2003年(平成15年)2月18・19日
第1回定例会 一般質問(要旨)
:吉村たつあき 質問時間:25分
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
総括係長を課長補佐と位置づける提案に対する検討状況は。 本年4月より、庶務担当の総括係長を補佐と位置づける。 区税やその他の歳入確保における自宅訪問の効果は。 区全体の収入未済額は、平成12年度と13年度末の比較で、約2億7千万円減少。 年末年始の健康プラザ温水プール開館の利用状況と問題は。 1月2・3日で803人が利用。特に問題はなく、来年度も実施したい。 区役所本庁舎等で区民が利用できるパソコンの設置は。 14台を配置。 利用のばらつき解消のため、PRを工夫。 基本計画と福祉や生涯学習等、他の計画との関係は。また、計画の実行・実現性は。 他の計画の上位として整合性を図る。 実現性は、実施や評価段階での区民参画や、財政計画も併せた形で策定することで担保する。 業務内容に応じた最適なサービスの提供が求められている。 人材派遣の活用はいかがか。 すでに一部で人材派遣の利用実績があるが、提言の趣旨での活用は今後の課題。 安全は区民生活の第一要件。 トータルな危機管理の考完方を整理する必要があるのでは。 危機管理を専門に担当する組織を15年度中に設置。 学校教育について、 @「改革プラン」の進捗状況は A保護者の多様な二ーズヘの具体的対応は B主要5教科の学力向上に向けた、新しい提案の詳細を。 @14年2月策定 A確かな学力のために、外国人講師の派遣等、心の教育のために、道徳授業地区公開講座を開催 B15年度から全中学校に、2,3名の少人数指導の講師を配置。 小学校普通教室の冷房化について、 @夏場の学習環境に対する認識は A今後の対応は。 @学習に集中することが困難と認識 A16年度から整備できるよう努めたい。 |
戻る | ![]() |
戻る |