THE MNEMONIC SERVICE
月見うどんは美味しいのぜ。
******************************
13/05/31
散髪したり模型をいじったり例大祭の新刊を読んだり。
秋葉原のコミックZINで「ハクメイとミコチ」を大プッシュしており、ショウウインドウに
書き下ろしと思われる巨大なスケブが飾られておりました。
昨日の項、訂正。
稀勢の里は十三勝二敗だよ。十勝二敗じゃ、まだ場所が終わってないよ。
******************************
13/05/30
さてさて、例大祭はいかがだったでございましょうか。
今回も例によって水無月さんちのお手伝い。お隣はルーミアの大家、「以絵会友」の六合さん。
今回も例によってM×M factoryの新刊は好調に売れまくり、十時半の開幕から絶え間なく訪れる
野郎ども(女子数名含ム)の数は数百人という規模に及び、お手伝いをする側も楽しかったのであった。
考えてみれば、まったく大したものでございます。個人が数週間ほど頑張って絵を描くと、それを
求めて百人も二百人も客人が押しかけてくるんだぜ。そこいら辺を散歩しているおじさんやおばさん
では、どう頑張ったってできることじゃあない。絵師の皆さんは一様に謙遜するけど、これは立派な
特殊技能でございます。しかもみんな本の内容や絵柄が違う。面白さの性質がそれぞれ違うのだぜ。
とても素敵なので、今後も軽はずみに色々な本を作りまくっていただきたい。
ギャグでもエロスでも重たいのでも切ないのでも、なんでも描くといい。
なぜかというと、ただ読むだけの俺が楽しいからだぞ俺。
そんなわけで、本を売って、自分の分をお買い物して、でかい唐揚げを食って、酒を少々飲んで、
それから今回も例によって今後の本のネタ出しに無責任に口出しして、帰ってひと風呂浴びて寝る。
実にハッピーな一日でございました。
以下、色々と思うことなど箇条書きにて。
*
今回も例によって多くの方々から新刊を頂いてしまいました。皆様ありがとうございます。お脳の
出来が悪く不器用な私にはもはや感想を書くなんてことは出来ないのですが、何度も何度も楽しく
読み返しておりますですよ。
*
そろそろ、こうして「今回も例によって」と何回も書くことのできる幸福を悟るべき頃合っぽい。
普通はそういうのって過ぎ去ってから気付くことであって、つまり身の程を弁えようぜうどん。
諸行無常、万物流転ってことだな。
*
コスプレスペースで正座して向かい合う輝夜と慧音は何をしたかったのだろう。
*
今回の女装コス遭遇率の高さは異常。咲夜さんも妹紅もみょんも射命丸も勇儀も、みんな男。
清潔感があって見苦しくはなかったし確かに面白いのでもっとやるがいいさ。ははは。
……なんなんだよちくしょう。
*
お説教には少々驚いたが、この月見うどんは邪魔しない。なだめないし、擁護もしない。
たとえ異論があっても、他人の真面目な会話に割り込んで自分の考えを話すということはしたくない。
自分の考えはあとでこっそり話します。状況が許せば。
*
ぐきゅるきゅ?
ふひゃあ
*
神主の新作(輝針城)は委託されるまで待ちでありますよ。
黄昏の方(心綺楼)はどうせいつもの弾幕格闘だろうから要らねえけど各キャラのレバーニュートラル時の
モーションが可愛いので、そこだけ全部見たいのう。
*
「漫画の肝はキャラクターだ」なんてことを言いまして、魅力的なキャラがストーリーのど真ん中に
居座っておれば自然と面白い漫画になるものであります。でもその反対に、漫画が面白いからといって
必ず主役を好きになれるかというと、決してその限りではないのであった。
いや別にナウシカがそうだってわけじゃないですけど、あいつおっかねえよな。
*
白鵬優勝おつ。二場所連続の全勝優勝は見事なり。
稀勢の里はもちろん優勝出来ないけど十勝二敗と頑張った。横綱になると力士生命を絶たれるので、
昇進を期待されながらもそのまま大関で長く活躍するといいよ。霧島みたいに。
*
ホンダがF-1つまりフォーミュラワン自動車レースに復帰するそうで。
どんなトンチキなレギュレーションが待ち構えているか知りませんが頑張れ。
******************************
13/05/17
マスターグレード・ガンダムVer3.0というのが出るそうです。
大事なことは、これでザクVer3.0が出るだろうということ。外観や内部構造を勝手に変更して
「進化」とのたまうガンプラに設定の再現度がどうこうなんて言うだけ野暮ですが、闇雲に
凝った可動機構になったり部品が細かくなったりするのは他人事として面白いのでせっせと
