□■□ NEOファン強引増設 □■□ ---------------------------------- NEOのオーバークロック後ベンチを複数回走らせると フリーズする現象が多発しました。 いわゆる「熱暴走」 と思われますが、NEOの小さな閉ざされた筐体ではデ フォルトの排熱処理には限界がありますので、サブの 排気ファンを取り付けてみることにしました。 |
◆誰もが上手くいくことを保障するものではありません。 ◆改造は自己責任で。 |
![]() |
今回用意したのは4cm角28mm厚の多用途ファンと、 ファン用3ピンメス→3ピンオス*2の変換アダプターです。 通常4cm以下ファンですと、チップセット用途が多く薄型 の為ケースファンとして使うには風量が足りないのです が、こいつは厚みを増すことで羽の面積を増やして、更 に羽を立てることで十分な風量を確保しています。 6cmファンはとてもではないですが、入りません(笑 |
![]() |
で、どこに取り付けるかですが結局後部になりました。 最初はサイドも考えたのですが、考えるまでもありませ んでした。 排気口は当然ないので自分であけます。 金ノコであんがい簡単に開けられます。 マスキングをし っかりして鉄粉が内部に入り込まないようにします。 変な場所をショートさせたらお亡くなりになりますから。 |
![]() |
直付けされたD-sub15ピンが邪魔するので直接フレーム に取り付けることが出来ないので、離れた位置からダクト で排気を誘導することとします。 左はとりあえずファンを 支柱に取り付けるための自作プレートをファンに取り付け たところです。 このあとダクトを一体化させたのち支柱に 取り付けます。 |
![]() |
で、実際にダクトを付けて、フレーム支柱に取り付けた状 態です。 ファンの流入口はCPUクーラーからの送風が 出たところにおき、暖められた空気を後部から排出します 。 いい加減に考えた割りになかなかまとも。 電源も変換 ケーブル経由で繋ぎました。 金属製のダクトはマザーの 基板上すれすれの位置になるので、絶縁の為にもビニー ルテープでぐるぐる巻きにしてあります。 |
![]() |
上方から見るとこんな感じになります。 VGAソケットとケーブルを避ける為に苦肉の策でRをつけて あります。 こんな作業はまさに図工の世界(笑 |
![]() |
実際に終了後に後ろ側から見たところです。 奥に白く見えているのがファンの中心部分です。 ファンの面積から見ると約6割程度に開口部は絞りが入り ます。 開口部にぺたぺた張ってあるテープはとりあえずの 目張りの為です。 見た目を良くするにはこの辺をきれいに 仕上げないといけませんね。 ま、裏側なので機能重視とい うことにしましょう(笑 |
![]() |
排気ばかりじゃいけませんので、新たに空気の流入口も設 けないといけません。 フレームに穴が空いている場所は少 ないので、USBの為に開けてある場所を通すこととします。 3.5mmピッチのドリルでUSB端子の両側に10個ずつ、計20個 の穴を開けて空気の自然流入を促進させます。 ま、気休め 程度ですがね。 |
![]() |
------------------------------------ というわけでそんな感じで作業は終了です。 で肝心の効果のほどについてですが、それはもうすごいことに なりました。 メインのケースファンよりも送風量が多い為筐体 内部の熱の滞留はほとんどないようです。 一応928MHzにOC状態で耐久テストやってみました。 super piの104万桁4連続完走のあと、419万桁にも挑戦しました が全然問題ありませんでした。(室温21度) 安定動作という意味では作業前と後では比べるまでもありませ んね。 ただしファンの音はちょっとだけうるさくなりました。 これはしょうがありませんね。 ------------------------------------ おしまい。 |