THE MNEMONIC SERVICE

月見うどんは美味しいのぜ。




******************************
13/04/27
わはは。
2.1mmのドリルを買ってきまして、モビルパイプ3.5の内径を広げました。
ついでに中に通すWAVEのスプリングも買ってきたわけですが、頭部に使うモビルパイプ2.5に
通すためのスプリング1.5が廃止になっていることが判明。なんなんだよちくしょう。
買い置きがあるので今回の06Rに使う分は大丈夫ですが、次にジオン系MSを作るときは
どうしよう。
どこかで似たような製品を扱ってないかしら。最悪の場合は電線をほぐしたワイヤを針金にでも
巻きつけてスプリングっぽくするしかないか。

動力パイプを巡る状況は悪化するばかりであります。キットのパーツは形状がおかしいし、
一体成形なのでパーティングラインを消すのが非常に面倒だし、モールドが甘く実感に欠ける。
これはジオン系MSの生産効率を低下させようという連邦側の妨害工作に違いない。
だからといって、じゃあ今後はガンダムとGMだけ作りましょうなんてことにはなりませんが。

そんなことは、実は些細な出来事でありまして。
昨夜。はむ伍長、橋本さんとスカイプで世間話をしつつ06Rの大腿パーツを磨いておったのですが。
午前二時を過ぎていい加減眠くなったのでスカイプを終了しまして、さて磨いた部品を洗ってから
寝ましょうかねと歯ブラシ片手に流しに立ったわけですよ。
で、洗いながら欠伸をしまして。
ふと見ると、手に持っていたはずの部品がない。さてどこへ行った。
そういえば排水口の異物流出防止用の格子は数ヶ月前にちょっとしたアクシデントで壊れたままでして、
今や安倍政権のTPPを先取りした関税ゼロの門戸開放状態。
上手いこと言ってる場合じゃねえだろ。

とにかく、HGUC・MS06R-1Aの左大腿パーツが消失いたしました。わはは。


******************************
13/04/25
まあちょっと聞いてくれ>1よ。スレタイとは関係ないんだけどさ。
動力パイプ用のナニが足りなくなったのでまた買ってきたわけですよ。コトブキヤの
モビルパイプを。
欲しかったのは、胴体や脚に使う3.5。そこに2mmのスプリングと針金を通すのです。が。
買ってきて、ランナーから切り取り、ゲート跡とパーティングラインを消すためにまずは
2mmのアルミ線に通そうと思ったのですが。こんな風にな。かつてのようにな。
2012年03月撮影。棒は2mm径のアルミ線
ところが通らねえわけですよこれが。一年も放っておいたので運動不足でアルミ線が太ったのか
というとそうでもない模様。どうして分かるのかというと、少し残っていた古いモビルパイプの
3.5にはちゃんと2mmのアルミ線が通るのです。
つまりモビルパイプの仕様が変わり、内径が少しだけ細くなった。なんなんだよちくしょう。
他に使い道なんかねえくせに、こんなことされちゃあ困るのだよ。第一、細くして何になる。
体罰問題のアベノミクスでTPPがボストンマラソンなのか? それに日高屋の豚骨ラーメンと
チャーハンはいかにも化学調味料って感じの味で面白いよね。この二つを組み合わせた
半チャーハンセットは最強。化学的に。

2mmのアルミ線が通らないということは、2mmのスプリングも通らないわけであり、困る。
そのままでは使えないので内径を2.1か2.2くらいに広げないといかん。だがしかし、
そんな半端な径のドリルなんぞ持っているわけもなく、買ってこないといかん。
ああもう面倒くさい。


******************************
13/04/23
ファインモールドから1/72スケールのダースヴェイダースTIEファイターが出るそうで。
わは、わはは!これは良い物なのだわ。



およそ三年ぶりに花映塚をやってみたのですが、やっぱり映姫様は倒せないのでした。

四季映姫・ヤマザナドゥ。そう、貴方は少し手加減を知らなさすぎる。
大量のビームサーベルを投擲しつつメガ粒子砲をぶっ放す「審判 ラストジャッジメント」の
攻撃力もさることながら、あの見切りと運動性には打つ手なしでありんすよ。
こっちが必死にやりくりしてLv4弾幕を相手のフィールドに送り込んで
「へへっ。これだけ食らわせりゃあ、さすがの閻魔様もイチコロ・・・」
と視線を走らせると、映姫様は雨のように降り注ぐ弾幕をまるでバイブレータをONにした
携帯電話さながらの微細振動でスイスイと回避しておるわけですよ。
「なっ・・・かわしただと!」(「修羅の門」でおなじみ死亡フラグ)
呆然としている間にこちらがピチューン。

