□■□ NEO分解と考察! □■□ ---------------------------- パーツの交換等のために分解する時には、まず手を洗い きれいにした上で静電気の除去等を行いましょう。 怪我が心配なかたは軍手等もお忘れなく。 ではコンセントを抜いてNEOに刺さっているすべてのケー ブルを抜いて分解を始めましょう。 ---------------------------- |
Gateway NEO CPU:Celeron 400MHz メモリ:64MB HDD:4.3GB CD-ROM:40倍速 ビデオ:チップセットに内蔵 ディスプレイ:15インチCRT (初期状態) 1999年11月発売 |
![]() |
まずNEOをひっくり返して底面四隅のネジをプラスドライバーで 外します。 左写真のようなしょぼいドライバーだと穴が深いの でネジを抜き取るのに大変です。 できれば柄の長めの先端部 が磁力を帯びているタイプのものが使いやすいです。 電子部品のため磁力はまずいのでは? とも思いますが、基板 上をぐりぐりいじくるようなことをしなければ、大きな問題にはなら ないと思います。 あくまで常識の範囲でね。 取り出した4つのネジは無くすと困るのでお皿などにきちんと保 管しましょう。 |
![]() |
次に正常な位置に置きなおします。 この段階ではすでに上部と 下部は離れている状態ですので、ごろんと起こすときに上側と下 側から両手で挟みつけるようにして、起こす途中でぼろっと外れ ないように気をつけましょう。 きちんと置けたなら、上側(モニター部)部分を外します。 モニターの重量が前側にかかっているので赤丸のあたりの溝に 爪を入れ、本体両側から強い力で挟みながらそうっと慎重に真上 に引き上げます。 ※かなり重いので十分気をつけてください。 ガツンと落とせば昇天する可能性もあります。 |
![]() |
上部を外すと真っ先に目に入ってくるのが、上下を結ぶ命の結線 ともいえる、カード状の接触部分です。 仕様上電源は上側、PC 本体は下側、モニターはまた上側と込み入った状態ですので、こ こを破壊するとNEOは即お亡くなりになるので気をつけましょう。 当然ですが、作業終了後には逆にこの部分を挿入する形となり ますので、壊さないように慎重に慎重に。 -------------------------------- 接触カードのすぐ左に開いている穴ぼこはCPUクーラーの 風をモニター側から通す為の空気孔です。 |
![]() |
上部を外したNEOを前側から見た感じです。 基盤にアクセスする 為には更にこの金属の板を外さなければいけません。 電磁波の 相互干渉を防ぐ為?と思われるこの金属シールドは、ステンレス製 で極薄なので非常に危険です。 縁も当然ラウンド処理などの安 全対策はしてありませんので、怪我に注意してください。 赤丸部分のネジ2つを外せば取れるのですが、前縁部分及び後 縁部分が本体に挟み込んでいるように固定されているので、マイ ナスドライバーや同様なもので適度にこじって外します。 できれば、再組み立てのために形状を覚えておくといいかもしれ ません。 ネジは無くさないよう、シールドは踏んで曲げないよう、 きちんと避けておきましょう。 |
![]() |
シールドを外すとこうなります。 前左側に通常の5インチタイプのCD-ROM。 スリムタイプではな いので(価格を安く抑える為)交換も可能!? 右側にFDD。 後ろ右側にHDD。 右側にCPUなど。 HDDを収める引き出しをネジ2本抜いて引き出したあと、HDDに繋 がっているIDEケーブルと電源を引き抜きます。 更に本体中央を 横切る支柱の両端にあるネジ2本を外せば、支柱が取れます。 |
![]() |
いよいよ基盤にアクセスが可能になりました。 この状態ですとメモリーの交換も容易に行えますので、ここまで 分解できれば普通はおーけーです。 せっかくここまで分解したの で軽くほこりなどを取っておくのもいいでしょうね。 ただし、基板上 にはなるべくお手は触れないよう。 いうまでもありませんがね。 ちなみに左の写真では、CD-ROMのケーブル類、基盤へのATX電 源ケーブル、FDDケーブルなどは抜いた状態です。 |
![]() |
マザーはインテルのOEMのようです。 寸法は横約23cm、縦約18,5cmでFlex ATX規格に準拠してます。 チップセットはintel810Lでグラフィック内蔵です。 AGPスロットもPC Iスロットも存在しません。 IDEコントローラーも1系統なのでHDDと 光学ドライブですでにいっぱいです。 更にメモリソケットも1つしか ありません。 要するに完結したマシンであり、ハードウェアのアッ プグレードに関しては設計段階から考慮されていません。 グラフィ ック能力はintel i752と同コアでAC'97コントローラも内包。 ソフトウ ェアモデムと併用でモデム機能を有しています。 |
