THE MNEMONIC SERVICE

月見うどんは美味しいのぜ。




******************************
10/11/28
コトブキヤから『斑鳩』の自機であるところの斑鳩のプラモデルが出るそうで。
他社からはR-9やらシルバーホークやらも出るし、おかしな時代なったものです。
ともあれ斑鳩はかっこいいので出たら買おう。



秘封ONLYイベント「境界から視えた外界」in浜松町の日。なのですが仕事。
・・・仕事だと? どういうことなんだ。現在の時刻や境界が見える人しか
参加できないのか?
ちくしょう、ボクも秘封倶楽部に入れるように特訓開始だ。

まず、荒ぶるヒフーのポーズ。詳細はメリーに聞いてください。夢で。
BGMはれんこのパーフェクトヒフー教室が良いでしょう。詳細はメリーに以下略。
精神を統一し、胸いっぱいに第二空気(軍事機密)を取り込んだら・・・

ヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフー ヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフー
フーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒ フーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒ
ーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフ ーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフ
ヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフー ヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフー
フーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒ フーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒ
ーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフ ーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフ
ヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフー ヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフー
フーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒ フーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒフーヒ

・・・ゲシュタルト崩壊してきたよ。ヒフーって何だっけ。フヒヒ。
宇佐見蓮子(ウサミミレンレンまたはウサウサレンレン)とカフェで午後の優雅な
ひとときを過ごす計画、失敗。



ご近所の893屋さん宛ての郵便物が職場に誤配されてきたでござる。
いったい何のフラグだ。それともただの罠か?
893じゃなくて398さん宛てだったら届けに行ったのに。

うどん「咲夜さーん。郵便ですよー」
咲夜さん「はーい。いま行きまーす・・・セアッ!」
跨った馬に軽く鞭を当て、咲夜さんがこちらにやってくる。
うどん「やあどうも。どうやら郵便屋が間違えたみたいで、これがうちに配達されてましたよ」
咲夜さん「これはこれは。助かりますわ。配達夫に文句を言っておかないと・・・そうそう、
ちょうどケーキが焼けたところなのですが、ご迷惑でなければお茶でもいかが?」
うどん「貴女からのお誘いを断る男性などいるでしょうか? いや、いない(反語的表現)」
咲夜さん「まあ。お上手ですね。ではこちらへ・・・」
くすくすと笑った咲夜さんが手綱を引くと、馬が文句を言った。
馬「咲夜さん。そろそろ私、門番の仕事に戻らないと・・・ぎゃん、ぎゃん!」
ビシッ、ビシッ!
間髪入れずに咲夜さんの鞭が唸る。
うどん「ははは、元気な馬ですね」
咲夜さん「美鈴丸(めいりんまる)です。なかなか調教が進まず困っていますのよ」
馬「でも夜の方は、とっくに私が咲夜さんを調教済み・・・ぎゃん、ぎゃん、ぎゃん!」
ビシッ、ビシッ、ビシッ!
そんな穏やかな日常を希望します。


******************************
10/11/27
『しゃぶしゃぶを食べようと出発したのに食べ終わってみればラーメンだった』

いやはや、あんなに待ち行列ができてたらシャブどころじゃねえですよ。
早々に見切りをつけて次の候補の串揚げ屋に行くも、こちらにも列が。
「まさか、土曜の晩は食べ物屋が混むとでも言うのか?」(緑谷はむ伍長)
クワトロ大尉もびっくりだよ。次回があれば予約して行くしかないな。

そんなわけで、近所の旨くて空いていて深夜までやっているラーメン屋へ。
まあ旨かったからいいけど。うまうま。ごちそうさま。
オチがなくてすまぬ。


******************************
10/11/25
咲夜さんフィギュア。まだやってます。
筆ムラになったり埃がひっついたりしてる部分を耐水ペーパーで研いで
再塗装します。そりゃ終わらないわ。

と思ったら。
筆ムラはタッチとしてある程度残した方が面白いのであり。
そもそも透けて見える前提で下地に色を置いといたわけであり。
つまり果てがないと思われた作業に目処が立ってしまい。
メイド服の塗装、ほぼ終了っぽいです。

