34.『【着物を脱いだ後】サムライクイズをもう一度』
============================== ●第一回戦・○×クイズ 「えっと、○×クイズって、赤色と白色の帽子をかぶって、間違ったら座る奴だっけ?」 「違う違う。出された問題に、○と×の陣営に分かれて、外れた人は脱落って奴」 赤い稲妻の少年・光流(w2e263)の疑問に、虹色の闘少女・夏岳(w2d747)が調べてきたルールを、割と真面目に説明している。 「そっか。常識問題は、ばっちり覚えてきたから大丈夫だよ。安心して。今じゃあ、この村の猫の総人口だって分かるし」 「じゃあ、光流くんについていけばいいねっ」 シノビ族の天剣士・かすみ(w2z006)は、優勝狙う割には、すでに楽をする気満点のようだ。 「まぁ、知力の方は、そこそこいけますしね」 「そう。じゃあ任せたわよ」 楽しようとしているのは、かすみだけではない。男装してクイズに参加していた影が見る夢・未散(w2c369)も、自信ありげに微笑う無邪気な天剣の・喪(w2a490)に対して、そんな事を呟いている。 と、そこに現れたのは。 「皆さんお待ちかねっ! それでは記念すべき第一問だ!」 自慢の尻尾をくるりんとなびかせて、少し照れくさそうな表情をしながらも、舞台の上で、観客と参加者を煽っている月花の陰陽師・詠里紅(w2d576)。全ては、殲鬼の居場所を探る為と称して、村長に話を聞いた結果、その話術と礼儀正しさを買われて、司会者役に抜擢された為である。 「それでは第一問!」 詠里紅と参加者の目の前に、チャーハンが引き出された。 「このチャーハンは、村長の娘さん特製の料理である。○か×か!?」 問題の書かれた紙切れを見ながら、そう告げる彼。サムライ含め、参加者からはブーイングの嵐だ。と、村長はこう怒鳴り散らす。 「公正さを規する為、問題は多岐に渉る! 己の運勢と、知識量と相談するが良いっ!」 無茶苦茶である。が、彼のその嬉しそうな表情を見るに、悪気はなさそうだ。 「一か八かです。私は×に」 「大吉神社のお守り、役に立ってよ〜」 喪と夏岳が、自信なさそうに移動する。未散は、小銭を投げてその向かう方向を決めていた。 「はい。○と×の人、さくさくすみやかに移動して下さいね」 あっけにとられている他の面々に、ヒト族の狂剣士・楓葉(w2e604)がそう言った。 「正解は○ッ! 孫娘さんは、ああ見えて料理が得意なのだっ。ゆえにコレは、間違いなく村長宅のチャーハンッ!」 「「「わかるかぁぁぁぁ!!」」」 まぁ、少し村長の娘さんについて調べておけばわかる問題なんだが、それをチャーハン見て当てろと言うのは、かなり無理な相談ではある。 「あ、危ねぇ‥‥。アレ間違ってたら激ヤバだったぜ‥‥。ま、まあ通過したんだ、次行くぞっ!!」 「まぁ、こればっかりは実力でどうにか出来るものではないですから、仕方がないですね」 直感で○の方へ移動した流風の浮雲・羅瞳(w2a322)に対し、そう答える喪。己の知力に頼った事が、敗因であろうと、観客席の方へと移動しようとする。 「だぁぁっ。敗者復活戦だ! かすみちゃんに優勝をかっさらわせて、なるものかっ! やり直しを要求するッ!」 「いいでしょう。では‥‥いでよ、特設舞台ッ!」 納得いかない様子なのは、夏岳の方だ。と、詠里紅は持っていた扇を、ばさりと広げて合図した。と、今まで背景だと思われていた大きな布が、ばさりと取り去られ、中から、大きく○と×と書かれた扉がいくつも現れる。 「どこにかくしてた! んなもんっ!」 「行事にはハプニングが無いと面白くなかろうっ! えぇい、つべこべ言うでないわ! うちの孫娘も面白いと言ってくれたぞ!」 