大阪万博2025のレポート


大阪万博に行って来ました。国内パビリオンが予約制でどこも入館できなかったぞ。
地元大阪のパビリオンは結構不明だったと思う。



東ゲート入口前

万博会場東口ゲート前広場。

気温35度を上回る中、アスファルトの上で
一時間以上並んで待ちました。
ポルトガル館

ポルトガルのパビリオン。

海の平和的な利用についてなど展示されてます。

アラブ首長国連邦館

アラブ首長国連邦のパビリオン。

砂漠の国の暮らしや生きる事の
持続可能性についてなど展示されてました。


モナコ公国館

モナコ公国のパビリオン。

動物の生態系やミツバチの養蜂について
ユニークな視点での解説がありました。
国の規模にかかわらず万博では
活躍できる事を示したと思ってます。
中国館

中国のパビリオンの外観。

「草木植成」と板に書かれています。
「持続必要」と返しましょう。
書く事の文化の重要性が表現されてます。
列が長かったので、中には入っていない。



韓国館
韓国館

韓国のパビリオン。

夜の遅くに外観しか見れなかった。
今回の万博は事情により準備するのは大変だった
と思われるので、これからだと思ってます。

並ぶ列が長くて一時間以上待ちのパビリオンには行きませんでした。
人気のあるパビリオンは入口や通路を広くして、スムーズに動ければ運営上良かったと思うんですけどね。
他には、関西ヘルスケア、ガスおばけワンダーランド、飯田×大阪公立大学、よしもとwaraimirai、
トルコ、セネガル、アルジェリア、カンボジア、コロンビア、ハンガリー、ポーランドパビリオンなどに行きました。
コモンズB館、C館、D館、F館、ロボット&モビリティーステーションも所々見ました。
光をあてて民族衣装で踊って回ってる見せものは、何か方向性が見えずとても残念でしたね。
国連パビリオンなどに行ってなかったのは酷いですね。慌てていろんなパビリオンをビデオで確認中です。
大屋根リングは何だったんでしょう。木材を不明に大量に使用して作ってましたが。
あと、産業政策や住宅政策問題に関するパビリオンがもしあったら良かったのかもしれませんでした。

(2025/7/15)(※一年掲載予定。)

※国際紛争継続中です。無用な情報の拡散、流布はご遠慮ください。


ホーム