ちなみに使用キャラは咲夜さん、ウドンゲ、ミスティアでございました。いかんなあ、
ショットを連射しながらひらすら弾を避け続けるだけというプレイスタイルに限界が
見えてきた。
そろそろあの難解なマニュアルを解読しなければいけない頃合なのかもしれぬ。


******************************
13/04/21
06R塗り塗り中。
埋めたはずのモールドを消しきれていなかったりして、一進一退。ぐぬぬ。



すっかり忘れておりましたよつばと!12巻を買う。
よつばにいろいろ尋ねられ、困り顔になったとらが可愛い。
よつばや風香あたりを中心に考えるとあさぎととらは「お姉さんキャラ」であるなんてことは理解
しておる月見うどんではありますが、とっくに喜寿を迎えて棺桶に片足を突っ込んだわが身と
引き比べると、彼女らはまた「女の子」であったりもするのであった。
連載初期の頃はお姉さんっぽかったあさぎが、最近は女の子っぽく見えてきた。単にエピソードを
重ねてキャラクターの情報が増えてきたせいなのかも知れないけど、たぶんこの私が老けたせいで
そう感じるんだろうな。

さておき。よつばと!は相変わらず面白いのだけれど、いつの間にか「面白いなあ」よりも
「上手いなあ」と感じることが多くなっているような気がいたします。上手いといっても
絵の上手さではなくて、見せ方というか表現の上手さのお話ですよ。


******************************
13/04/19
画像フォルダをパスワード付きZIPに圧縮したものを他のドライブに移動して解凍する
という遊びを繰り返しておったわけです。遊びは遊びなわけで、何の意味もないわけですが。
ところがいくつかのフォルダを元の場所に戻し、最後のフォルダの解凍にかかったところ、
エラー音がしてそれ以上処理が進まない。
4G以上のフォルダでも圧縮・解凍できるツールや破損したZIPを修復できるツールを探して
試したのですが結果は芳しくなく。
ネットで拾い集めた面白画像アンド音声フォルダが消失いたしました。しょんぼり。とはいえ単に
面白いだけのものばかりなので、単にしょんぼりするだけで実害はないのですが。
しょんぼり。



06Rは下塗りに入る。ああ面倒じゃのう。まずメカ部分をグレイで塗っていく。ああ面倒じゃのう。


******************************
13/04/15
昨日はサンクリでございました。が、仕事でございました。が、はむ伍長の指示により仕事後に
池袋のしゃぶしゃぶ屋へ。いまいさん、海老沢さん、はむ野郎と肉をつまんだのでございました。
お二方とも御本やらペーパーやらありがとうございます(私信)。隅から隅までねぶるように
読ませていただく所存なり。

あと、緊急に開かれた国民栄誉賞会議の結果、ミスタージャイアンツと横綱大鵬が受賞したの
だから次は玉子焼きがもらうべきということに決定しました。
受賞理由は
「ご家庭から遠足のお弁当まで幅広く活躍し、国民に希望を与えた」
で良かろう。



06R。
接着したりパテを盛ったりという作業はおおむね終わり、パーツが出揃い気味。
今はひたすらペーパーがけして細かい傷やヒケを消す日々。真剣にやると面倒くささのあまり
眠くなってしまうので、スカイプでお話などしつつ気楽にやるよ。
そろそろ塗装のことを考えねばならんのう。
あと動力パイプも用意しないとね。こないだのF2ザクと同じ要領で良かろう。


******************************
13/04/13
およそ九年ぶりにNT誌上で連載再会したFSSが超展開になっておりぶったまげる昨今、
皆様いかが過ごしでしょうか。
永野先生描くMH(モーターヘッド)はちょくちょくデザインや設定の変更があることで
有名でありまして。武器が増えたり減ったり、強さが変わったり。それは日常茶飯事で
あるので、信者はいちいち驚いていてはいけないそうですが。
でもまさか、MHそのものが無くなるとは思いもよらなかったでしょうなあ。
MHからGTMへの変更は、ファティマのデカダンスタイルからプラスチックへの移行以上の
大事件といえましょう。