村長がそう言って解説を始めた。そう言えば、『面白い仕掛けを多数用意しているのじゃ』と、彼が打ち合わせの時に、含み笑いしていた事を、詠里紅は思い出す。 「はん。上等だね! ただ殲鬼ぷっ倒すだけじゃ、芸も無いしね。どれ、お節介焼きの乱華姉さんが、一肌脱いでやろうかい」 がぜんやる気を出す御節介焼きの・乱華(w2b282)。敗者復活戦と、本戦の続きが始まった。 「漢は直進! 二択は左! 困ったら体力勝負だっつーの!」 「そ、そうね」 自信たっぷりにそう言う鬼面仏手・孫の手(w2b894)。そして、大げさな身振りで、答えを選ぶ扉へと突進していく。未散が、その後についていった。 「とぉりゃぁぁぁっ!」 障子を破って通り抜けた先に会ったのは、不正解を示す泥の池。孫の手。早くも脱落。 「は!? そんなの判るわけねぇだろっ! こ、こうなったら勘で勝負だぁーーー! …って、ぐあっ」 「はい、消えた」 羅瞳もまた、泥の池へ豪快なダイブを決めていた。 「く、くそぉっ! 腕立て伏せなら負けないのにッ!」 「残念でした。敗者復活戦へGO!」 なお、今度は泥の海へ飛び込んだ方が正解と言う、一度泥まみれになった者は、とことんまで泥に浸かって来いと言う、村長の心意気があからさまな方法だった。 「ああっと、しぐま選手鉄の爪を両手に構え駆け出し、跳躍一番、高速回転しながら○に飛び込んだぁ〜」 その頃、今週の吃驚度霧メカ・しぐま(w2c753)はと言えば、解説の通りの動きで、扉の方へ突っこんでいく。 「何ぃ!? あ、あれはまさしく棲灸龍虎射場!!!」 「な、しっているのか? 喪!!」 喪が、最初の○×クイズで落ちたのを棚に上げて、その豊富な知識から、ちゃっかりと『解説』の札をつけて、司会席の横に陣取っている。が、その割には手元に、しぐまから『俺が○×やったら、これ読んでくれ』と記された解説用紙が収まっていたり。 「そんな恐ろしい技を何故奴が!」 「メカラッタ☆」 ぴっと自信たっぷりに指先を上げ、扉の向こうへと消えるしぐま。が、直後には『どっぼーんっ』と言う効果音が聞こえている。どうやら、技のすごさは、正解率には関係ないようだ。 「はーい。泥まみれになっちゃった人は、敗者の館へ向かって下さいね〜」 で、こうして泥まみれになった参加者は、観客の邪魔にならないよ、やっぱり影に潜んでいた楓葉が、次の会場へと誘導していくのだった。 ●第二回戦・バラマキクイズ さて、生き残った面々を待っていたのは、会場中にばら撒かれた、問題用紙の書かれた紙を拾って来て、それに答えると言う方式のクイズだ。 「な、何で村中の家に、問題用紙をばら撒くんだー!」 問題は、その会場と言うのが、村全体と言う広大さ加減にある。 「この広い村の中を、全力疾走して、体力を競い、村を治める者として相応しく、村の全体図を把握しておかねばならないからだッ!」 「だーもー! 仕方がないねぇ。ほらよ、あたいが拾ってきてやるから」 村長の言葉に、乱華がその有り余る体力を御披露するかの様に、他の人の分まで問題用紙を取って来ている。 「はい、外れ」 「なにぃぃぃぃッ!! 外れあんのか!?」 が、運には見放されているのか、その殆どが『外れ』と書かれた紙だったり。 「って、これで四回目だよ!! 体力には自信あるけど、なんでこんなに外れが多いんだいっ」 「忍耐もまた、優勝への道!!」 村長は自慢げだ。 「くっそぉぉぉ! 負けるかぁ! ぜーぜー…お、おっけー、問題なしっ! 楽勝だぜっ!!」 「その割には息が上がってるよー」 そして、こちらもやはり体力には自信のある羅瞳くん。肩の上に重石をのっけたまま、村中を全力疾走している。 「うるせぇ! 