![]() |
□■□自作機増設第二弾!□■□ LANボード編 --------------------------------- 今回増設するLANボード。 スリムPCにも付ける事が出来る、 ロープロファイル仕様です。 但しこれには予備のブラケットは 付属していませんでした。 じゃだめじゃん(笑 REALTEC製チップ搭載。安物。 プラネックス製 BICにて¥1360なり。 |
![]() |
以前まで使用していたUSBタイプの LANアダプター。 これはこれで接続が簡単なので 全然問題なく使えます。 実スループットで5〜6Mbitくらいまで。 コレガ製USB/Eather Adapter ¥5000位だったかな? 今ならもっと安いかも。 |
![]() |
まず本体の電源を切ってケーブルを すべて抜いて、サイドパネルを外し 横倒しにしたところです。 ケーブルがこんがらがってて非常に 風通しが悪そうな中です。 たまに開けた時はまずお掃除ね。 |
![]() |
>LANボードを取り付けるPCIスロット のブラケット(裏ぶた)を外します。 ちょっとケーブルが交錯していて やりずらいけど慎重に。 PCIスロットの空きは4本あるので、 下側から一本おきに挿します。 風通しね。 |
![]() |
真上から写したので見づらいけど 指の腹でしっかりとスロットの奥まで 差し込みます。差し込みが甘いと 不具合の原因にもなるので、しっか り差し込みます。 今回のLANボードは安物なので、 微妙に直角が出てませんでしたので、 グサっと挿してもなんか戻るかんじが。 へぼい(笑 |
![]() |
差し込みが終わったらブラケット部 をネジで留めます。 これで終了! 簡単ですね〜。 マジで簡単です。 |
![]() |
せっかくなので反対側のサイド パネルも外してハードディスクなどを 留めているネジなどの締め具合を 確認しておきます。 ちょっと緩んでました(笑) でもね、これはまじでたまには確認 したほうが絶対良いと思うよ。 特にHDDto光学系ドライブね。 微振動で緩むらしい。 |
![]() |
ちなみにCATVのケーブルモデムは こんな形をしています。 大きさは平べったい弁当箱サイズ。 スイッチの類はついていません。 ここから伸びているケーブルを LANのインターフェイスに接続して 作業は終わりです。 今回も何事も無く無事終了しました。 実際にはこの後自動認識、ドライバー のインストール、接続設定等もあるので 全部込みで約1時間ほどの時間がかかり ました。今後はIT政策でネットもブロード バンドが普通になるようですので、いずれ みなさんもこんな作業が必要になるかも しれません。そんな時は参考にでもして くださいませ。 ![]() |