子女教育ニュース

      担当: 国際教育相談員 小山 和智
海外人事や教育関係の実務担当者の皆様に配信しているニュースの一部を、
一般の皆様にも公開します。 教育相談などについては 「教育相談から」を。
2016年 8月7月6月5月1〜4月。2015年 9月〜12月5月〜8月1月〜4月

 2016年9月以降のニュースは こちら

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2016-8月】

リオ・オリンピック、夏の甲子園が始まる
  8月5日(金)から リオデジャネイロで オリンピック大会、7日(日)からは、全国高等学校野球選手権大会が始まります。 全力を尽くして闘い交流する 若者たちを観るのが、楽しみです。
  キリスト教の礼拝堂は、祭壇が東側になるよう建てられることはご存知でしょうか? 欧州から見て聖地エルサレムは 東の方角で、信者に「東を教える (orientate)」ことから指導が始まると考えるからです。 ところが、欧州以外では エルサレムは 東の方角にはありません。 それでも、祭壇が東側になるよう建てられるのが普通で、たとえ他の方角を向いていても、祭壇の側を「東 (east, orient)」と呼ぶことになっています。
  実は、野球場もこれに倣い バックスクリーンを東側 (できるだけ東北東)に設置する “東向き” の規定になっています (フィールドが 祭壇・舞台。バックネットが西側)。 しかし、日本で「Official Baseball Rules (国際公認野球規則)」の通りに建てられている球場は、明治神宮球場・広島MAZDA球場 くらい。 他のほとんどは、文科省が 体育教育の観点から 「守備に就く野手にとり 午後の日差しが妨げにならないように」と“示唆”していることに従って、南を向いています (バックネットが北側、バックスクリーンが南側)。 関係者の本音は、「指南 (teach, instruct)の場」と言いたいのでしょうけど、もし 野球が オリンピック種目になった場合、紛糾しないことを 祈っています (もちろん、神宮・広島でやれば 問題ありません)

厚生労働省が2015年国民生活基礎調査を発表
  7月12日付で発表しましたが、どうも納得できません。 「消費者物価指数」には、3種類あります。 長年、消費者物価上昇率や 「物価が○% 上昇or下落」というニュースが 報道される場合は 「全国総合指数(CPI)」 が使われてきました。 ところが、“インフレorデフレの傾向を見る” という口実で、「生鮮食品(天候などの条件によって価格が大きく変動する由)を除いた指数 (コアCPI)」が、2006年からは 「“酒類以外の食糧”とエネルギーを除いた指数(コアコアCPI)」も使われ始めました。
  困るのは、政府が物価が落ち着いている印象を広めるために 「コアコアCPI」の数値を あたかも 「CPI」そのもの であるかのように発表し、マスコミも それをタレ流す風潮です。 “エンゲル係数” という言葉があるように、食料費や光熱費は実生活の根幹を占める経費です。 それらに お金がかかれば、手許のお金は減り、健全な人なら その他の物品の購入を我慢するしかありません。 つまり、売れない商品の価格は下がるので、政府の発表する “物価指数 (コアコアCPI)” は 上昇しないわけです (だから 2%上昇が 政策目標になる)。 庶民の実感では、物価高騰に悲鳴を上げたい状況なのですけど。

笑顔の挨拶が 第一のグローバル資質
  ボサノバの代表曲『イパネマの娘』は、 「彼女が歩けば 誰もが微笑み、その人々の愛で ますます彼女は輝く…」という“挨拶”の普遍性を 小心な青年の視点から謡い上げています。     
  私は「グローバル人材の第一条件は?」 と聞かれると、迷わず 「挨拶ができること (+笑顔で)」と答えます。 ほとんどの日本人は 「自分は挨拶ができない」と思ってもいません。 「どう挨拶しようか?」 と 日々頭を悩ませている人も多いのですが、自分が下手だとは考えません。 しかし、えてして日本人は、自分と利害関係がない(と思っている)相手には 挨拶をしません。 たとえ相手が どんなに自分のために 気を配り、骨を折ってくれていても、想像力の欠如もあって 無言・無視で済ませてしまいます。 「相手によって態度を変える」 あるいは「あっちに言うことと こっちに言うことが違う」ことを 最も嫌うはずの日本人が、何故こうまで 挨拶に無頓着なのでしょうか?
  東南アジアの田舎を車で走っていると、婚礼に出合うことがあります。 必ずといってよいほど呼び止められ、食事に招かれます。 近くにいる者すべてが “利害関係者 (stakeholder)” で、挨拶を交しておきたいと考えるからです。 もちろん警察官や警備員、バスの運転手などにも、必ず感謝の笑みで 接します。 自分のために働いてくれているからです。 他方、日本人でも、企業で 数年以上働いた方に 「新人スタッフで 最も不愉快な点は?」と聞くと、「挨拶ができないこと」が最初に上がります。 新人が一部の(勝手に選んだ)人にしか挨拶をしないのは、耐えられないのです (自分もできないことは さておき)。 社会生活、とりわけグローバル社会においては、誰とも分け隔てなく接する姿勢が不可欠なのですが、若者には 誰が いつ教えてくれるのでしょうか?