![]() |
BIOSはデフォルトのバージョンではBP81010A.15A.0005.P04です。 ゲートウェイサイトから更新版も手に入れることができます。 CPUはPPGA Celeron 400MHzでコア電圧は2.0Vです。 PPGA→FC-PGA変換げたでCPUの交換もありかな? とか思いま すがBIOS、ジャンパー共コア電圧の調整は利きませんのでちょっ と無理かと思ってたら、なんとできます! 情報は後日。 左の赤丸はモデム端子を内側から見たところですが、その横にも もう一つ似たようなものがありますね。 基盤にも空きパターンがあ りますが、これはオプションのLAN端子を添え付ける部分です。 と いってもNEOにはそんなオプションは存在しません。 上位製品の PROFILE 2用のものと思われます。 |
![]() |
CD-ROMドライブはSAMSUNG製、40倍速の5インチドライブです。 型番はCDMASTER40E MODEL SC-140です。 読み取り時にはかなりの騒音を発することはご存知でしょう。 しか しコストを抑える為に5インチサイズを採用した為このドライブは交 換が可能です! CD-R/RWドライブと入れ替えることも可能かと。 その方法はちょっとあとで。 |
![]() |
CPUを外してみようと思いましたが、アルミ製ヒートシンクが接着グ リスで取り付けられていたので取れませんでしたので、とりあえず ファンだけ外してみました。 ちなみにCPU上面からシールドまでの 高さは約4cmありました。 ファンはミネベア製。 型番は2406KL-04W-B20です。 外形60mm、厚み15mm、ブラシレスDCモーター、12V、ボールベア リングという仕様です。 ヒートシンクはアルミ押し出し成型、表面 にはWake Field 918980とありました。 |
![]() |
さて分解は更に続きます. いよいよCD-ROMドライブへのアクセスです。 まず前面パネルを外します。 前部、内側横、赤矢印の部分に爪 が1つずつありますので、壊さない程度の力でドライバーをこじるな どして抜き取ります。 ネジはナシ。 強く引き抜くとケーブル類が 危険ですので、注意しましょう。 あくまで慎重に。 |
![]() |
前面パネルが外れるとこんな感じになります。 ケーブル類が4本程度接続されているので邪魔ですが、万が一外 した後、アサインを忘れると困りますので、気をつけましょう。 この部分は埃もたまりやすいので要掃除。 ドライブ自体は前面か ら差し込むタイプになってます。 普通といっしょなわけです。 |
![]() |
CD-ROMドライブを何らかの理由で取り外す場合は、ドライブ横の 赤丸の部分のネジ両側合計4ヶを「どうにか」して取り外す必要があ ります。 なぜ「どうにか」なのかというと、ドライバーの入るスペー スが非常に狭いのです。 ドライブが取り付けられている枠ごと外す ようになっているのかもしれませんが、今回はそこまでできません でした、 残念です。 |
![]() |
上手く外せた場合、しかもドライブを換装したい場合は、ベゼル部分 の赤矢印部分を取り外して付け替える作業が必要になります。 見栄えを優先させる為にもぜひそこまでしたいですね。 ちなみにドライブスペースは横5インチ、縦約20cmです。 いずれはNEOの光学ドライブもCD-Rが焼けるようにしたいですね。 DVDはCPUが400MHzなのでデコードがきつくて無理っぽいですが、 CD-Rならばバッファアンダーラン防止つきドライブならなんの問題 も起こりませんからね。 誰か、人柱募集します。 それかCD-Rドライブくれればチャレンジし ます。 |
ホームユーザーが簡単に扱えるようにするため、マイクロ ソフトとインテルが提唱する“Easy PC”規格に準拠し、拡 張などは基本的にUSBのみを経由して行なう仕様でしたが いかんせん低速インタフェイスのUSB1.1では無理があった ようですね。 。 インターフェースはUSB×4のほかは、モ デムの電話線接続用コネクターのみとなっています。 |
今回またNEOを分解してみましたが、分解するたびに 面白い発見があるマシンですな。 また財布に余裕が できたら、いずれはさらに改造したいと思っています。 |
Gateway NEO改造の素晴らしいサイト発見しました! 詳報は後日。 ------------------ 改造は自己責任で。 ![]() |