ここでスカートの塗装過程を思い出せる限りメモしておこう。
お手本にはなりませぬ。単に月見うどんの悪戦苦闘の記録にすぎませんので
皆さんには無用の長物であります。

それどころか模型に興味のない人にとっては苦痛でしかないので読まぬが吉。

筆はマシーネン面相筆のみで、平筆は使用せず。
Mr.カラーをクレオスの普通のうすめ液+レベリングうすめ液で溶いて塗ります。

1:ミッドナイトブルー+黒をシャドウ部に塗る。ハイライト部は白いまま。

2:ミッドナイトブルーで全体を塗る(下地透けます)。

3:ハイライト部にコバルトブルーを重ねる。下地がランダムに透けるように
したかったので、少しラフに塗る。これが失敗だった模様。

4:色味の差と埃・ムラが気に入らないので、ハイライト部を中心にペーパー
がけして落とす。シャドウ部はほとんど残る。

5:ハイライト部、直にコバルトブルーを塗る。今度は下地が透けないくらい
何度も重ねてがっちり塗る。ただしシャドウ部との境界線ははっきり決めず、
大雑把に。

6:ペーパーがけのムラを消す意味もあり、ハイライト部以外に薄く溶いた
ミッドナイトブルーを塗る。筆ムラに注意しつつ、塗料を置いていくような気持ち。

7:色味の差を調整するため、ミッドナイトブルー+コバルトブルーをかなり薄く溶いて
全体に塗る。ハイライト部とシャドウ部の境界は、両者の塗料が溶け出してきて
混ざってくれるといいなーという気持ちを込めて塗る。いわゆる「下地が泣く」と
いうやつです。

8:今はギラギラのグロスですが、後で全体にトップコートを吹いて半艶か
完全な艶消しにする予定。これはお肌との兼ね合いで決めます。

今にして思えば3の段階でコバルトブルーをしっかり塗り、6に進めば早かった。
でも回り道したおかげで様々な段階の濃さの色が乗ったので良かったのかしら。

結局、胴体の紺色部分の塗装方法を思い出すことはできませんでした。
そもそもサフを吹いたかどうかも定かでないほどだから、どうしようもないな。
てなわけで胴体とスカートでちょっと感じが違ってしまったよ。
しかし胴体は胴体で気に入っているので、このままにしたい。

ああ。ついに残るはお肌だ。大変だ。
スカートがまあまあ上首尾っぽいので同じ手法で塗ってみたい。
青く塗るって意味じゃないですよ。


******************************
10/11/23
北の国、南の小島に砲撃。
まったく忙しい奴らよの。



職場の人と酒を呑み、帰ってくるなり熟睡。
やかましい上層部の人間がいなかったので気楽に呑めたのだ。


******************************
10/11/22
あの発言の真意は「ただし恩恵も弊害もすべて自己責任」ということですよ(私信)。



figmaアイギス、案の定だぜ発売延期。
11/29→12/13。
まあ急ぐもんでもないからいいけど。



新しいUSBメモリを買ってきたはいいが、吹っ飛んだデータが戻ってくるわけでは
ないのであった。
消えたのは仕事で使っていたWordやExcelのファイルばかりなので実際のところは
ちょっと不便になる程度なのですが、やっぱり腹立たしきことなり。


******************************
10/11/19
出勤しようとしたらば人身事故で電車が止まり、二時間半以上もかかってやっと
職場に辿り着いたら仕事は寝落ちしそうになるほど暇で暇で、挙句この日記を
メモ帳で書いて保存しているUSBメモリが急にぶち壊れる(PCに接続すると
「フォーマットしますか?」と訊いてくる)というあれこれ散々な一日でしたとさ。


******************************
10/11/16
大相撲九州場所。白鵬の連勝は六十三でストップ。双葉山の六十九には及ばない
ながらも大記録には違いないわけであり、よう頑張った。連勝記録なんつうものは
いつかは途切れるものなので、気落ちせずにまた白星を重ねて欲しいものです。
五十連勝以上を複数回とか、そういう記録もまたいいじゃない。

で。白鵬を止めたのは稀勢の里だったわけですが、なんか面白くねえですよ。いや
別に「余計なことをするな」とか逆に「よくぞ日本人力士の意地を見せた」とか
言うつもりはないのです。どっちも思ってねえし。横綱に土を付けたのは大したもんだ。
でも「こんなことで目立ってる場合じゃないだろ」というのが率直なところかしら。
もっと毎場所のように優勝争いに絡んで、大関を目指す立場なのですよこの人は。
さもないと日本人若手ホープのままで終わってしまうぞ。
いつか、魁皇の後釜として人気の大関になれる日は来るのかしら。琴光喜みたいに
朝青龍には勝つけどトータルでは勝ち越し〜十番勝つのがやっとじゃ詰まらぬのよさ。