私立大学で給与奨学金の拡充の動き
  学徒支援機構 (旧 育英会) の奨学金や 日本政策金融公庫の教育ローンに利息を付ける “負け組叩き” の政策が 批判を浴びていますが、与党には 一向に改善の動きがありません。 このまま放置すれば、若者たちの社会に対する不信感が ますます高まってしまいます。 そんな中、私立大学では 返済が不要な 「給与奨学金/給付型奨学金」の制度を新設・拡充する動きが広がっています。
  例えば 「鳥洞奨学金」(⇒末延財団)の伝統がある立教大学では、給与奨学金が かなり充実していますが、「自由の学府」奨学金 (年50〜70万円)・セントポール奨学金 (年40〜60万円)には、従来 「1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉) 以外の高校出身」の条件が 付いていました。 政府が “検討する” という公的な給付型奨学金は 直ぐに実現しそうにないため、2017年度から首都圏の高校出身者を対象とする新制度 (年40〜60万円)を先行新設し、他大学にも波及させていきたいそうです。

アイスクリームの 「コーン」 は…?
  ソフトクリームには「コーン」が付き物ですが、日本語で 「コーン」というと “トウモロコシ (corn)” か “円錐形 (cone)” を意味します。 前者の 「corn」は、英語では 「大麦・小麦・ライ麦・カラス麦などの総称」となります。 1492年、今のキューバに到着したコロンブス艦隊は、先住民がパンを焼く材料にしている トウモロコシを知って、欧州に持ち帰りました。 先住民は「maize」と呼んでいたのですが、その名が 欧州で広まる前に アメリカ大陸に移民した人々は、自分たちが慣れ親しんでいる麦類と区別して 「Indian corn」と呼びます。 そして よほど改まった場合以外は、「corn」と略称で呼ぶ習慣が “米語” として定着しました。
  語源はラテン語の 「cornu (=horn, 角)」で、“堅い・尖った・角ばった” の意味もあります。 そのイメージは、主成分であるデンプン (starch) にまで及び、「corn」は 曲がり角・礎石・角膜・魚の目(鶏眼)など 実に様々な用語の語幹となっています。 最近、「大麦 (barley) に 悪玉コレステロールを減少させる成分がある」というニュースが流れていますが、正直なところ 米や小麦に比べて 味は 今一つ です。 しかし、かつて日本人には 貴重なビタミン源だったわけで、麦飯を食べていない兵士の脚気 (による戦死) が問題になったこともありました。 努めて摂取したい とは思いますが、そうした成分は、ビールやウィスキーにしてしまうと なくなってしまうのでしょうね。

「スマホ首」富田倫生さんの4回忌
  最近、肩が凝ったり 手足や肩回りに痺れが生じたりする症状を 訴える人が増え、「スマホ首 (smartphone-neck)」と呼ばれています。 正しくは 「頚椎後縦靭帯骨化症」といい、昔は レスリング選手やタイピストなど特殊な人のものでした。 それが、パソコンが職場から家庭まで普及し、毎日10時間以上 モニター画面を覗きこむ生活が当り前となると、現代病の様相を呈してきます。 スマホは通勤中でも操作できるわけですから、うつむいた姿勢を続けて頸の靭帯を痛める危険が さらに増大しました。 定期的に パソコンやスマホ等を離れ、柔軟体操をすることも大事です。
  なお、8月16日、『青空文庫』の富田倫生さんの4回忌を迎えました。 波乱万丈の わが人生にとり、ずっと“灯台”のような存在でしたけど、鬼籍に入った後も、私に明かりを送り続けてもらっています。 意外と知られていませんが、『青空文庫』は 目の不自由な方 (高齢者も含む)や外国人に 日本文学を開放する “革命” でもありました。 “闘士”としての彼の軌跡や文章は、このたび 晶子夫人がアップされたホームページで読めます。 

8月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第43回 全国海外子女教育-国際理解教育研究協議会(全海研)--- 8月 6日(土)・7日(日)、於:JICA関西(神戸市中央区)。 [全体パネル討議]「グローバル化する社会で、小中学校で養成すべきコミュニケーション力」、[熱血教師奮戦記]「新しい時代の派遣教員等に求められること」=工藤 護(香川県高松市立香川第一中学校)ほか。 ※ シニア教員派遣希望者や補習授業校の先生方にも 貴重な研修・情報交換の機会です。
第11回 獲得研 夏のセミナー--- 8月 7日(日)、於:日本大学 文理学部(東京都世田谷区)。 テーマ 「アクティブ・ラーニングを楽しむ方法--- アクティビティの活用で多彩な学びを」。 ※ ドラマ教育(DIE: Drama in Education)の様々な手法の中から、表現活動に 生かしていけるものを体験。
マチュピチュ村創設者・野内与吉と古代アンデス文明展--- 8月 7日(日)〜28(日)、於:二本松市市民交流センター (福島県二本松市)。 8/14, 8/24 「野内与吉とその生涯」野内セサル良郎、8/9 「古代アンデス文明」稲村 哲也(放送大学教授)、8/11 「マチュピチュ村・大玉村友好都市締結記念」渡辺 佐内(マチュピチュ村訪問団長)※ 会場で民族衣装を試着し マチュピチュ遺跡を背景に写真も撮れます。
サマースクール:HLAB(エイチラボ) 2016--- [東京] 8月14日(日)〜22日(月) <8泊9日> 於:鳳明館(東京都文京区)、 [長野] 8月15日(月)〜21日(日)<6泊7日> 於:小布施町公共施設(長野県上高井郡)、 [徳島] 8月16日(火)〜22日(月)<6泊7日> 於:牟岐少年自然の家(徳島県海部郡)、 [東北] 8月14日(日)〜21日(日)<7泊8日> 於:EL FALO (宮城県女川町)
※ 若者を取り巻く様々な“壁”を一旦取り除き、日頃 出会えない人や考え方に触れ、将来を考える契機を得られます。
ASIA-NETセミナー インド編--- 8月18日(木)、於:東京都南部労政会館(東京都品川区)。 テーマ 「インドとビジネスをするための鉄則55」=島田 卓((株)インド・ビジネス・センター 社長)
※ 日本で報道されない インドの経済・ビジネスの実態、経済発展の表と裏 などを解り易く解説してもらいます。
BCN Conference 2016--- 8月24日(水)、於:目黒雅叙園(東京都目黒区)。 テーマ 『オープンイノベーション--- 新たな価値創造のための協業』。 [特別講演] 「内外IoT最新事情――『デジタル』が生み出している新たな価値の数々」=亀田 俊(SAPジャパン(株)パートナービジネス開発本部長)。 ※ 希望者多数の場合 抽選になります。終了後、懇親会(18:00〜19:30)。
TJF 教員向けワークショップ--- 8月25日(木)、於:TJF 国際文化フォーラム (東京都文京区)。 内容:「プロジェクト型学習・探究型学習のリフレクション&ブラッシュアップ」=稲垣 忠(東北学院大学教養学部 准教授)
※ 生徒が主体的に情報を集め、整理・分析し 他者に伝達していく「情報活用」の視点からの実践です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 日本以外では、左腕投手は 西に向かって “南側 (=一塁側)の腕” で球を投げることから 「南の手 (south-paw)」と呼ばれます。 聖書に 「左利き (lefty) は 悪意を伴う」というイメージがあるため、他のスポーツにも 「南の手」と呼ぶ習慣が広がっています。 サッカーは… (ハンド!)

