![]() このたび廃止となった、東急東横線の横浜〜桜木町間。 まず最初に、桜木町駅前とランドマークタワーを眺めています。 利用者に長年親しまれた駅が1つ消えていくというのは、とても実感が湧きにくいものです。 廃止となった今、JRを使うか、ちょっと歩いてみなとみらい駅を使うか…だと思いますが、 そんな利用客の方々は何を思ったのでしょうか。 ![]() 場所は変わって、東急東横線の起点、渋谷です。 長年、桜木町行きが当たり前だったこのホームから、その文字はなくなりました。 「SAKURAGICHO」よ、永遠に…。 そんな渋谷駅も、近いうちに1つのピリオドを迎えることになるのですが…。 ![]() 東急線の各駅では、このようにポスターがたくさん貼ってありました。 東急のみならず、他社の駅構内にも多数貼ってありました。 「みらい」への一歩と、歴史の一区切り、そんな事を考えさせられます。 ![]() 各駅にはこのような広告を兼ねたお知らせの旗?のようなものもたくさんありました。 普段寂しい上方の空間が、ちょっと賑やかになってましたね。 ![]() さて、1月30日までの横浜駅の改札口です。 ここ数年はずーっと工事中という感じでしたが、この空間も移転となりました。 ![]() 横浜駅の駅名盤は、ここから姿を消しました。 そして、下り方面の次の駅は「たかしまちょう」ではなく「しんたかしま」に…。 ![]() どんなに駅に変化がおきようが、横浜は1つのターミナル。 廃止直前のこの日も、利用客はいつもと変わる事なく電車に乗り、そして降りる。 いつもと同じだった光景が、ある日突然別の物になりました。 もう、ここには電車は来ません。活躍の場は地下に移りました。 そして、「桜木町」方面の電車も永遠の物となりました。 ![]() その、いつもと変わらぬ光景の1つ。 いつものように、渋谷方面のホームは賑やかでした。 あるいは、その内心には郷愁があったかもしれませんが…。 人は様々な思いを抱えつつ、目的地へと行く。そんな思いを、鉄道は運んでいるのです。 ![]() 横浜駅のホームに、電車が入ってきます。 今までとちょっと違う状況の中、この区間のラストランをまもなく迎えるのです。 この電車で高島町駅へと向かいました。 ![]() 降りた高島町駅でのワンショットです。 この駅はもうなくなりますが、これからも横では電車が走り抜けます。 それは青帯であったり、黄緑帯であったり…。 「昔この辺に駅があったんだよ」という声を、車内から聞く日も、そう遠くはないのかもしれません。 ![]() 黄緑の帯、横浜線の205系も通過していきます。 ![]() この駅名盤は、永遠のものと成ります。 晴の日も、雨の日も、風の日も、乗客を見守り続ける事長い間、お疲れ様でした。 ![]() 「あれえ?警備員さんがいるよ。何か人も多いよ。危ないから警笛鳴らさなきゃ。」 電車の内心を言葉に表すなら、こんな感じでしょうか。 いつもは誰もいないはずなのに、どうしてこんなに人が多いのか。 「廃止」の2文字が、多くの人を動かしていました。 ![]() ホームから階段を下りてみました。このような空間が広がっていました。 廃止直前といえども、特に賑わうでもなく、静かな空間となっていました。 が、背後には、ある意味「静かでない」状況が待っていました…。 ![]() その「ある意味静かでない」状況とはこの事。 何やら工事を実施していました。 どんな内容かは定かではありませんが、この空間の変化を示す事は間違いないでしょう。 ![]() 「高島町」の駅名盤、路線案内。渋谷行きの電車。 この光景を最後に、私は高島町駅を後にしました。 ![]() この電車で、終点の桜木町へと向かいます。 ![]() 乗車した9000系には、このようなLED表示機が搭載してあります。 今の終点は「元町・中華街」となりました。 ![]() 桜木町駅に到着しました。 綺麗な駅名盤は、さすが桜木町といった感じです。 廃止の決断には、大変な勇気が必要だったのではないでしょうか。 大いなる決断に、私は敬意を表したいと思います。 ![]() 近年優等運用が復活した、8000系。 桜木町駅に到着します。 先頭車両は、いつもと変わらぬ混雑ぶり、さすがです。 ![]() 発車した電車と、到着する電車。 将来ここに見る光景は、人と人とのそれになります。 ![]() 1つ前の画像の右側の電車が、到着した後の光景です。 急行だったので、乗客が結構多く、一斉に降りて出口へと向かっていきました。 数日後の乗客は、隣の線路を使うのか、少し離れた「みらい」を使うのか…。 ![]() ちょっと離れると、こんな光景が広がっていました。 「特急って日吉止まらないの?」「どっちが先に発車?」といった声が聞こえてきました。 ![]() いくら廃止が近いといっても、さすがはみなとみらいエリアの一角を担ってきた桜木町駅。 改札の数、人の多さは変わりません。 いや、廃止を惜しむ人々を含めて、最後の輝きを見せているかのようにも思います。 ![]() ホームへと続く階段です。 乗客が一斉に降りてきますが、そうでない時に一瞬静寂が訪れます。 ![]() 改札を出て、外に行ってみました。 これが東急桜木町駅の入口です。古さと新しさを兼ね備えている…という印象です。 どんな年代の人でも、別れを惜しむ気持ちは一緒。 別れの告げ方も、時代によって変わってきました…。そう、時代は今、携帯電話なのかもしれません。 ![]() 道路を挟んで、桜木町駅の6番線に停車中の電車を眺めてみました。 バックにはランドマークタワーがあります。一番最初の画像と併せてご覧下さい。 ![]() 桜木町駅から「東急」の文字は消えました。 しかし、この駅を利用した人の心から消える事はありません。いつまでも。 ![]() 「電車が通過します、黄色い線の内側までお下がり下さい…」 このアナウンスと共に響いてくる、トンネルからの轟音。 そう、横浜へと至るこのトンネルも使われなくなりました。そして、反町駅も…。 ひとまず、ここで一区切りとします。これ以降は、電車の画像をひたすら並べていく感じです。 それにしても、やはり「廃止」という事の大きさを実感しました。 普段は人がほとんどいなかったはずの高島町駅にも、廃止1日前は多くの人がいました。 そして、案内の徹底もとてもすごいものがありました。 私自身は桜木町駅を利用したのは多分5回くらいなんですが、渋谷から290円というのが魅力的でした。 今渋谷から桜木町へ行くのに最も安い経路は、やはり東急を横浜まで使って、JRに乗り換え。390円です。 ちなみにJRだけで行くと450円、東急&みなとみらい線で「みなとみらい」駅までの運賃が440円です。 値段だけを見ると、「みなとみらい線が東急だったらなあ…」と思ってしまいます。 何はともあれ、みなとみらい線沿線の活性化を願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上で、「Report」第一弾は終了です。 あえて、車両面をメインにしない展開を進めてきました(その割に車両の画像は多かったですが…)。 一番の理由は、当日の警笛の多さ…そう、危険な方々が多かったのです。 無理して車両を撮影せずとも、もっと楽しめる方法があるではないか…という意味も込めたつもりです。 もちろん、今回の撮影にあたっては、全てマナーを守った上で実行しています。 この「Report」では、一連の流れの中で、「車両がメインではない」という事は強調したいですね。 ともすると「各停」幕ですとか、「桜木町」幕という話題に行ってしまいそうですから…。 もちろん、私もそれらに興味ゼロというわけではないんですが。 最後まで見ていただいた方、ありがとうございます。 また、画像数が大変多く、ページの表示に時間を要した事をお詫び申し上げます。 |