人の肩乗ってる奴が文句言うんじゃねぇ!」 「だって、僕達が走ったら、他の人達が追いつけないしぃ」 ちなみにその重石とは、何を隠そうかすみちゃんだったり。 「ああもう。出る問題は、マニアックなもんばっかりだし。なんでここまで苦労しなくちゃならないんだー!」 「何言ってんだい。娘さん手に入れたいんだろ。気合いれていくんだよ!」 ネを上げそうになった村の若いのは、乱華が励ましている。これで若者の憧れの視線が、彼女に向いてしまったのは、まぁご愛嬌と言う奴だろう。 「メカラッタ☆」 「はい、しぐまさん」 ぴこーんと早押し用団扇を上げるしぐま。 「メカラッタ☆」 「‥‥えーと、誰か通訳お願い」 相変わらずの調子で話す彼。その通訳を探しているうちに回答時間が過ぎてしまい、彼もまた脱落するのだった。 ●決勝戦・御湯屋口説きバトル 決勝戦は、『入浴に行きたいか!』の掛け声が示すとおり、飾りつけられた村の銭湯で行われる事になった。 「よくぞ生き残った我が精鋭たちよ!」 「「「誰が精鋭だ! 誰が!」」」 村長が訓示をたれるが如く、真剣な表情でふんぞり返っている事に、参加者全員からツッコミが入る。 「ちくしょう。トンチキな罠山ほど張りやがって‥‥。もう少しで死ぬかと思ったじゃねぇか!」 「えー? そんなに大変だったかなぁ」 何とか、敗者復活戦で這い上がってきた孫の手が、そう言った。かすみが、のほほんと無傷な顔で、そう答えている。 「証拠に光流が死にかけてるぞ」 「ぎく」 それもその筈、かすみへの罠と攻撃の数々は、全て光流が庇っていたからだ。 「それでは。皆さんにはお約束の通り、こちらの村娘さんを口説いていただきますっ!」 「そんなに大した事は言えませんけど、いいんでしょうか‥‥」 例題を示す為に、喪がそう言った。 「そうですね‥‥。僕はあなたと結ばれるためにここに導かれたのです。これは偶然ではなく必然です。あなたは僕だけのものです‥‥」 「それをおっしゃりたいのは、私ではありませんでしょう? 私は、その気もない方から口説かれるほど、鈍感ではございませんわ」 その彼の口説き文句に、お嬢様は水着のまま、湯船の中でそう答えている。 「と、この様に、かなりひねくれているので、生半可な口説き文句は通用しないと思って下さいね」 詠里紅の腫れた頬を見るに、打ち合わせの最中に口説いて、ひっぱたかれた様だ。 「ここであたいがお嬢様をもらってもしょうがないしね。しっかり口説くんだよ!」 乱華は、ここで孫娘をどうこうするつもりは、まったくないらしく、さっさと湯から上がってしまっている。 「おぉっと。一人棄権者が出た模様です。負けた方は、敗者の館へ行って下さいね」 「ああ、わかってるさ」 その口元に不遜な笑みを浮かべ、乱華は残っていた村の連中に『頑張んなよ』と、囁いている。 「成る程。これは‥‥、相当に手ごわそうなレディだな‥‥」 「えーと、お友達になって下さい‥‥かな。えーん、女の子口説くなんて、恥ずかしいよぉ!」 孫の手の横で、夏岳が顔を真っ赤にそう言った。この事あるを予想して、水着は重ね着しているらしいが、顔が赤いのは、そのせいだけはあるまい。 「お友達になるくらいなら、構いませんよ? でも、私も女性と、結婚前提のお付き合いっていうのは‥‥」 「じゃ、お友達でいいね。後で、背中流してあげるよ♪」 彼女の言葉に、孫娘さんは「はい、ありがとうございます♪」と、にっこりと笑顔を向けた。が、それだけでは口説いた事にならないので、脱落決定。 「だから、そうじゃあねぇだろう。えー、おい。さぁ、僕を見てー!」 上着を脱ぎつつ、いつもの通りの大げさな身振りで、孫の手がそう言った。