◆ イスラム教の礼拝は 聖地メッカの方角 (Kiblat)に向かって行われます。 欧州からは東方、アジアからは西方です。 イスラム圏のホテルの天井などには、イスラム教徒の便宜のために Kiblatを示す矢印が描かれています。

◆ 家内が腸チフスを患った時、ウドンやパンを食べることを医師は禁止しました。 デンプン粒子は堅く尖っており 腸壁を痛めるというのですが、本人に懇願されて コッソリ食べさせたら、やはり症状が悪化しました。

◆ マレー語では、一つのことに熱中してしまうことを 「sesuatu tentang (正面から向き合う)」 といいますが、スマホ首は 「leher kaku/tegang (強張った頸)」でしょうか? 中国語では 何故か 「日本人病」と呼んでいます。

◆ 防災訓練の時、備蓄の水や食料を点検している人たちの横を、さも邪魔そうな顔で 不機嫌に通り過ぎる住民の多いこと (リサイクルや消防設備点検の時も 同じです)。 日頃から 笑顔すら交わしてしないのに、いざ災害となれば 配給の列に並ぶのです。 いつから こんなに情けない人間に…?

◆ 今年の帰国生相談会は 「グローバル教育」のオンパレードでしたが、まだ入試科目が 「英語・国語・数学」という学校も多くて “羊頭狗肉”の商店街を見る思い…。 帰国生をきちんと評価し 育てようとしないのは、何故でしょうか? 学びの場を求めている子供の瞳が 見えていません。

◆『月刊 地理』8月号から 久保田 武 先生の論文「東南アジア指導者が抱いた日本人像」の連載が始まりました。 昨年の中国・韓国・台湾等は圧巻でしたが、東南アジア各国も楽しみです。

◆ 北米の現地校等では、8月下旬から 新年度が始まりますね。 渡航したばかりの子供たちが、学校や現地生活に 一日も早く 馴染んでくれることを祈ります。 そして、お母さん方も。

==================================================================================================
 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2016-7月】

英国の国民投票で 「EU離脱」が決定
  6月23日、「英国のEU離脱(Brexit)」賛成が 過半数となり、世界に動揺が走りました。 ジリジリと 排外主義内向き志向がはびこり、極右政党過激な発言を続ける政治家の存在が目立ってきたことと、無縁ではありません。 「“新世紀世代”は、EUからの離脱に投票した“団塊の世代”に激怒している」「年金受給者たちが、若者の将来に関わるEU離脱の決定を下した」という報道もあります。 投票前の調査で 「25歳未満の有権者の4分3が残留を希望している」 と出ていたことで “安心感”が生まれ、棄権したり “批判票”を投じたりした人も 多かったようです。
  「自分たちは 欧州統合に関する思考を十分に与えられないまま 投票日を迎えた」という若者の多さにも 驚きましたが、わが国では 「憲法改正なんて無関心=選挙には行かない」という 若者の比率が、その何倍もあるのですから、他人事ではありません。 国民年金・厚生年金の積立原資の大半を株式投資で運用することにして、辛うじて株価を買い支えてきたアベノミックスは、その維持した株価を基に計算することで、実質的な損失が出ていないように見せています。 団塊世代の生活費を賄うため、一層の国債発行 (=若者たちの将来からの借金)を重ねざるを得ない実情に対しても、国民の一人として 自分は どうしたいのか、真剣に考えてもらいたいです。
  一票を投じることで初めて、反省もできるのですから、若い人たちには必ず投票するように訴えましょう。

