第3回 教育フェア 「ガンバレ、帰国生

テーマ 「帰国後の“学力”は どうすれば伸びるのか」


   帰国生受け入れの伝統校が集まり、 受験生や保護者の前で 情報開示やパネルディスカッションを行う教育フェアです。 私立学校だけでなく、国公立校も参加します。
  現在、帰国子女教育の最先端は どういう状況にあるのでしょうか? ひとくちに“受け入れ校”といっても、各学校は どう違うのでしょうか? 今年のテーマは 「帰国後の“学力”は どうすれば伸びるのか」 です。 各校の“学力”に関するイメージの相違点が、明確にされる格好の機会です。
  受験生・保護者が 「ここが知りたい!」と思われることに答えることで、健全な進路設計や選択をしていただくことを願っています。 入場は無料ですので、奮ってご参加ください。

日 時  2005年11月23日(水) 午後1時半〜5時

会 場  東京ガーデンパレス 2階「錦・雅」
        

13:30〜  各校の受け入れ担当によるパネルディスカッション

司会: 松本 輝彦 氏(INFOE海外子女教育情報センター代表)

* 米国在住 LA27年、教育カウンセラー。日本人子女の現地校適応指導、進路指導、帰国子女教育のスペシャリスト。 2004年6月から ロサンゼルス・インタナショナルスクール副学園長。
[話題の焦点]

(1)各校の考える“学力”とは何か。 海外で育ったことの良い点は何で、それを学校は どう伸ばそうとしているのか。
(2)帰国生のための特別指導は、具体的に 何をするのか。 帰国生は、それで本当に幸せなのか。
(3)進学実績は、国内育ちの生徒と比べて どうなっているか。
(4)帰国生特別入試の現実---「作文・面接」で どんな生徒をとりたいのか。
(5)帰国生の悩みや不安は、誰が どのように受けとめ 対応するのか。

  その他、受験生や保護者の疑問に答えながら 議論を進めます。
  各校の受け入れ体制が一覧できる 「比較対照表」 などの資料も配布しますので、それを見ながら 壇上に並ぶ7校の“受け入れ状況”を 較べていくことが可能です。

[昨年は 当日までに、こんな質問・要望などが寄せられました]   

「現地校からの高校受験の場合、無理やり日本人学校へ転校したり、日本の卒業式に間に合わせるために中途半端な時期に母子で帰国したりという家族があとを絶ちません。せっかく現地校でがんばってきたのに、卒業資格のためだけに数ヶ月間日本人学校へ通ったり、公立中学へ通うということには、どう考えてもマイナス面が多すぎます。何よりも精神的に負担です。 何とか ならないのですか?」
「帰国子女枠を設けている学校が増えていますが、フタをあけてみれば、そのための特別なプログラムを持っている学校は、意外と少ないようです。」
「帰国生受け入れ校は、これまで帰国生を受け入れてきて、どんなメリットがあり、それをどう活用しているのか(各校の)具体例を1〜2例、紹介してほしい。」
「大学への合格実績を上げるためだけに、帰国枠を設けて “英語をできる子”を集めたいのではないのか。」
「帰国生は、勉強面も生活面もいろいろな意味で“手がかかる”ことを きちんと理解しているか(手がかからない子は欲しいけれど、手がかかるようなら“お荷物扱い”というのでは困る)
「帰国枠の合否基準は何か?(何を基準に合否を決めているのか、受験する側には 曖昧で分かりにくく、戸惑うことが多かった。編入試験は、もっと分かりにくい)
(入試では)小規模日本人学校の成績表(あるいは大手塾の模試結果)を どの程度 参考にするのか。」 
  などなど 手厳しいものも たくさんありました。

[ご参考] 前回の状況やアンケート等については、こちらをご覧ください。

16:00〜  学校別ブースに分かれての個別説明・相談

     参加校
        
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
東京都立 国際高等学校
啓明学園 中学校・高等学校
順心女子学園 中学校・高等学校
桐朋女子中学校・高等学校
茗溪学園 中学校・高等学校
目白学園 中学校・高等学校   
  以上 7校


主催・問い合せ先グローバル化社会の教育研究会 事務局
              〒171-0021 東京都 豊島区 西池袋 5−26−13 パラスト池袋6F
              E-mail: kyoiku@t.toshima.ne.jp
              http://www.toshima.ne.jp/~kyoiku/

トップ

過去の研究のテーマ一覧


北米地区「教育フェア」

H O M E