新デザインを格好良いと思えるようになるのには数年かかりそうですが、考えてみたら
旧版の六巻あたりまで読んで投げ出したこの月見うどんには大して影響はないのであった。

一番好きなデザインはレッドミラージュ。あと黒騎士とジュノーン初期型。おっと、これって
連載初期のばっかりだ。バングドールもヒーローっぽくていいな。
最も永野らしいデザインだなと思うのはオージェ(銀)。
二十年以上前のデザインの話ですが。



06R。
左肩のトゲトゲアーマーは縁の処理が気持ち悪いけど直すのが面倒なのでHGUCの06Sからもらう。
どこからこういう形状が生まれてくるのだろう
06Rのよりも少し大きく、曲面にメリハリがあり、縁の形が尋常。選ばない理由がない。
俺はザクのトゲが尖ってなくても良い派です。あとトゲの向きもあまり気にしない派です。
でもRMS-108マラサイのトゲは長くて尖っている方が似合うと思うよ。


******************************
13/04/08
例大祭が近づき、ピクシブに東方関連の投稿が増えてきた昨今、皆様いかがお過ごし?
投稿イラストの紅魔郷の多さは異常。窓の少ない館に住む血生臭いお洒落さんたちは
もはや幻想郷では古参の部類に入ると思いますが根強い人気ですなあ。

一方、人気投票で永夜抄キャラのトップが妹紅だと聞いてびつくりよ(四ボス除く)。他人に
よる得票数と自分の好みに因果関係は一切ないわけですが、それにしても輝夜とか永琳の
方がっと上にいるかと思っておりましたわい。
あと他キャラとの絡みが少ないにも関わらずゆうかりんがずっと以前から上位をキープして
いると聞いて感心したり。孤高の強さを誇るキャラなのだ。
そして、相変わらず一位には疑問。他人による得票数と自分の好みに因果関係は一切ない
わけですが、だからこそ疑問を抱くじゃろ。

で、今まで咲夜さんを「嫌いではないというか、どちらかといえば好き」くらいに捉えている
つもりだったけど実は「だいぶ好き」級のレベルらしいと最近気付いた月見うどんなのでした。
なんだろうな、鳩血さんのネームや完成した本を繰り返し読んであれこれ掘り下げたせい
かしら。それともフィギュア作ったせいかしら。
好きじゃないところといったらメイドさんのくせにスカートが短いことくらいだなあ。
あれでもう少しスカート丈が長いか、あるいは妹紅のようにズボンスタイルだったらたいへんな
ことになっていたことでしょう。俺が。人気投票の順位は激変するかもしれませんが。



06R。
武器。バズーカ。
ダウト発見。いくら火器に詳しくない俺様でも、砲身上部の四角い穴は許せない。
それと、グリップ手前の大穴も絶対に容認できない。この二つは埋めます。
ウエポンラックへの取り付け穴ガッデム グリップの可動範囲確保の穴ガッデム
唐竹割りって感じで豪快に分割された円筒パーツの接着線消しは面倒くさいのう。ただの
筒なら簡単だけど、細かい段差やらモールドを避けてペーパーがけするのが難儀なのです。
あまりに難儀なので、一体のMSにつき武器一つを仕上げただけで疲れてしまうのだわ。

マシンガン。ダウトの2。ドラムマガジンが小さいような気がしたのでFGザクを出してきて
対比してみむとす。
同じ口径でこれはないな
マガジンだけじゃなかったわ。これが同じ「ザクマシンガン」だというのか。ストックの長さが
少々違うくらいなら「ああバリエーションだね」で済むけど、機関部の大きさもこんなに違うのだ。
機関部がでかくてマガジンが小さいからまるで別物のような印象を受ける。
マガジンの径が違うってことは、中に入る弾の長さも違うってことだよね。互換性ないのか。

どうしてこうなった。同じ120mmのマシンガンにしては違いすぎだろ。サイズに関する正式な
設定なんてないんだろうけど、キット化のたびにこんなに差があるのは困る。
バンダイのスケール表記がどれだけいい加減かを示す好例だわ。結局は見た目の雰囲気
だけで作っているのだわ。何が1/144だ、何がリアルだ。馬鹿にしおってからに。
どれが正解か分からないので、こちらとしては好きなサイズから選ぶしかない。今回はHGの
マシンガンに旧MSV06Rのドラムマガジンにしとく。