グローバル化社会の教育研究会(EGS)を開催
  6月24日(金)、いつもの聖学院中学・高校(東京都北区)で開催され、江口俊昭先生から、「子供の“学び”を どう保証するか」の観点で 講話を伺いました。 学習言語の習得には、十分な生活言語の土台が必要である上に、意識的に学習言語に触れる機会を作っていくことも 大事なことを、再確認できました。
  35年前に、私が北米の4都市を訪ねた時、いずれの街でも、補習授業校と日本語学校(2〜4世の継承語教育)との関係を どう扱うかが 問題になっていました。 永住家庭から 「補習授業校に継承語教育を入れて欲しい」との要望が強く、駐在員の皆さんも 悩んでおられたのです。 「補習授業校は、家庭学習の成果を持ち寄って、集団で学ぶ場(保護者が教育の主体) の原則は外せませんが、母語でも 継承語でも 学習言語として積み上げる方策は 柔軟であって好いでしょう。 江口先生に 特別支援教育の教材が 補習授業校でも有効に使えること、また 算数・数学の学習が 日本語による論理的・抽象的思考に どれほど有効かを、具体的に教えていただけたのは、幸せです。
  ともあれ、日本政府も 継承語の補習校を援助する時代に入ったそうで、それはそれで 喜ばしいと思います。

夏の海外赴任・帰任のシーズンが始まります。
  新しい言語世界に放り込まれる子供の“心” について、関係者の皆さまには 配慮をお願いします。 また、童謡やポピュラーソングが、言語習得に有効であることは知られていますが、心の安定や前向きな気持ちの面でも “大切な道具”です。 とりわけ 「ねんねんころりよ おころりよ」のような、“お呪い”の歌詞の持つ効果を、改めて確認しておきましょう。
  例えば、ディズニーの代表的な曲 「super-cali-fragi-listic-expi-ali-docious」は、人と話すことを怖がる子供に 勇気を与える歌です。 「残酷なようだけど、大きな声で言えば、賢い子に見られる」というエールは、英語圏で暮らし始めた子供も 励ましてくれるのです。 「super…」のお呪い (or 早口言葉?) だけでも 覚えさせておけば、どれだけ救われるか分かりません。 この“お呪い”は、映画 『Mary Poppins(米1964年) では 困った状況を表現したり、人生を好転させたりする呪文として使われています。 英語圏の子供たちには “長〜い言葉” の意味にもなっています (でも、なぞなぞで、「最も長い単語は?」と訊かれたら、「Smiles!」と答えます)。 パロディーやギャグ、ジョーク等にも よく借用されますが、知らないと 笑えません。 パロディの中でも、「Super Caley go Ballistic, Celtic are Atrocious(英紙 The Sunトップ見出し。Cale-donian, Celtic は サッカーチーム) が秀作とされるのは、「〜には残酷」と 歌詞まで借用しているからでしょうね。
  日本の歌で、赴任時に教えておくとよい“呪い歌”も 沢山ありますが、「なーれなれなれ なーれんなっと…」(高石友也ほか) は、お勧めです。 家族で 「〜になりたいな」と歌うだけで、辛いことを忘れ 前向きな気分になります。

夏休みの帰国生のための学校説明会・相談会
  海外子女教育振興財団の学校説明会・相談会は、東京 (都立産業貿易センター台東館=7/26)、大阪 (府立国際会議場=7/28)、名古屋 (国際会議場=7/29) の3都市で開催されます。 帰国生の受け入れ校の先生方と直接面談できる 貴重な機会です。
  他方、帰国生のための進学相談会「JOBA学校フェア」は7月23日(土)に ベルサール汐留(東京都中央区)で開催され、今年の基調講演は、「帰国生のための英語教育」と題して LCA国際小学校校長の西村昭比古先生の講演です。 学校ミニ説明会には、かえつ有明、順天、攻玉社、頌栄女子学院、都市大学付属、富士見丘、啓明学園が登場します。

武官同士の多国間交流や相互理解の必要性
  アメリカの現地校が夏休みに入る時期に、米海軍主催の 「環太平洋合同演習 (RIMPAC:Rim of the Pacific Exercise)」が行われます。 今年は 6月末〜8月4日で、27ヶ国が参加しているそうです。 武官 (警察官を含む)同士の多国間交流や相互理解が 外交上の重要要件であることを、ともすると 私たちは忘れてしまいます。 しかし、武装集団を率いる者国際法や国際慣習を 熟知するとともに、他国の武官の Profile(経歴・性格など)を 十分に把握していることは 必須条件です。 そうでないと “不測の事態” が絶えない状況になりかねません。
  海上自衛隊の 初級幹部の訓練の一つに、「遠洋練習航海」があります。 それまでに修得した知識・技能を 実践訓練しながら、国際感覚の涵養、友好親善(対日感情の改善努力)の実践など、幹部自衛官として必要な資質を育成する趣旨です。 2000年、ニューヨーク港内で クイーン・エリザベスII世号に 旗艦かしまが接触された事故の際、謝罪に訪れた英国一行に対し 上田勝恵 艦長が 「女王陛下にキスされて 光栄に思っております」と応じたエピソードは、各国のメディアから喝采を浴びました。 こういう “大人” を何万人も育てられるかどうかに、わが国の将来がかかっています。
  日本では 「八方美人」を馬鹿にする人が多いのですが、八方美人こそ 深謀遠慮が必要…… 決して “我慢する” ことではない 熟慮と高い志が伴ってこそ、グローバルな活動も可能なのです。 「自己主張が強くて 八方美人」と非難され易い帰国生は、自己肯定の感覚(self-esteem)を失わないでいて欲しいです。

