□■□ NEOでのATA別、回転数別HDD比較 □■□ --------------------------------------------- NEOの初期状態ではATA33仕様、5400rpmのHDDが 搭載されています。 容量は4.3ギガしかありません ので、すぐなくなります。 HDDの換装自体はそれほ ど難易度は高くないので誰にでも出来ます。 でもHDDの仕様によって性能はどう変わるのでしょう? 今回は実際にいくつかのHDDを使いテストしてみました。 |
◆誰もが上手くいくことを保障するものではありません。 ◆改造は自己責任で。 |
![]() |
今回用意したHDDは仕様別に3種類です。 左 ATA100/7200rpm/30G IBM(NEC OEM) DTLA307030 中 ATA 66/7200rpm/20G Quantum Fireball Plus LM 右 ATA 33/5400rpm/5.1G Quantum Fireball lct 右のHDDは性能的にはデフォルト状態とほぼ同じですので、 これを比較の基本といたしましょう。 テストのキモは次の2 点です。 5400rpmから7200rpmに変えるとどの程度性能ア ップがあるのか? もう一つは同じ7200rpm同士の場合に、 転送規格(ATA66と100)の違いでパフォーマンスに差がある のか? |
![]() |
IDEケーブルはATA100仕様で統一します。 66と33に対しては上位互換性を持っています。 通常、33仕様は40芯。 66以上はGND追加で倍の80芯と なっています。 価格も若干高めになります。 デフォルトの ケーブルは狭い筐体ぴったりの短線仕様でしたが、今回は 通常の長さなので余った分がかなり邪魔です(笑 上手く折 りたたまないといけません。 |
![]() |
ベンチ1 ATA33/5400rpm 2〜4番目のCPU、メモリ、描画関係は今回重視しません。 一番上のALLと一番下のHDD Read、Write、FileCopyの 値に注目です。 元々付いているものとほぼ同等の性能のHDDです。 ちなみにCPUは河童セレ700Default、メモリPC-133,256。 バスマスタードライバはIAA 1.0.2052.0です。 |
![]() |
ベンチ2 ATA66/7200rpm 82801(ICH0)はATA33しかサポートしていない為、転送速度 の上限は事実上33MBite/秒ですが、ATA33時代のHDDは その帯域を使い切ってはいなかった為これだけのパフォー マンスアップができます。 ほとんどは7200rpmになった事で の転送速度アップが原因かと。 起動時間もかなり短縮する ことができます。 |
![]() |
ベンチ3 ATA100/7200rpm すでに2世代前のHDDとなりましたが、いまだに性能は現役 と大差ないDTLA307030のベンチです。 上と同じ7200rpmのHDDですが、明らかにベンチの数字は上 がっています。 シークタイムの向上を主とするHDDの性能 差が出ているのかと思われますが、確証はなし。 もちろん起動、終了はデフォルトと比べると激速です。 |
![]() |
ベンチ4 CPUを928MHzにOCした上でATA33/5400rpm FSBが上がった事により2〜4の項目がアップしてますが、HD D関係はWriteの微増を除いてほぼ同じという結果に。 |
![]() |
ベンチ5 CPUを928MHzにOCした上でATA66/7200rpm 上とほぼ同じような傾向ですがWriteよりもFileCopyの項目が 若干アップしてます。 |
![]() |
ベンチ6 CPUを928MHzにOCした上でATA100/7200rpm FileCopyは上がっていますが、逆にWriteで数字が下がって いますね。 それも誤差の範囲以上(笑 理由はわかりませ んが、FSBが上がった事で素性が出やすくなっているのかも しれません。 いずれにしてもATA66と比較すると一目見て 分かるほどの性能差が出ています。 |
一つ心残りなのはATA100仕様の5400rpmドライブを所有 していないので、テストできなかった事です。 速い上にヌルイドライブはお勧めなんですけどね。 ま、今回の結果でいちおうNEOのHDDは307030で いいかなってかんじです。 特別お勧めはしませんけど。 ちなみにSeagateのバラ4. メイン機に使用してますが、 速くて静かというふれこみですがNEOには向きません。 なんといってもあつ〜いヤツですから(笑 |
テストを一通り終わってみて素直な感想としては、数字を見て 明らかなようにATA33→ATA66→ATA100の順序で当然の様 に性能がアップされていると言う事です。 特にNEOの初期状 態のHDDから変えることには大きな意味がありますね。 自分でもビックリしたのは66から100への交換時の性能アップ ですね。 規格上33MB/sの制限があるにもかかわらず、測定 誤差範囲以上の数字アップがある以上この換装は意味が無い ものではないと思います。 ただし、ご存知のようにNEOの狭い 筐体では高発熱のHDDは運用上問題が無いわけではないの で、それはあなたご自身の判断に委ねます。 --------------------------------------- 後記。 作業中、何度かウィンドウズのインストールを したのですが、なぜかDTLA307030だけがインストール が、上手くいかずに困りました。 しょうがないので最後はB's Crewでまるごとバックアップ で乗り切りました、なんでだったんだろう?(笑 |