そして、相撲といえば鳩血(そんなフレーズ聞いたことねえよ)。
ということで麻生シンさんの作品が載っている快楽天ビーストを買ってきました。
粗暴な柔道女がエロサタンもといエロサンタになるお話。

これは・・・いわゆるTNDR(ツンデレ)という奴ですかね? エロサンタに変身しても
性格に粗暴なところが残っているのがいいですな。
だがしかし。せっかく素敵なFTMM(フトモモ)を持っているのだから幼馴染の
男の子に三角締めをお見舞いしてあげても良かったのに。
そして翌日の朝刊のトップを
「エロサンタ 少年を絞殺 性夜のプレゼントか」
という夢のある見出しが飾るというオチを希望。

というのは後出しだから言えることでありまして。女の子が可愛かったので全て良し。


******************************
10/11/15
八年くらい使っていたエネループもどき(ニッケル水素電池)単三×二個が
寿命を迎えたっぽい。充電してもまったくチャージされておらず、使用不可。
一方、同時に購入した純正エネループ単四は今も問題なく使用可能。これが
本物とぱちもんの差か。
そういえば当時、会計のときに店員の兄ちゃんに
「これ(エネループもどき)ってエネループの充電器で普通に使えますかね?」
と聞いたら、まあ使えなくもないかもしれぬ的に言葉を濁されたっけ。
十分に元は取れたので別にいいですが。

そんなわけで新しいのを買ってきた。今度は純正品。これでまた当分は
戦えるぜ。デュフフwwwコポォww(流行語)。
だがな、竜馬よ。
単三×二個の使用目的といえば当然ゲームボーイアドバンスですが、
こやつめ、実は最近電源スイッチが不調気味なのれす。
電池より先に本体が使えなくなるかもわからんね。
まあ、壊れたら新しいのを買いますがな。ウィザードリィ(外伝含む)と
ミスタードリラー2が遊べないと困るので。

てな事も含めつつ。珍しく平日休みとなった緑谷はむ伍長と落ち合う。
昨日のコミティアや先月の紅楼夢での戦利品を分けてもらったり。
神がかった手腕を着実に発揮し続ける皆さまの所業にはため息。



物品の受取りついでにアキバをぶらぶらと歩く。以下、箇条書きに。

アキハバラデパート跡地のアトレ、今週オープン。意外な面白いお店が
入ればいいのですが、確か飯屋・本屋・服屋・靴屋でしたっけ。

駅近くのLaox跡地はカラオケのパセラ。一階の内装はおおむね仕上がって
おるようで、こちらも間もなくオープン気味。
冬コミに間に合ってしまったか。来月末はイベントの打ち上げやら翌日・
翌々日・翌々々日・翌々々々日・翌々々々々日(いやもう帰れよ)の買い物に
備えて泊まる奴やらで大層繁盛しそうですなあ。

中古屋にてディスガイアの攻略本を買ってみた。2003年発行の本ですが、
今日になって初めて知ることがいくつも書いてある。びっくりだ。
付属の説明書に記載されている以上の情報を知らぬ、うどんのお気楽
ぶりを如実に示しております。

リンゴの能力(ちから)に覚醒(めざめ)た緑谷はむ伍長に連れられて
ヨドバシを覗く。アイポッドとアイパッドとアイフォーンの区別もつかぬ
うどんには訳の分からぬ世界じゃて。
仮面ライダー龍騎でおなじみアイマックは置いてなかったよ。

デジカメつまりデジタルカメラつまりディジタル写真機も見てきた。
二万〜三万円も出すとたいへん素敵な高性能機種が買えることが判明。
接写能力1cmて。1200万画素て。素晴らしいのう。欲しいのう。
ボタンやダイヤルの類がたくさん付いてる写真機ほど偉いというのは
うどん界では常識ですが、この価格帯のものでも既に数え切れぬ位の
スイッチでデコレートされており、もうウハウハ(死語)。
今や新型のゲーム機よりこっちの方が欲しい。


******************************
10/11/12
日記がむやみに長(以下略)。



荒ぶるアブリャゲの構え。それは、最強の式神・八雲藍が全身全霊を
かけて表現するアブリャゲ。表面の軽い歯ざわり、中身の甘さと滑らかさ、
そしてまばゆき黄金色の輝きと食欲をそそる芳醇な香りまでも描ききった、
まさにQ極のフォームオブアブリャゲなのである。
稲荷寿司、きつねうどん、味噌汁、そして原点にして最終形態でもある
「ただ焼いて醤油をチリッとかけただけ」へと変化するそれを見たとき、
人はすでに口走っている。
「今夜はアブリャゲにしよう」
と。
テーマソングは「今夜はイート・イット(原題:eat it)」でお願いします。
詳しくはニコ動なりヨウツベなりで検索を。多分あります。