日本の若者言葉が 中国の流行語に
  少し古い話題ですけど、中国の『国際先駆導報』(2011年3月25日付)に、「『給力 (gei3li4)』の背後にある日本語の波--- 中国の文化創造力は低迷」の記事が載りました。 北京オリンピック(2008年)の少し前から、日本の漫画・アニメ人気が高まったことを背景に、日本の若者言葉が流行語になっていることを嘆いたものです。 例) 「給力」 (スゲェ/ガンバ!) のほか、「宅」(オタク)、「御姐」(アネゴ)、「羅莉」(ロリ)、「正太」(ショタ)、「吐槽」(ツッコミ) など…。  ※ ( ) 内は日本語ですが、意味が判りますか?
  日本語の 「オタク」は、1990年代頃から “何かの趣味・嗜好に強い拘りのあること or人物” という意味になりましたが、今では 英語でも「otaku」 が認知されています。 今の中国語には、「宅文化」という言い方もあり、「ACG文化」(日本のアニメ(A)・漫画(C)・ゲーム(G)に夢中になる風潮) と ほぼ同じ意味で使われています。 身勝手な 「困オタ」は 傍迷惑な状態をいいますが、これも “日本文化”だと 誤認されたくありませんね。


7月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
BCN主催「Windows10移行」セミナー=== 7月 4日(月)、於:山王健保会館 会議室(東京都港区)。テーマ 「今しかできない! Windows 10の提案方法--- ユーザーをその気にさせる移行ソリューション」=畔上 文昭(『週刊BCN』編集長)ほか。  ※ 無料アップデート期間終了まで1ヶ月を切りました。助言・提案をいただきます。
ASIA-NETビジネスセミナ―--- 7月 7日(木)、於:初台センタービル(東京都渋谷区)。 テーマ 「実践的な交渉の進め方と 折衝ポイントの見極め」=藤原 敬行 (ナレッジフォース・パートナーズ代表)。 
※ 大手企業の「派遣前研修」等で実施されている内容が、「公開講座」の形で提供されます。
日本旅行医学会 登山医学セミナー--- 7月 9日(土)、於:東医健保会館(東京都新宿区)。 テーマ 「災害時でも役に立つ登山・キャンプ用品」=福永 克夫((株)アライテント)・市川 伸介(尾西食品(株))ほか
※ α米、下着・靴下、虫除けスプレー、コンロ、寝袋テントなど 熊本での経験も踏まえた報告。 翌10日(日)には、大阪でも開催。
外国語授業実践フォーラム 第12回会合--- 7月9日(土)、於:東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)。 テーマ 『多言語の教師が集まる場で 何が共有できるか--- 実践フォーラムの 今後の活動を考える』。
※ 英語以外の言語の教師が授業実践について考える場として、今後 どのような活動をしていくべきかについて協議します。
BCN 教育機関セミナー--- 7月15日(金)、於:新宿エルタワー(東京都新宿区)。テーマ 「デジタル教育現場に差別化を見出せ! 教育機関におけるICTとの向き合い方」。※ 玉川聖学院の大沼祐太さん・山田直樹さんが アクティブ・ラーニング型授業を 紹介します。
★ RTN Project「帰国入試&大学生活ガイダンス2016」--- 7月17日(日)、於:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)。 内容: 帰国生枠での大学受験等に関するガイダンス、帰国生およびその保護者と大学生との交流会。
※ 海外生活体験者のネットワークを「プラットフォーム」として構築する活動。 大学受験を控えた高校生に 相互支援の輪を広げます。
小松サマースクール2016--- 7月28日(木)〜8月2日(火)、於:粟津温泉 喜多八(石川県小松市)。 日米の大学生による リベラルアーツセミナー、各分野で活躍する社会人とのフォーラム、小松市の伝統文化を体験する市内探検など。
※ 帰国生たちが海外の大学生と共に、日本の高校生のためのサマースクールを企画運営しています。
第11回 せせらぎ文庫フェスタ--- 7月30日(土)〜8月1日(月)、於:軽井沢千ヶ谷西区公民館(長野県軽井沢町)。 読み聞かせ:お話ファゴットの杉山恵子『アメリカからきた魔女』の滝本つみき ほか。 面白理科実験:ジニアス円谷(元 学芸大附属竹早小学校)、忠敬の地図・社会体操:マイティ松井(市川市塩浜中小学校)など。  ※ 英語劇や 詩を紙に描くワークショップなどもあり、子供から年寄りまで世代を超えて楽しめるお祭りです。
★ TJF【大阪】當作靖彦先生研修--- 7月31日(日)、於:大阪大学中之島センター(大阪市北区)。 講演 「評価のパラダイムシフト:講義中心の教育からアクティブラーニング中心の教育への変化は評価をどのように変えたか」= 當作 靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授=言語学博士)。午後はワークショップ。  ※ 札幌は 11月26日(土) に開催されます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 齢を取るほど、旧来の方法に拘り、新しい人や発想を拒絶することが 増えます。 その分、若い人たちの感覚や価値観が 投票行動に現れてこないと、社会そのものの安定性が 失われます。 「ツケを払う時には この世を去っている人たち」に、好き勝手にされては 叶わないでしょう?

