□■□ NEOのLANによるネット接続 □■□ ------------------------------------ 最近流行のADSLをはじめとするブロードバンド。 実際に申し込む段になって説明書などを見ると、 用意するもの「LANボード」などとありますね。 ですがNEOにはLANボードは増設できません・・・ |
|
![]() |
一般的に通常のデスクトップ機にはPCIスロットと呼ばれる 機能を拡張する為のスロットがあります。 (ISAやCNRなどという一部レガシーなタイプもあります) その場合は実売千円程度から買える特価品から1万円を 超える高級品まで選び放題なのですが、NEOの場合はそ のPCIスロットが存在しませんので唯一の外部インタフェイ スであるUSB接続の物から選ばないといけません。 たいていのADSL、CATV接続会社はこのUSB LANアダプ ターについて動作の保障はいたしませんとか言ってます が、ことWIN98SE以降のプリインストールマシンでこいつが 最後まで動かなかったという話しは聞いたことがありませ ん。 |
![]() |
うちでNEOの為に用意した物は、corega Ether USB-Tです。 USBポート用10BASE-T LANアダプターという説明があり ます。 USB1.1及び10BASE-Tの仕様上実効スループット は、5Mbps〜8Mbpsという制限を受けますが、FTTH(Fiber to the Hom=光ファイバー)を除けば一般的な家庭向け回線 を使用する上でボトルネックになる事はそうはないでしょう。 お値段は3〜5千円程度かな。 使用チップは米 LevelOne Communications社製。 ←同梱物。 説明書、ディスケット、ケーブル |
![]() |
Plug&Play(自動認識)とHot Plug(活線挿抜)による利便性 と相まって通常のデスクトップにも使いやすいものなので、 まさにNEOにとってはぴったりです。 とゆーかNEOにはこ のソリューションしかないのですが(笑 似たような製品は各周辺機器メーカーからいくつも出ていま すので、買う人の都合で選ぶといいのでは。 まずはショップ で店員の話しを聞きましょう。 まともに答えられないような 店は儲けさせる必要はないでしょう。 万が一のトラブルの時 は説明書をよく読むこと、これに尽きます。 ちなみにこの機 器とモデム間の結線にはストレートタイプ」のLAN(Ethernet) ケーブルも必要です。 自前で用意する場合はおわすれなき よう。 |