てなわけで。
海老沢さんとこのメリーの「アブリャゲ」という言い回しがすっかり
ツボに入ってしまった月見うどんなのでありました。
おのれエビシャワ。一段落したらまた遊びに来てください(私信)。

で。
アブリャゲですが。まだ続いてます。
袋にしたアブリャゲの中に白滝、椎茸、人参、ひき肉などを細かく
刻んで入れて稲荷寿司のようにしたものをかんぴょうで結んで
コンソメで煮たのも美味しいよ。お餅を入れるも一興。
出来たてを口に放り込み、中身の熱さに悶絶するがいいさ。おでんの
大根どころの騒ぎじゃあないのだ。猫舌の人なら泣いちゃうよ。

藍「紫様、橙。晩ご飯ですよー」
紫「あら、今夜はちょっと凝ってるのねえ」
橙「わーい。あぶらあげおいしそう」
藍「橙、出来たてだから気をつけないと―あ。こら」
橙「いただきまーす」
主の注意を聞き流し、橙は湯気の立つ「それ」に無警戒に箸をつけた。
軽率にも、丸ごとほおばったのだ。
ぱくっ。
当然、灼熱のアブリャゲが口内を焼く。
橙「あふ、ふわわ、あつっ、あつい・・・!」
紫「ふふふ。言ってるそばから」
涙目になった橙が、いったん皿へ出そうとするのへ、
藍「駄目!もったいない!」
右手で橙の口をぴったりと塞ぎ、さらに左手で後頭部をホールドして
逃れられぬようにする藍。
たまったものではない。
橙「ぐむ? ぐもも・・・」
あまりの熱さに舌を動かすこともできない。橙は必死に藍の腕を叩き、
ギブアップを告げる。しかし。
藍「ごめんよ橙。でもこれもアブリャ・・・もとい橙のためなんだ」

アブリャゲが絡んだとき、藍はいつもの賢く優しい藍ではない。我を忘れた
式神は、自分の手が橙の口だけでなく鼻まで塞いでしまっていることにも
気付いていないのだ。苦し紛れに爪を立てる橙だが、それしきでひるむ
藍ではない。腕にはますます力がこもり、橙の柔らかな頬に掌がぐいぐいと
めり込んでゆく。

藍「ほうら美味しいだろう、美味しいだろう!?」
橙「むぐ、むぐーっ! ・・・ぐ」
主の手の中で暴れる橙の顔が、次第に赤黒くなっていく。そろそろ
限界のようだ。

紫「あーあ・・・それっ」
見かねた紫がさっと手を振った。橙と藍、それぞれの口内にスキマを
生成。熱量ごと内容物を転移。
効果はたちどころに現れた。
藍「はうっ!」
まず藍が自分の口を押さえ、二間ほど後方へ吹っ飛ぶ。それから、
やっと戒めから解放された橙がわあわあと泣き出した。しっかりと
顔に刻まれた手形は、おそらく三日は消えないだろう。

橙「わーん! ゆかりさまー! うわーん!」
紫「ああ怖かったわね。よしよし・・・さ、お水を飲みなさいな。
それにしても藍ときたら、油揚げのことになるとすぐおかしくなる」
泣きじゃくる橙を優しく抱き寄せた紫が、呆れた目で藍を見た。

藍は気を失っている。障子を突き破り、縁側に大の字に伸びたまま、
それでも恍惚の表情で口だけはモグモグと動いている。

藍は熱さで失神したのではない。幻想郷を統べる大妖怪・八雲紫の式
にして最強の幻獣でもある九尾の狐が、たかだか料理の温度ごときで
どうにかなるわけもない。
だが、藍の口の中に転移してきたのはアブリャゲだ。心の準備をする
暇も与えられず、不意に口中に投げ込まれたアブリャゲの、自身が丹精
込めて調理したその美味しさに、藍の精神は耐え切れなかったのだ。
「ああ、アブリャゲ・・・」
つぶやく藍の唇から、白い湯気が立ち昇った。