◆ 『月刊 海外子女教育』7月号の特集は スーパーグローバルハイスクール(SGH)…先進校の現場を垣間見る 貴重な報告です。 また、江口俊昭先生が 「聞いてみよう!子どもの教育」の欄に、国語・日本語の学習に 本当に大事なことは何かを、易しく解説してくださっています。

◆ 件の呪文を 逆から言う「docious-ali-expi-listic-fragi-cali-rupus」は、“ちょっと難しい (a bit too far)”の意味です。 だって、メアリーが バートに そう話していますから。

◆ 公立・私立高校合同の進学フェアは、埼玉県が16・17日 (埼玉スーパーアリーナ)、千葉県が8月6・7日(幕張メッセ)。 神奈川県は 8月2日から県内12会場で 順次開かれます。 東京は多過ぎて 不可能…。

◆ 中国語の “頑張れ” は 「加油儿(jia1you2r)」 で、車のアクセルを踏む感じですが、「給力」だと “素晴らしい” のイメージも重なるため、中国の若者たちに 人気なのでしょう。 それに、「加油加醋」は “話に尾ひれをつけて 大袈裟に話す”の意味なので、印象も好くないですし…。

◆ 『遮那王 義経』 (沢田博史。少年マガジン 2000〜2015年)は、私たちの義経観を 一変させる名作でした。 その沢田博史さんの 『冥銭のドラグーン』が 少年マガジン8月号から 連載開始。 海外出張のお土産にも 最適です。

南谷真鈴さん(19歳)が7月4日、世界七大陸最高峰制覇を達成されました! おめでとうございます!
 『月刊 海外子女教育』6月号に 「私は登山家ではなく 冒険家」と語っていて、次は北極点…… 「冒険家グランドスラム」も目前です。

◆ 自民党がホームページで、高校現場での 「政治的中立を逸脱するような不適切な事例」を募る“実態調査”を実施…… いよいよ “教育への政治的介入” に着手したわけです。 警鐘を鳴らし続けてくださった永六輔さん、大橋巨泉さんが、相次いで亡くなりました。 ご冥福をお祈りします。 

◆ 記録的な猛暑の一方で、背筋が凍るようなニュースが各地から届きます。 せめて心身だけは 健康でいたいものですね。 ともかく皆様、お元気で!

==================================================================================================
 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2016-6月】

6月は日本の簿記の出発点
  福沢諭吉が 『帳合の法(Book-keeping)初編』(米Common School、1871)の翻訳本を刊行したのは、1873年6月でした(その4ヶ月前に「序文」を発表したことから「簿記の日」は 2月10日とされています)単式簿記を紹介したもので、現在まで わが国の政府官公庁の 会計の基本となっています。
  複式簿記については 翌年6月に 『帳合の法 二編』の名で刊行されました。 元々は、10世紀頃に アラブのイスラム商人たちが考案した会計システムですが、「Credit」を “貸方”、「Debit」を “借方”と訳語を決めるなど、翻訳には 相当な苦労があったようです。 なお、中国で生まれた紙と アラブ複式簿記の考案により、企業の経営状況を 第三者でも評価・分析できるようになって、約束手形・小切手などが世界規模で流通する社会が生まれました。 しかし、20世紀になり、“神の下での公正取引” “お天道様”といった矜持や信用を、端から無視する人々が為替を売買するようになると、額に汗して働く庶民は 搾取されるしかなくなります。

第55回グローバル化社会の教育研究会(EGS)の開催
  6月24日(金)、聖学院中学校・高等学校(東京都北区)で江口俊昭さん(元 横浜市立小学校長)をお迎えして開かれます。 江口さんは、ウェリントン(NZ)・ダブリン(アイルランド)・ロンドン(英国)の補習授業校に勤務のご経験も お持ちです。
  近年「グローバル人材育成」が盛んに叫ばれていますが、グローバル化していく社会(主に多言語下の状況)に置かれている子ども達は、どのようにして学ぶ力(生きる力)を育てていけばよいのでしょうか。 永年、帰国子女教育に携わられ、海外でも教鞭を執られてきたご経験から、補習授業校の現状や保護者・教える側の問題等についてお話を伺い、具体策について話し合いたいと思います。

中国政府が「不文明行為」に再警告
  中国の政府観光局が、このたび 「観光マナー違反行為の記録管理に関する国家観光局の暫定規定」(2016年5月26日決定) を 全国の省・市等の観光部局に通達しました。 今年3月、旅先で “不文明行為(その国の法律法規・公的秩序に違反し、社会に深刻な悪影響を及ぼす行為)をしたら ブラックリストに載せる(実際には WEBで名前を伏せて公開する)旨の通達を出したばかりですが、一向に状況が改まらないことへの焦りが現われています。 今回、旅行会社の社員・ガイド等についての注意条項を追加、観光客を脅したり叩いたりすること(?) を禁止する形をとりながらも、アテンドする観光客の犯した“不文明行為”の責任をとらせることになりました。
  観光地で中国人一行様の目に余る乱行がある場合、ガイドさんに止めさせて欲しいと言うと「嫌なら、キチンと掲示してください」と開き直られたといった話を よく耳にしていました。 これからは、「不文明行為」と書いたカードを用意し、問題の客やガイドに“イエローカード”として見せると 効果がありそうです。 ただし、目一杯の笑顔を忘れずに。