気分はどこぞの舞台役者だが、孫娘さんの「変態ですわ」の一言により、脱落。 「そんな事じゃ、女性は口説けないよ。さあ! 僕の胸に飛び込んでおいで! 神に愛でられた麗しの乙女よ!」 「いえあの‥‥」 未散の口説き文句に、困惑した表情の孫娘さん。どうやら、役者系の色男、もしくは男装の麗人は、彼女の胸をときめかさないようだ。 「メカラッタ☆」 「きゅー」 かといって、可愛い系も首を横に振る。 「ずっと、この時を待っていた……君の流れるような髪、仄かに香るその香り、そして、いつも俺を見つめてくれる優しい瞳、その全てを今俺はたまらなく愛しく思う……。いろんな誤解をさせちゃったけど、俺の大切な人はかすみちゃん、ずっと君だけなんだ……」 そう言って、光流はぼろぼろのまま、かすみを抱きしめる。「ええっと‥‥。これ、どう扱うべきなんだろう‥‥」 「デートくらい行ってやれば?」 困惑した表情のかすみに、孫の手がそう言った。 「それで良いの‥‥かな?」 「うん♪」 ぽふぽふと撫でられた手の温もりに、光流は幸せをかみ締めていた。むろん、この後『デート代』と称して、さんざっぱらおごらされた挙句、チケット制になってしまったとか言うのは、知る由もない。 「えぇい。誰も生き残らんのか! 軟弱者どもめが。全員敗者の館へ叩き込めー!」 ぷち切れた村長が、悲鳴を上げるサムライ達を、『敗者の館』へと連行させたのは、その直後の事。 「ふふふ。これが楽しみで来たのよ。おー笑いしてあげるわ‥‥」 相変わらず影に潜んでいたらしい楓葉が、楽しげに後を追いかけていった‥‥。 ●罰ゲーム・敗者の館 で、彼らが連行された敗者の館と言うのは、その名前に相応しく、打ち捨てられた廃屋を改装したものだ。 「ここが敗者の館か‥‥。いるんだろう! 出てきな!」 「ふはははは! ようこそ地獄の一丁目! 敗者の館に来たからには、生きて帰れると思うなよ!」 乱華の言葉に、階段の上から現れたのは、大きな身体をして『お仕置き係』と書かれたたすきを身につけた男だ。ご丁寧に、頭から角が生えている。こいつが殲鬼と見て間違いないだろう。 「にゃろう…泥まみれになったのも全部お前のせいだ! こうなったら、お前をぶっ飛ばして憂さ晴らしてやるぜっ!!」 羅瞳が、泥まみれのままそう言った。他の面々も、次々に自分の得意武器と、武神力を活性化させる。 「何ィ!? 何でサムライどもしかおらんのじゃあ!」 「他の人は、みーんな別の敗者の館で、罰ゲームやってますよ」 詠里紅がそう言った。驚いたのはその殲鬼の方。 「ところで、捕まっていた人はどうしたんだい?」 「大人しくしゃべらねぇと、タコ殴りだぜ?」 孫の手と、羅瞳がすごみながらそう聞く。 「決まっておろう。全員魂を喰らった挙句、死体はうちのペットどもの餌じゃあ!」 二人の問いに、殲鬼はだんっと持っていた棍棒をならした。どうやら、行方不明になった連中は、彼らが食べてしまった様だ。 「威張れるか! 皆、フクロにしてしまえ!」 「うっぎゃぁぁぁぁっ!!」 で、そんな悪事を働く殲鬼が、サムライの怒りに触れない訳はなく、反撃する間もないまま、囲まれて倒されてしまっていた。 「ああ。こんな所に居たんですか。ダメですよぉ。逃げるなんて♪」 そこへ、図ったように乱入する、やけににこにこ顔の村長以下、係員。怪訝そうな表情を浮かべるサムライ達を、別の敗者の館へ連行していく。 「くすくすくす‥‥」 「笑うなそこー!!」 顔に落書きされたり、熱すぎる風呂に強制的に叩き込まれてひーひー言っている他のサムライ達を見て、楓葉が邪悪な笑みを浮かべていたのは、いわずもがなだった。 ============================== |