******************************
10/11/11
日記がむやみに長いのは仕事が暇な証拠です(挨拶)。



洗面所に行くときに、猫がついてくることがあります。
で、洗面台に飛び上がると前脚をぴたりと揃えて座り、こちらの
様子をうかがう。
うどん「何だねキミは。まさか水を飲みたいのかね」
猫「・・・」(凝視)
うどん「水かね」
猫「にゃ」(「あ」に近い発音)
ネットの噂によると、猫は内臓を冷やしてはいけないので蛇口から
直に水を飲ませるのは良くないそうです(ヤサコ)。
でも実際には頻繁に飲みたがるよ。専用の器に水を絶やさぬように
してあっても蛇口に寄ってきます。

で。細く水を出してやると、蛇口のところに短い首を突き出して、
ざらざらの舌でぴちゃぴちゃと舐め始める。
で、その背中をドンと押すのです。すると猫は前につんのめって、
頭に水がベベベと掛かる。
猫「・・・」(凝視)
驚いているような、それでいて責めるような目でじーっとうどんを
見つめてきます。
しかし奴はお馬鹿なので(猫なのに)、すぐに水飲みを再開します。
再びドンと押す。ベベベ。不満げにこちらを見る。
以下繰り返し。なかなか逃げません。そんなに水が好きかね。

ちなみに、だしぬけに尻尾をムギュッ! と強く握ると一発で逃げる
こともしばしばであります。近所で猫を見かけたらやってみよう。

ただし『凶兆の黒猫』橙には手を出さぬが賢明。
橙「わーい。お水だ」
ぴちゃぴちゃ。
ドン
ベベベ
橙「わ、わ。やめてくださいゆかりさまー」
紫「ふふふ、ごめんね・・・つい、ね」
橙「もう・・・しきがみはお水によわいのに」
ぴちゃぴちゃ。
ドン
ベベベ
橙「うわわ。もーっ、ゆかりさまのいじわる!」
紫「うふふ・・・」
橙「もうやらないでね」
紫「はいはい・・・ふふっ」
ぴちゃぴちゃ。
――ド
背後の声「おいババア!」
紫「!?」
藍「あっ。こんな所にいらしたのですか紫様」
紫「・・・藍。いま何か叫ばなかった?」
藍「イイエ、ナニモ」
紫「三番尻尾が震えてるわよ」
藍「あいやコレはアレですよほらなんていうか・・・はーっ!」
荒ぶるアブリャゲの構え。
紫「一番と四番と五番と八番も震えてるわよ」
藍「ごめんなさい」
馬脚を現した藍(狐なのに)、アルティメットブディストというか即身仏に。


******************************
10/11/10
今まで考えたこともありませんでしたが、ディスガイアの攻略を
やっているwebサイトがあっても当然だと思い立ちまして、ぐぐった。
まあ、その程度の気軽さでプレイしておるわけです。たまにしか
やらないし。

で、調べてみたらさあ大変。元々やり込み要素が強い作品では
あるわけですが、わざわざ攻略サイトを作るような人たちは桁が
違う。どなたもこの月見うどんの百倍はプレイ&研究してる。
これは何というか・・・修行? 強いアイテムや職業を探すだけ
ならまだしも、稼ぎ用マップ(敵の配置が一定で戦いやすい)での
戦闘時に動かすカーソルの手数やら、魔法エフェクトのアニメの
長さにまで効率を求めていたら疲れてしまうのだわ。
まるでレースゲームのタイムアタックなのだわ。単調な作業の繰り
返しに耐えて、単位時間あたり何レベル上げられるかという孤独な
戦いなのだわ。

他人様のプレイスタイルはそれとして、とてもついて行けぬ。
なにせ、練武3で例の技を延々と放ち続けるのにもすぐに飽きて
しまううどんなのだ。
効率は悪くとも、スティッカム配信でお知り合いの方々の東方原稿
作業を眺めつつ、アイテム界に入ってジオエフェクトで遊んでいる方が、
(よほど楽しい・・・)
のである。
そうしたスタイルであるから、レベルの方も、
(およそ、知れよう)
というものだ。

思うにこのゲーム、強くなることにさほど意味はない。どうして
かというと、敵の強さも天井知らずだから。
むしろ、いくら自分が強くなっても一撃では倒せない敵が出て
くるので戦闘に飽きが来ないのが良いのだ。

あ、でもアイテム界の深さが有限なら敵の強さも有限なのか?
ってことはレベルが一万に近づいたらどうなるのかしら。
バディやクリティカルヒットといった即死攻撃のない世界だから、
本当に無敵になっちゃうのだろか。食らった毒を放置する以外に
死ぬ方法がないぞ。敵が殴りに来ても、反撃能力があるから
自動的に返り討ちだし。

まあそんなレベルに達するまではプレイしないだろうから、
余計な心配と言ってしまえばそれまでですが。


******************************
10/11/08
メモ:
アマゾンからメール。figmaメティス、発売延期。
11/下→12/下。
エロゲ業界ほどではないけれど日常茶飯事です。
メールはアイギスについて触れてなかったけど予定通り11/下なのか?



