11.構想6ヶ月、かみきたプロジェクト完了。
10月5日、生垣・外構・カーポートも完成
4月の中旬から開始した「かみきたプロジェクト」も、10月5日で一応の完了を迎えました。
どうしたもんか?こうしたもんか?と、無い知恵と無いお金を絞って、あれこれ考えた6ヶ月間。ま、何とかなっちゃったというか、パートナーのミサワさんが何とかしてくれちゃったというか、たくさんの人のお世話になったり、迷惑かけたりでありましたが、無事、完成引渡しにこぎつけることが出来ました。
というわけで、完成の「かみきたプロジェクト」を一挙公開であります。
外構はスリットでアクセントをつけて、櫛引のラフな仕上げにしております。
生垣は、こだわりの「きんもくせい」。
玄関横は、さつきの植込みに「夏椿」を植えてもらいました。
カーポートのコンクリートのスリットには、「タマリュウ」を埋め込んであります。
玄関周りのエントランスはこんな感じ。
常夜灯はセンサーが付いていて、人が近づくと輝度がアップする仕掛になってます。
玄関を出て横に見たところ。
土の部分には砂利を敷きこんであります。
LDK前の壁の内側には、散水蛇口と流しを付けて洗車や水遣りに使えるようにしました。
玄関ドアの内外はこんな感じ。
親子扉にして、手すりも付けてシンプルな仕上がりになりました。
LDKとキッチン周り。
必要最低限の機能は満たした造りとなってます。
洗面コーナーとバスルーム。
キッチンの裏側、階段の上り口左側になってます。
左:バスルームは、そこかしこに手すりがついた「これでもかっ!」の転倒防止設計であります。
右:1階から階段ホールを見上げたところ。階段手すりも通しで付いてます。
2階の階段を上がったとこの天井にある「24時間換気システム」のベースユニット。
各部屋には、吸気と排気のふたつの穴が付いていて、ノンストップでエアサイクルをしています。
2階北西の部屋。
道路向かいの家の緑が借景となって、サッシから飛び込んで来ます。
これは2階北東の部屋。
セットインバルコニーと、クローゼット収納を付けてあります。
右の写真は、東に向いた腰高窓からの様子。
道路をはさんだ「お向かいさん」が見えます。
セットインバルコニーはこんな感じ。
北向きだけど、風の通りも良さそうなんで、物干し金具を付けちゃいました。
主寝室をイメージした東南の部屋。
広いことは広いけど、勾配天井であります。
で、東の窓から見下ろすとこんな感じ、電気・ガス・水道のメーター類は、東南の敷地角にまとめて設置して、検針の時はここで済ませられるようにしてます。
左:同じく東南の部屋から交差点を見下ろしたところ。壁に黒く出っ張っているのは、防火用のシャッターボックス。
右:アンテナのブースターはクローゼットの中に取り付けました。CATVだけにしようと思ったんですが、ま、いろんな好みがあるってことで、、、
で、もう1回外に出てカーポートは、オープンスタイルにしました。
車が必要無い人は、ここでプランター・ガーデニングでもすればいいやってなノリであります。
RVの馬鹿でかいのはちょっときついけど、ワンボックスやセダンタイプなら何とかいけそうでしょ。
車庫入れが苦手な人を考えて、オープンスタイルにしてあります。
「きんもくせい」の生垣の内と外。
世田谷区の「グリーン補助制度」なんてのを期待して、ブロック塀はやめてフェンスと植栽にしてみました。
今回一番こだわったのがこれ、「すっきりポール」という代物。
電気や電話の配線が、直接建物につながってるとみっともないんで、このポールで受け取ったら地下配管で引き込みます。
メーター類もここに集中して、検針員が宅内に入らなくても済むようにしてあります。
そんなこんなで、水色の水道メーターのところはブロック・植栽を積み替え・植え替えて対応した、苦心の作であります。
というわけで、1回ぐらいは家を建ててみたいという好奇心だけで始めた、この「かみきたプロジェクト」でありますが、なんとか、かんとか、今回をもって無事完成の千秋楽。
好き勝手なことをやって遊んでた、好奇心だけのプロジェクトでしたが、たくさんの方達の協力・支援で最終回までこぎつけられました。
この場を借りて、関係各位に厚く御礼申し上げます。
もちろん、一番は嫁さんに感謝!であります。おしまい。