やるがいいさ。
バンダイの辞書にモノコックという言葉は無い。
しかし何ですな。これでガンプラの最新版は3.0になったわけであり、今後登場するであろう
新しい平成ガンダムのキットはこの3.0の機構を取り入れたものが標準になっていくのでしょう。
それはいいけど、まだVer2.0が出てない子はどうなるのかな。例えばドム。
もしもドムをリニューアルしますよということになったら、順序からするとドム2.0なわけだ。
だけどガンダム3.0の隣に新キットでございとドム2.0があったらどうよ。本当は3.0準拠の機構を
取り入れているものなのに、なんだか古い設計の・・・つまりガンダムVer2.0準拠の機構を取り
入れたキットみたいに思われちゃうんじゃないのかしら。特に年少のユーザーには。
まあしょうがねえ、勘違いしてもらおうか。Ver2.0がないのにいきなりドムVer3.0というのも
変な話だものなあ。
これがずっと続くと、五〜六年くらいでどんどんバージョンアップしていく人気機体に比べ、
そんなに大人気でもない機体はすっかり取り残されてしまいそうです。
一年前に発売されたガンダム7.5の隣に例えばジャムルフィン2.0があって、でもジャムルフィンが
出たのは今年だから実は細かい部分はこっちの方が進化してる・・・なんて事態になるのかしらね。
ジャムルフィンが半世紀以内に同スケールで二度もキット化される可能性は極度に低いですが。
そういえばザクは2.0のキットを原形としてバリエーション展開するぞみたいなお話だったみたい
だけど、指揮官用と高機動型(三種)とマインレイヤー、それにキャノンで終わりと考えて
よろしいのかしら。
D型(デザートタイプ)とM型(水中用)の換装キットは、とにかく高価なことで知られるBクラブの
ガレキで出たけど、あんなの買えねえよ。買えませんよう(池波正太郎風)。
一万八千円くらいするんだぜ。
******************************
13/05/11
ホイホイさんLegacyのアニメDVD付き特装版がいつの間にか発売中止になっとる
昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いったいどこに問題があったのかしら。納期か、契約か、品質か。関連スレでは
「発売予定日はそんなに先じゃないし、アニメはもう完成してるよ」という旨の
ずいぶん断定的な口調の書き込みがあったけど、本当なのかしらね。それが
本当なら、製作に多額の予算がかかるはずのアニメを無駄にしてまで発売中止に
するのだからよっぽど深刻な理由なんでしょうなあ。お気の毒に。
ともあれ、前回の単行本付属のアニメはとても面白くなかったという記憶があり、
と言ってもあまりに面白くなかったため二度と観る気になれず、だからどこがどう
面白くなかったのかよく覚えていないのですが、でも前回の反省を踏まえてあれこれ
改善されていたかもしれないわけで、やっぱりちょっと残念でもあるのだった。
*
今月末の例大祭で神主の新作あり。東方輝針城。
まあ、いつもの縦シューなわけであり。ボムありグレイズあり、欠片を集めて1UPの
ご様子であり。
そして、
キタ── ! 咲夜さん自機復帰キタ── !
これでやる気が出てきたぞ。さようなら早苗。
これでもう美鈴に気を遣われなくて済むんだ。
これでもうフランちゃんに
「咲夜は大人なのにどうしておっぱいが無いの?」
なんて訊かれなくて済むんだ。
題名に「輝」の字があるけど輝夜の出番はないだろうな。
******************************
13/05/05
コミティア104。橋本さんのお手伝い。なんか知らんが眠い眠い。なぜだろう、昨夜は
おなじみの緑谷はむ伍長と午前一時過ぎまで花映塚の対戦をしていただけなのだが。
とにかく、コミティアであります。新刊は一時間くらいで完売。既刊も最終的には完売。
お誕生日席にあんな本が置いてあったら、そら完売するわな。素晴らしい。面白いので
みんなも読むといいよ。
うどんはチリッとお買い物に行かせてもらい、鼻血が出るほど面白い本を何冊か買いまして。
コミティアの本は作者さんのアイデアや気合がダイレクトに伝わってくる気がして、二次創作
とはまた違った面白さがあるのだった。
ついでと言ってはなんですが、東1ホールで開催していたホビコンに突撃した緑谷はむ伍長の
無慈悲かつ非人道的な活躍(語弊アリ)により、1/35スケールの機動歩兵とMADOX-01を入手
することに成功いたしまして。フヒッ。これはちゃんと作るぜえ。
