上画面はやや暗めな表示となりますが、TVと並べな ければ分からない程度です。 |
![]() |
もちろん全画面での表示も可能ですが元々SVGAの解像度なので SXGAのディスプレイ上では美麗にみるのは無理です。 多分10m くらい離れて見れば平気かもしれませんが(笑 一番多い使い方は左画面写真のように小さく表示しておいて、ブラ ウザやビルダー等の片隅においておくことかな(最前面で)。 いい場面になったら画面をダブルクリックで全画面表示に切り替え られるし、邪魔じゃなくってとっても便利な感じです。 |
グラフィックはMX-400なので2Dはまぁまぁだし、3Dはオンボードに 比べたら全然良いし、CPUの負荷も減ったので描画処理も改善さ れたし、全体としてかなりいい増設になったと思います。 なによりPCに懸かりきりになってからめっきりTVを見なくなったの がちょびっとでも見るようになったのが収穫かも。 おわり。 |