海老沢邸から帰ってきたPS2版ディスガイアを久々にプレイ。
簡単なステージで操作法をおさらいし、アイテム界に潜る。
ちなみに本編シナリオはとっくにクリアしており、何となく四周目。
ああそうそう、こんなゲームでしたっけ。と再確認。

アイテム入手→精霊がくっついてる→アイテム強化ついでに精霊を服従
させるためにアイテム界に潜る→中で戦闘があり、獲得した経験値で
キャラがレベルアップ。
城に戻ってアイテムを整理し、自分の装備品に精霊を移住。精霊には
スピードや耐久力などの特性値を上昇させる能力があるので、装備
キャラクターのステータスが上昇。
ところで、途中の戦闘で入手したレアアイテムにも精霊がくっついて
いるので、またアイテム界に潜る。
希少なアイテムほどアイテム界の階層が深く、潜れば潜るほどアイテムの
性能がアップする。なので、どんどん潜る。敵は強くなるけど。
ところで、途中の戦闘で入手したレアアイテムにも精霊が(以下略。
繰り返し。

ファミコンやゲームボーイのウィザードリィと違ってバックアップ用電池の
残量というタイムリミットがないのが幸いというか、災いというか。
只今プレイ時間は600時間オーバー。もはや戦闘とキャラ(&アイテム)育成
自体が目的と化しており、ウィザードリィ級の終わらなさっぷりを誇り中。
飽きると何ヶ月も放ったらかしなんだけど、戦闘やジオパネル操作が
それなりに面白いのでまた引っ張り出してきて遊んでしまうのだ。

2とか3とか続編が出てるらしいですが本作だけで消化しきれないくらい
満足なので別にいらないですわ。


******************************
10/11/07
メモ:
スタープラチナ→黒髪。
性的なルナチャ→ドリル。
余ったのがサニー。



海老沢さんアンド水無月さん、ウチに来る。
仮面ライダー龍騎劇場版と続編が近日公開予定のトロンを観る。

トロンすげえ。初のCG本格的映画というのはさておき、デザインが
すげえ。電脳空間とかプログラムの働きをうまく擬人化してる。
今となってはベクタースキャンが逆に渋くていいなあ。
あとライトサイクルかっこいい。滑るように動く戦車もいいけど、
やっぱりライトサイクルだな。ゲームのフィールド内では直角ターン
なのに、そこを出るとゲームのルールが適用されないので普通に
車体を傾けて曲線的にターンするのも可愛いぞ。
これだけでディズニー最高映画に大決定。
で。
前に観たのは二十年以上も昔のことで、ストーリーはすっかり忘れてた。
主人公が案外と生臭い動機(ゲーム開発の功績を他人に取られたので
奪い返したい)で動いていてびっくりよ。機械による人類支配を未然に
防ごうなんて微塵も考えてないの(そういう企みが進行していることに
気付いたかどうかも怪しい)。普通はハン・ソロのように、戦いを重ねる
うちに仲間たちの大義に共感していくのがパターンなんだけどなあ。
ともあれ続編も楽しみにしとくー。

龍騎は、まああんなもんで。
TV版を全話ちゃんと観た数少ない平成ライダーなので、面子がとにかく
懐かしい。龍騎がアホで善人だったりナイトがツンデレだったりゾルダが
オサレだったり、そして王蛇がただの極悪人だったり(蟹は出てきません)。
何と言いますか、
「ああ、こいつらまだ戦ってんのか」
と。いつもの皆さん元気だねーという感じで楽しめたのであった。
ついでながらお話が割と深刻な内容で、劇場では会話シーンの長さに飽きて
しまった子供が
「おかーさん、もう帰ろうよー。ねえねえ」
などと騒いでいたことまで思い出してしまった。
おまけに龍騎とナイトがサヴァイブ化(TVに先駆けて公式には初公開)して
空を飛ぶのを見た子供が
「すげー! すっげー!」
と大興奮だったことまで思い出してしまった。
本来お子さんが観る映画なので、それもまた良しなのだ。

それと大事なことが一つ。
必殺技が飛び蹴りというのはしびれるね!