さらに普段なかなか会えない方とお会いしてご挨拶する機会を得まして。
さかきさんのコトコさん単行本が楽しみで今からヒンズースクワット開始。
そして空は晴れ渡り、風は爽やか。酒は美味く、から揚げはデカい。
まったく問題ない一日を過ごしたのでありました。
******************************
13/05/03
やる気が出ないときはどうしたらいいかというと、しばらくやらない。これが一番いいのだ。
本当に好きなものなら、またそのうちやる気が出てくるでしょう。
出てこなかったら、それは大して好きじゃなかったか、あるいは己の中で完結したってことですわ。
そんな06R。ランドセル。
旧キットでは別パーツになっていた側面の部品類が、HGUCではランドセル本体と一体成形。
そいつらが邪魔で側面の接着線が非常に消しにくい。つまりプラモデルの射出成形技術が
進歩したおかげで、とても作りにくくなった。なんなんだよちくしょう。
業を煮やした月見うどんさん、いつの間にかニッパーを握っていた手が滑って側面のパーツ類を
破壊。

へ、へへへ・・・最初からこうすりゃ良かったんだ。ヒルシャーさんの言うとおり、遠慮なんか
要らなかったんだ。
さて、平らになったランドセル側面はペーパー掛けしやすくなったので良いとして、ニッパーで
切り取った側面パーツの方はちぎれたり変形したりで使い物になりませぬ。どうしましょうかね。
さすがにここにぴったり合う部品はザクマリナーにはないので、旧MSVキットからもらおう。
こういう作業は思い立ったら軽はずみにやってしまうが吉。
「こうすれば出来るんじゃね?」と思ったら即座に実行。たいてい、最悪の結果にはならない。
まあまあ上手く行く。失敗したらプランBに切り替えて丁寧にやれば、まあまあ上手く行く。
「やべえ失敗した」「面倒くせえことになったなあ」と思ったら作るのを止めて、五年ほど
押入れにしまっておく。すっぱりと捨ててしまうのも一手であるな。
******************************
13/05/02
06R。前回までのあらすじ。
ペーパー掛けした部品を洗っているときに手が滑って排水溝にスルー。左大腿を紛失。
これがガンダムやGMならやる気を失って永遠にお蔵入りですが、他でもない06Rなので頑張るよ。
だが、ここから挽回するには生贄が必要だ。ゼロから大腿を生み出すのは大変だからね。
今回の犠牲者は・・・RMS-192Mザクマリナー(またかよ)! 彼の脚パーツを流用します。
さて。ご存知の通り06Rとザクマリナーでは大腿のデザインが違う。じゃあポリパテを盛って
形を整えよう・・・と思ったけど例のチューブが破れたポリパテは、さすがにもう捨てて
しまったのだった。新しいのを近所のお店で買ってこないといけない。なんなんだよちくしょう。
失くしたのは左脚だけですが、左右の形が揃っていないと格好悪いので両足とも作ります。

こんな感じ。キットのパーツを芯に使うと、このように削り残しが分かりやすいので左右
対称を出すのに助かるのだ。なるべく似た模様になればよろしい。
どうせ元キットとまったく同じ形にできるわけはない。まあまあで妥協します。
一方、膝関節は太すぎてそのままでは06Rのスネに入らない。デザインのせいなのか
模型の表現としてバンダイが勝手にやらかしたのか。とにかく入らないので直す。
ぴったりになるまでヤスリで削るのは面倒なので、ニッパーで不要な部分を切り飛ばす。
上の写真の通り、スネに入る部分はごっそりと切る羽目になったよ。
ちなみに使うのはタミヤの模型用ニッパーですよ橋本さん。
まだどこかが引っかかっているみたいで、二重関節の一方の動きが制限されるけど気にしない。
ということでリカバリ完了。ちょっとした不注意のせいで数日を無駄にしたのだわ。
目安としてコミティアまでに完成させるつもりだったのですが間に合いません。イェイ!
少し泣く。
比べてみて初めて気付いたのですが、ザクマリナーの大腿は06Rの幅増しした大腿とほぼ同じ
太さ。じゃあ最初からザクマリナーの部品を使っても良かったな。上記のような作業が必要に
なるのだけど、06Rの部品を縦に分割してプラ板を挟んで幅増しする手間と大して変わらない。
むしろ四つのパーツを綺麗にそしてまあまあ正確にノコギリで切断するよりも簡単。かもしれぬ。
さて、残ったザクマリナーはどうしましょう。大腿と足首を06Rに取られたので脚がない。
マゼラベースと合体してザクマリナータンクにするか、あるいは巨大なロケットノズルを付けて
ザクマリナーングにするしかなさそうです。