TEAPを入試で採用する大学が増加
  TEAP(Test of English for Academic Purposes) は 上智大学と日本英語検定協会が共同開発した大学入試向けの英語運用能力測定試験です。 2010年から実用に入り、2017年度には 25校以上の大学が入試科目として導入するまでになっています。 全学部で採用している 立教大学 (東京都豊島区)の場合、「TEAP 226、TOEFL(iBT、米系) 42、IELTS(英系) 4.0、日本英語検定2級」の いずれかをクリアしていれば、英語の試験が免除されますが、ここら辺りが 4種の試験の相関目安になるようです。(ただし 中央大学は英検を“準1級”としています)
  大学側の事情としては、TEAP等を活用して 英語力のある“グローバル人材の卵”を確保したいわけです。 英語での授業を拡充するなどの面でも 国際化を図り、魅力を出そうとしています。 受験生にとっては、TEAP等の受験料が負担になりますが、入試シーズンが始まる前に TEAP等を何回か受け、最も良いスコア/級を提出できるメリットがあります。
  20数年前、日本私学教育研究所が 「日私英検」を開発し、高校教育の健全化を目指していましたが、残念ながら頓挫しました。 TEAP等のテストが、日私英検に寄せられていた期待を担ってくれればと願います。

子供のピアノ発表会のシーズンですね。
  中学生くらいまでは 「ソナチネ (sonatine)」を弾く子が結構います。 「ソナチネ」は “易しくて短いソナタ (sonata, 奏鳴曲)”の意味で、日本では「小奏鳴曲」と訳されています。 本来は、ソナタよりも展開部が短かい (or無い) 形式のものを指すのですが、両者の違いは曖昧。 中国語では、どちらも「奏鳴曲」です。
  私たちに身近かなピアノ教本「ソナチネ・アルバム」は、ピアノを習い始めた子供たちにとって “遥か彼方の目標”で、演奏している上級生は 憧れの対象です。 しかし、大人の眼から見れば “物足らない”楽曲も含まれた、玉石混交の教本にも思われます。 ページをめくると突然現れる難解な曲に、子供たちは面食らったり、挫折させられたりすることもあるのです。(学習者の鍛錬には 必要不可欠な側面がある… とは思うのですけど…)
  また、“未完成/未熟”というイメージも付きまといます。 北野武 監督の映画 『ソナチネ』(1993年)も、大人になりきれなかった “子供たち”の姿を延々と描きながら、突然襲ってくる “大人”の現実に呆然とする場面が 何度か挿入され、世界的な評価を受ける要素となっていました。

運動会と修学旅行の開催時期は?
  最近、運動会と修学旅行を 4月末〜6月初旬で終わらせる学校が多くなっています。 「中学3年・高校3年の子を できるだけ早く 受験準備に入らせたい」 という保護者の希望に応える面もあるのですが、同じ時期に 数校の行事が重なることにもなります。
  修学旅行(列車) の日程は、都道府県or区市町村ごとの クジ引きで決まるので、それによって、運動会の日程も決まってくることになります。 したがって、公立校に 今年の運動会が いつだったかを聞いても、来年が どうなるかは未定なのです。 また、私立学校では 公営体育館 (天候に左右されない)で運動会を行う例も多く、これまたクジ運によって 時期が変動します。 運動会 及び その練習の “騒音”を抑えて欲しいという要望が 学校に寄せられるご時世となり、学校としては 頭の痛い問題です。

6月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2016年 市民文化フォーラム 研究シンポジウム--- 6月 4日(土)、於:大阪経済法科大学 東京麻布台セミナーハウス(東京都港区)。  テーマ:『改めて〈市民〉と〈選挙〉を考える――18歳の政治参加は日本を変えるか?』=五十嵐 暁郎(立教大学名誉教授) ほか
※ 今年から 選挙権が18歳に引き下げられますが、改めて市民と選挙の関係について考えます。
関西「帰国子女教育を考える会」第73回研究例会--- 6月11日(土)、於:京都教育大学附属桃山中学校(京都市伏見区)。  テーマ「帰国生をどう育てたいか--- これまでと今後の取り組み」= 大栗真佐美(京都教育大附属桃山中)、 吉野 勝之(早稲田摂陵中・高校)、黄田みどり(小林聖心女子学院中・高校)。司会:浅野 享三(南山大学 教授)
※ 帰国生を永年受入れてきた特色ある3校から 各校の受け止めと展望について発題。終了後に懇親会も設定。
高校生の安全意識に関する国際シンポジウム--- 6月11日(土)、於:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)。  テーマ「高校生の安全に関する意識調査 (H27年度) の調査結果」= 青山 鉄兵(国立青少年教育振興機構)、 孫 宏艶(中国青少年研究センター)、権 赫道(韓国青少年活動振興院)、Regino Chavez(米国 LA's BEST 評価部長)※ 日本・米国・中国・韓国の青少年教育研究者・青少年指導者等が一堂に会します。
獲得研の6月オープンセミナー--- 6月18日(土)、於:日本大学文理学部。 実践報告: 「アクティブ・ラーニングを生かした社会科の授業」=藤牧 朗(目黒学院)、「小学校での学級経営と児童の指導」宮崎充冶(桐朋小)
Computex 2016(台湾)の報告会--- 6月23日(木)、於:東京都南部労政会館 (JR大崎駅近く)
※ IOT・VR・ウェラブル・ロボット・クラウド端末などの注目製品は?
第55回グローバル化社会の教育研究会(EGS)--- 6月24日(金)、於:聖学院中学校高等学校 (東京都北区)。 テーマ 『グローバル化する状況下で“生きる力”を育てる--- 補習授業校の現状から見えてきたこと』=江口 俊昭 (元 横浜市公立小学校 校長/前 ロンドン補習授業校 校長)
※ 補習授業校の現状や保護者・教える側の問題等についての話を基に 具体策について話し合います。
TJFトークイベント:りんごをかじろう--- 6月25日(土)、於:TJF 国際文化フォーラム(東京都文京区)。 テーマ『たいへんな時代を生き抜くための イラン式7つの極意』=岩崎 葉子(アジア経済研究所 地域研究センター)
※ 後半は miniペルシア語講座、懇親会(デーツとお茶のサービス)。
コンテンツ東京(CONTENT TOKYO)2016--- 6月29日(水)〜7月1日(金)、於:東京ビッグサイト(東京都江東区)。 講演 「AI・人工知能でコンテンツ制作はどう変わる?」=松原 仁(人工知能学会 会長/はこだて未来大学)・徳井 直生(Qosmo代表取締役)
※ 国内最大のコンテンツビジネス展示会。特設エリアとして「AIワールド」が誕生し、最先端のAI技術が一堂に会します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今 流行の「Debit Card」は “借方カード”と訳さず、「デビットカード」と呼ばれます。 「信用(credit)の審査」なしで発行される点が 便利な反面、 “金の切れ目が縁の切れ目”で放り出される覚悟も必要です。