メリー=紫ということは紫=メリーなわけであり。
だったらメリー→紫ではなくて紫→メリーだとしたら。
つまり八雲紫の未来の姿がマエリベリー・ハーンだったらどうでしょうか。
妖怪としての超能力の大半を失った(捨てた)ゆかりんが、メリーになる。
というのも面白いかもしれません。

とかなんとか。
三人で永遠邸とか秘封とか八雲の話をしているうちに寝り。



あ、ロッテ優勝おめ。
パリーグ三位からよう頑張った。


******************************
10/11/05
新しい靴を出したら右足だけ靴ずれしたでござる(挨拶)。
そういえばお空の右足って石みたいになってるよ。
試しに「象の足 影響」などでぐぐったら勉強になりました。



平成ガンダムシリーズに「ガンダム○○」というのがあります。
で、平成ライダー最新作も「仮面ライダー○○○」だそうで。
こうして、バンダイの持つ強力な男の子向けキャラクター三つのうち、
二つが伏字になりました。残るはウルトラマン。
ガンダムは伏字が二個、ライダーは三個。
じゃあウルトラマンは一個かな?
「ウルトラマン○」
・・・放送できないかもしれません。コスモスでぎりぎりだよ。

あ、スーパー戦隊シリーズとプリキュアを忘れていました。
でも「○○戦隊○○レンジャー」だと、固有のタイトルというより
戦隊もの全般の話みたいになってしまうぞ。「プリキュア○○」も。
「プリキュア0(プリキュアゼロ)」だとかっこいいような気もするけど、
すでに「ふたりはプリキュア1945」という同人誌がまばゆい輝きを
放ちまくりなのだった。詳しくはぐぐってみて。


******************************
10/11/04
人間が一匹も出てこない異世界のファンタジー映画「ダーククリスタル」
というのがありまして。CGなんつう技術がまだよちよち歩きの時代の
作品ですから、登場する生き物たちは全て着ぐるみやワイヤ操作の
人形(いわゆるアニマトロニクス)。「イウォークアドベンチャー」から
人間を消して、キャラをちょっと(28倍ほど)グロくしたようなのを思い
浮かべていただけば、おおむね合ってます。
それって完全な別物だよ。

で。この映画を観たことがあるような、ないような。と長らく気になって
おりました。劇場公開当時にホビージャパン誌に作例が載ったという
ことは無駄に覚えておるのですが。
ただ、間違いなく映画の結末は覚えていない。
するってえと、この映画についての知識や印象は、実際に自分が
観ることで得たものなのか。それとも雑誌の記事から生み出された
ウソ夢なのか。そこいらあたりが今ひとつ判然とせぬのであります。

で。その映画がTSUTAYAにあったのです。うどん思わず仁王立ち。
ヒャハー。これで旅なんか(以下略)。
旧世紀からの謎が明らかになる時が到来したのだわ。

と、手を伸ばしたところ。ケースに妙なマークが付いてます。
ぶる・・・れい?
なんということでしょう、それはブルーレイディスクだったのです。
そんなハイソな円盤はウチのPCやゲエム機では再生できませんよ。
脳に直に当てたら観られるかな? いや、仮に再生できても俺が死ぬ。

というわけでレンタル不能でギギギ。謎は謎のままでしたとさ。
ツタヤさんよう。気軽に視聴できるようにLDやビデオCDやVHDも
置いといてくれませんかのう。
ダーククリスタルのビデオCDなんて存在しないかもしれませんが。
それを言うならVHDも危ういな・・・と思ってヤフオクを調べたら
見事に出品されててびっくり。この平成の新時代に誰が再生できると
いうのだ。

いよいよブルーレイプレイヤーの購入時期が迫っておるのかのう。


******************************
10/11/02
「へっへっへ、旦那。絶対に損しない話があるんですがね」
という緑谷“ワインそうこ”はむ伍長からの最新マムガ情報により、
「発情オンナノコ」(ワニマガジン、神馬耶樹さん)を入手しましたよ。
第一印象:すげえ厚さ。
220Pくらいある。開くと本が傷みそうで、早くも勿体なさトップギア。
なのでクラークケント(略してクラーケン)のように透視しようかとも
思ったのですが、もうすぐ米寿を迎えようといううどんのヘナチョコな
視線では鉛の板どころかPP加工を施されたカバーさえ貫通できず。
あきらめて普通に開く。「南無三ッ!(アナベル・ガトー)」 くぱぁ。

…何だよエッチな漫画じゃん。びっくりさすな!

