2005年(平成17年)
第1回定例会 一般質問(要旨)
:吉村たつあき
|
|
|
![]() |
「行財政改革プラン2004」について @素案から、ほとんど修正がなく、事業見直し等が行われたことについての受け止め方は A適切なサービス事業費の目標を示すべき B区民意向を踏まえ、施策の「選択と集中」や政策形成を図る仕組みを行財政改革に組入れるべき。 |
|
![]() |
@不退転の決意で臨んだ結果 A目標数値を示すのは困難 B区民意見を政策形成等に結びつける仕組みづくりを進めたい。 |
|
![]() |
17年度予算について @17年度以降の財源不足に対処できる予算となっているのか。 A17年度予算の位置づけは。 |
|
![]() |
@財源不足に着実に対処する第一歩 A財政構造改革予算。 |
|
![]() |
都区制度改革について @都の姿勢に対する評価は。 A都が提示した「大都市事務」の評価と問題点は。 Bこんごの進め方は。 |
|
![]() |
@時間切れ戦略。 A法の趣旨を逸脱したものであり、都の役割が不明確。 B協議を進める。 |
|
![]() |
職員の給与について @給与削減が1年で終了することについての考えは。 A特別昇給や定期昇給等のあり方を見直すべき。 |
|
![]() |
@職員との信頼関係等、総合的に判断し決断。 A検討する。 |
|
![]() |
行政評価制度に係る外部評価について。 @経営感覚が不足していると認識し、行財政改革実現のため実施。 A内部評価に対する基本的な考え方は。 B外部評価の目的と効果は。 C外部評価の位置付けを明確にし、条例化した上で実施すべき。 |
|
![]() |
@経営感覚が不足していると認識し、行財政改革実現のため実施。 A事業見直しを行う仕組みを作る。 B評価システム充実のために導入し、政策開発の活性化につながるもの。 C検討する。 |
|
![]() |
文化・都市再生・健康について @文化を区民に説明すべき。 A区の目指す文化施策とは。 B都市再生の考え方は。 C区民のQOL(生活の質)の向上を第一に考えた健康政策であるべき。 |
|
文化担当部長 都市整備部長 保険福祉部長 |
@区民との意見交換の場を作っていく。 A地域に根付いた活動を展開する。 B住み続けたい、住みたい、訪れたい街にする。 C介護予防対策等の展開がQOL向上に寄与。 |
|
![]() |
清掃事業について @財調等の18年度問題の状況は。 Aごみ収集等の各区の手法に対する受け止め方は。 B今後の取り組みは。 |
|
清掃環境部長 |
@課題整理に向け引き続き検討。 A課題もあると認識。 B強化していきたい。 |
|
![]() |
活力ある商店街づくりについて @商店街を取り巻く環境変化についての認識は。 A商店街振興・支援の具体的取組は。 |
|
商工部長 |
@大きく変化していると認識。 A商店街と知恵を出し合い、活性化につなげていく。 |
|
![]() |
教育について @学力低下等の問題をどう捉え、対処するのか。 A行政との連携の考え方は。 B新たな「教育豊島」の姿は。 |
|
![]() |
@学校、家庭、地域の連携が重要と認識し、努力していく。 A重要と認識。 B社会全体で人材を育て、守っていく。 |
|
戻る | ![]() |
戻る |