2024年2月吉日
多文化共生を目指す教育関係者の皆様
グローバル化社会の教育研究会 事務局

第88回 グローバル化社会の教育研究会のご案内

拝啓 梅の華の香る季節のですが、皆様 いかがお過ごしでしょうか?

  さて、第88回グローバル化社会の教育研究会(EGS) は、NPO法人Democracy Festival Japan 代表理事の藤田 さなえさんActiwish LLC代表に話題提供をお願いしました。

  最近 デンマークの教育、とりわけ 「フォルケホイスコーレ(国民学校)」が話題になりますが、藤田さんは 早くからこの学校の紹介と共に、異文化の中で 「住み・働く・学ぶ」 ことについてを語り合う場を設ける活動を続けて来られています。
  わが国では20年前から急にPISAや 「世界共通の学力観」 が学校現場で注目され始めたわけですが、なにか空回りをしている感がぬぐえません。 藤田さんが一時帰国されるのを機会に、「人間を育てる、個人を育てる、社会を創る一人を育てる」 という観点からお話を伺い、それを素に話し合いたいと思います。

  なお、お申込みは 郵便振替用紙にて 参加費を払い込んでいただく方法で受け付けます。 準備の都合上、お早めにお願いします。 (受付: 3月 7日まで)

               記

開催日時 :  2024年 3 月 14 日(木) 午後2時〜4時半

開催方法 :

対面式+Zoom 利用による On-Line のハイブリッド開催

[スタジオ会場] 金沢工業大学 虎ノ門Campus
         (東京都 港区 愛宕1−3−4 愛宕東洋ビル 11F)
             * 海外子女教育振興財団の上。


研修テーマ:

これからの多様な世界で教育に求められる人間力・社会力(仮題)
 (1) 話題提供: 藤 田 さ な え NPO法人 Democracy Festival Japan 代表理事/
                NPO法人 国際人をめざす会 理事)

小林聖心女子学院から聖心女子大学文学部卒業。息子の大学進学後49歳で大和ハウス工業を退職し渡英、英国国際教育研究所で日本語教師資格を取得。コペンハーゲン大学での教鞭後、東南アジア僻地などをバックパックでまわる。大学の教え子を養子にし、二人でインド最下層学校の自立運営や教員トレーニングのアドバイザー他を行い、現在デンマークの中・高生の日本体験ツアーや北欧の人間教育・市民教育、デモクラシーの日本への紹介など、北欧と日本双方の役にたつ場を企画している。

 (2) 自由協議:


話題提供の、ご意見・ご質問をたくさんいただき、活発な会にしたいと考えています。

参 加 費:

1,000円(運営費)

申込み方法: 郵便振替用紙に 氏名、所属先、Eメール連絡先、ご意見・ご要望などを記入し、ATMで1,000円を払い込んでください。(詳しくは ここをクリック)
※ スタジオ会場参加をご希望の方は、その旨を通信欄に明記してください。
※ 開催日の4日前になっても Zoom招待のURLが届かない場合や、ご不明な点がありましたら、<kyoiku@t.toshima.ne.jp>まで お問い合せください。
以 上   


『小山の教育通信』 2024年 2月・ 3月

  最近、デンマークの 「フォルケ ホイスコーレ(国民学校)」 が よく話題に取り上げられています。 大学入学前に(年齢制限はナシ)自分自身を見つめ、自分自身の “学び” や課題を追究するユニークな教育機関です。 そこにおいては 「ヒトが学ぶということは?」 という根源的な問いを、正面から考えることが要求されています。 わが国では20年前から急に PISAや 「世界共通の学力観」 が学校現場で注目され始めたわけですが…… 「世界のどこにいても、どんな背景をもつ人ともチームを組んで仕事ができ、好い成果を出せる人間力」 という理想が、なにか空回りをしている感がぬぐえません。
------------------------------------------
  2月23日(金)、FC今治高校主催のシンポジウム 『中高生が夢中になる学校の選び方』 が 大阪で開かれました。 そこでの話題の焦点は 「国際バカロレア(IB)」、「OECD Education 2030」等が目指している教育イメージです。 子ども達に求められる “力” はどんなもので、その育成の方法はどうあるべきか? 評価をどうするのか? 3月14日(木) の第88回EGS研究会でも、藤田さなえさんに話題提供をお願いして、世界の現状から見た いまあるべき教育の形や注意すべき点などについて話し合いたいと思います。
------------------------------------------
  『月刊 グローバル経営』3月号の特集 『海外で子育て』 の巻頭言を書かせていただきました。 世界の要請は多文化共生社会に向っているのに、日本人の最近の駐在員家庭は 内向きの傾向を強めていて、それが教育現場や教育相談の場にも陰を落としています。 第88回EGS研究会の話題の焦点も そこです。
------------------------------------------
  北欧では 「社会人」という言葉がないそうで、生れた時から “一人の人間”として扱われるとのこと。 「自分自身である力」「変化成長する力」「他の個とつながる力」「場を構成する力」「社会に受け入れられるための力」 これらを生れた時から本人に考えさせる訓練を施こしていくという発想なのだそうです。 <EUは、言語・経済・習慣・歴史・生き方が違う国の集合体であり、「戦争をしない。平和な世界を維持する」以外に、利害統一がされていないコミュニティで、対話による相互理解・交渉・すり合わせにより “最適解” を見つけていく>
  学校が子どもに伝える一番大事なことは 「Democracy」であり、そこでは “勝ち敗け”ではない対話が欠かせない…… 学校の中の全てが子ども同士の対話で決まり、どんなに意見が対立しても人間関係が変わらないのだそうです。 そうやって子どもたちが 「Democracy」を理解し、責任ある市民として成長し参加する場を提供するのが学校とのこと。 どんな知識獲得や探究も 対話による考察や検討・共感・実践を経ないと“主体的で深い学び”になっていかない…… これぞIB教育でいう「TOK(知の技術)」ですね。
  時間や手間はかかっても、着実に「社会に働きかける力」「個がつながり社会を変化・成長させる力」などを伸ばす…… そういう子どもを育てる仕掛けが、保育園から小・中学校、高校へと用意されている様子には感動を覚えます。
◆ 社会にICTや科学技術の応用範囲が広がり、宗教や民族、個々の価値観も多種多様な人々と交わらざるを得ない時代です。 「予測できない未来の社会に生きていく子ども・若者に対して教育ができることを、人間力・社会力の双方から考えましょう」 という藤田さんの語り掛けは圧巻でした。


H O M E