すいません表紙と題名の段階で分かってました。虎の五階にあったし。
ええと。
東方同人では割にほんわかしつつ読み応えのある漫画を描く神馬さんですが、
こっちはがちえろでした。
傾向としては明るいラブコメ調の和姦がメイン。これは掲載誌の方針があるの
かもしれないな。こういうのも嫌いではない。強姦ものは読んでいて悲しいし。
だがな、竜馬よ。もう少しシリアス寄りのお話があってもいいと思うよ、この
月見うどんは。
エロゲでいうと河原崎家…もとい、ホワイトアルバムくらいのやつ。いや別に
寝取り寝取られということではなくて、シリアスさ加減のことね。
そういう意味では「アナザーシークレット」が一番面白かった。
ネームが好きなのは「トップシークレット」と「ワタシの家族を紹介します」ですが。
女の子の心情に緊張→弛緩というメリハリがあるといいのかもしれない。

で。
それぞれの男の子(一部おっさん含む)をエッチなことに積極的な女の子
(一部バ・・・お姉さん含む)が囲むという各々のスタイルが全体の縮図を
成し、かつそれぞれがお話の中心として成立しているという神馬耶樹的
フラクタル宇宙について書こうと思ったけど、もっと大事なことがあるよ。

それは。
どの漫画も女の子が可愛らしくかつフェティッシュに描かれており。
指先とか大腿とか黒髪の艶とか。
いや、そんなことはさておき(置くのかよ)。
実はスカイプでよく話題にしていることですが(してるのかよ)。
神馬さんの描く女の子は口の形がいいよね! と声を大にして主張したい。
口の形がいいよね!(大事なことなので二度)
口の形がいいよね!(二度あることは三度ある)
特に、叫んだり喘いだりせず普通に喋ってる場面。
何ていうか、吐息がいい匂いしそう。
あと・・・涼やかな声で滑らかに喋りそう? うまい例えが見つからんですぞ。
「・・・オレにもいい言葉が浮かばん」(バニング大尉)
浮かばねえなら出てくんなよ。

で。
人類の至宝メガネメイドさんであるサチさんの声は渡辺明乃で。
そしてZTR(絶対領域)装備の幼馴染1号由利さんは野田順子でお願いしたい。
その上でみんなのバ・・・おかん雪枝さんが岩男潤子だったりした日には、
あまりのエロさに全米が離陸すること間違いなしだ。

なお、一番好きなのはP68の1コマ目です(誰も訊いてません)。


******************************
10/11/01
日中は日差しさえあれば暖かく、晩はけっこう涼しい。
これって晩秋というやつかしら。
秋姉妹、未だ健在なり。
「人気は雲山&一輪と同程度」といった侮辱(になるのか?)にも
負けずに頑張っていただきたい。
まあ、うどん家の保有する同人誌で秋姉妹がまともに出て来る本は
「東方食物連鎖」「30」「冬訪SWIM装」「トップガン」くらいしか
ありませんが。



プロ野球、日本シリーズ。
なんだかんだでオリ×ドラでびっくりだ。
あ、オリっていうのはオリオンズのことね。オリックスじゃあなく。
ドラはドラゴンズです。ドラグナーじゃなくて。
で。
何に驚くって、地上波では一部の試合しかテレビ中継されないのだ。
全試合を観たければ衛星放送に加入するか球場まで行くしかない。
中日ドラゴンズ地元の愛知では名古屋テレビという地方局が何とか
してくれるらしいですが、ロッテの地元千葉ではそれもなく。
自分で誘致しといて、そりゃなかろうよ。

スター不在だからという説もありますが、マスコミがバカみたいに
寄ってたかって祭り上げないからスターにならないんじゃねえの?
作られたスターなんてたいてい長続きしないけど、一旦スターに
される(なる)ことで化ける人もいるんじゃないかしら。とりわけ
スポーツ選手は。
いつもやってることなんだから、今回もやればいいのに。
それともタダじゃでき(ry

一方、大洋は住なんとかグループへの身売りに見事に失敗していた。
そりゃそうだ。あんな条件じゃあなあ。
こっちはマスコミが祭り上げてくれたので、住なんとかグループは
一躍大スターですよ。
さあマスコミよ、一斉に騒いでくれ。
せーの。
「売名行為だ!」
はい宣伝乙。