手にはバズーカを持たせることにして、マシンガンはストックを折りたたんで尻に装備しておこうと
思ったら意外にでかくて心配になったよ。


******************************
13/04/05
牛歩で進むよ06R。
頭はこないだのF2ザクと同じ処理。モノアイのモールド部に2.5mmの穴を穿ち、そこに
WAVEのHアイズのランナーを押し込むとピッタリ。裏に当たる部分を銀で塗っておk。
頭頂部を削り、くちばしを延長。動力パイプは新造の予定
動力パイプは後ハメにするとして、これで頭部は接着できる。

Hアイズって一方の面が平らになった凸レンズ状の円形パーツなのですが、これを本当に
ジオン系MSのモノアイに使っている人っているんですかね。こんな形状じゃ使いにくい
だろうに。部品そのものより周囲のランナーの方がよほど役に立っておるわ。

レンズ状パーツの方は今のところF2ザクの背中と、あとマイPCの電源の目印にしか
使ったことがございませぬ。
2011年秋撮影。…違った、2012年春でした。 足で探って電源ONするのに便利なのだ


******************************
13/04/04
最近はゲームに登場するロボの立体化がお盛んな感じ。プラモデルだとレイノスやヴァルケン、
バーチャロンやボーダーブレイクとか出てますし、トイだとリボルテックでコナミの何かが
出てる模様。あとトレーディングフィギュアの類でもあれこれ出ているみたい。
KOS-MOSとかアイギスもいいけど、こういうギャル値皆無のメカも好きなうどんとしては
嬉しいかぎりでございます。

てなわけで。
ワンフェスでの見本展示が気になっていた千値練ブロディアが来ました。予約開始。
やはり完成品トイでござったな。ABSやダイキャストをふんだんに使っているそうで
かっちりした仕上がりが楽しみ。反面、自重による関節のヘタリが心配ですがその辺
どうなることやら。
お値段は一万円超。むう、ちと高い。欲しいけどアマゾンでの価格次第かしら。

色は1Pカラーの赤と2Pカラーの青ですが、緑色のがあったら格好良いんじゃないかな。
ミリタリー調に塗ったブロディアの脇にフィギュアを置いて、1/35か1/48スケールくらいの
兵器に見立ててみたいものです。あのボトムズっぽいスタイルや各部ディテールからして、
ガンダム級のサイズという設定にはちょっぴり違和感を覚えるのであった。
いやむしろスコープドッグ用のへヴィマシンガンを持たせたい。ああもうATってことにしよう。
ランドセルを背中から取り外せるならパラシュートザックに交換したいくらいだわ。むせる。

そもそもゲームに出てくる人型ロボというと縦シューや横シューの飛行機っぽいのに比べて
数自体が少ないですが、今後もどんどん出していただきたい。スプリガンとか武者アレスタとか
ウルフファングとか、かっこいいのがまだまだあるじゃろ。
だからといって調子に乗ってキカイオーやオメガブーストなんか出してしまったら、どうなっても
知りませんが。


******************************
13/04/02
ゴジラ松井さんが国民栄誉賞をもらったそうな。そらまあ割と優秀な野球選手で
人気もあったとは思うけど、王や長嶋や大鵬や渥美清と同じ格付けとはびっくりだ。
ゴジラさんの茫洋とした面構えとサラリーマンみたいに分けた髪型にはどうしても
カリスマ性を感じられない月見うどんなのであった。
バンダイがジュアッグやベースジャバーをキット化するのと同じくらいに正気を疑うわ。

そうだ。
おめでたい話のときにこんなこと書くのは不謹慎かもしれませんが、素朴な疑問があるよ。
生前に国民栄誉賞をもらった人が亡くなった場合、お葬式には総理大臣くらいは来るのかな。
なにせ格別に栄誉のある国民だものな。それが首相本人とは個人的に面識のない一介の
野球選手にすぎない場合でも、知らぬ顔はできまいて。
まさか王や千代の富士や長嶋のときは出て、ゴジラさんのときは出席しないなんてことは
ないよね。