◆ マレー語の“蛭(ヒル)”は 「リボ」では? との質問がありました。 "a" が語尾にある場合、スマトラやマレー半島西側では「ウ」、東海岸では「オ」に聞こえます。 「riba」は マレーシアやタイでは 「リブ/リボ」と聞こえ、“私(saya)”も 「サユ/サヨ」に聞こえるわけです。

◆ 5月30日は 「ごみゼロの日」で、厚生労働省の定める 「ごみ減量・リサイクル推進週間」が始まりました。 こみを ポイ捨てする人は、町内会に入っていない住民や外国人に多く、政府も もう一工夫が必要です。

◆ 日本私学教育研究所は1963年、日本私立中学高等学校連合会の研修部門が独立したものです。 「日私英検」は 目黒高等学校 (1995年 目黒学院に改称)の 関口敏郎先生が、熱心に取り組んでおられました。

◆ イスラム教徒は 今年は6月6日から「断食月(Ramadan)」に入りました。 日中の飲食・喫煙を禁忌し、心身の浄化に努めながら1ヶ月を送ります。 中東の戦闘が 少しでも収まると好いのですが。

◆ 修学旅行ですが、私立学校の中には 学年を6〜7グループ(別々のテーマ・目的地を選択させる)に分ける処も。 生徒の自主性に任せたり、課題探求学習の機会に活用したりするなど、前向きの工夫が感じられます。

◆ 今年の冬は 降雪が少なかったため、関東地方の貯水ダムは どこも水不足です。 既に取水制限が始まっていますが、過去最悪だった1994年と比べても 6月の貯水量は約半分。 記録的な猛暑と水不足が迫っています。 皆様、お身体ご自愛ください。

==================================================================================================
 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2016-5月】

新緑の候は「五月病」の季節です
  環境が変わったことに起因する不適応障害なのですが、最近は各学校にカウンセラーが配置され、一応 対策を とられるようになってきています。 しかし、それを 「カウンセラーの仕事」と丸投げしたり、新任や転勤・昇進の教員も罹ることを見落としたりしないことが大事です。 また、子供が入学・進学することが “環境の変化”となる母親も 「五月病」になるわけで、若手教員には “地雷同然”といえるかもしれません。 つまりは、周囲の同僚や保護者だって “おかしくなる”ことを、教員は何年か教職経験を積むうちに 理解できるようになるわけです。
  若い先生方には、まずマニュアルとして 「五月病」を説明して注意を喚起することにより、本人や周囲の被害を最小限に抑える必要があります。 保護者にも、自分が “何故か変になる” ことへの心の準備をしておくことが、子供の健やかな成長につながることを 認識してもらうべきです。 具体的な対処法は、谷崎恵さんがWEBサイトに易しく解説されています。

スーパーコネクタ 4社の躍進
  キャセイP航空が ドーハ航路から撤退し、それを カタール航空が引き継ぐなど、湾岸諸国の航空会社の躍進が続いています。 少し古いですが、英エコノミスト誌(昨年 5/5付)によれば アラブ首長国連邦(UAE) のドバイ空港は、2014年の国際線の旅客数で英国ヒースロー空港を抜いて世界第1位となっています。 航空業界では「有償旅客キロ(有料の乗客1人を1km運ぶと 「1RPK」)で計算しますが、同国のエミレーツ航空は 2013年に 2,154億RPKの実績を残しています。
  国際線では 米ユナイテッド航空・ルフトハンザ航空ですら 約 1,400億RPK、デルタ航空・フランス航空・英国航空も 約 1,300億RPK に留まっています。 さらに トルコ航空(12位)・カタール航空(13位)が 800億RPK以上、同じUAEのエティハド航空(19位)も、創業10年目で 約560億RPK まで伸ばしており、エミレーツ航空を含めた4社は 「Super Connecter (乗り継ぎ便屋)」と呼ばれているそうです。(注:JAL・ANAは 約300〜350億RPK)
  40年前、日本から 欧州直行便が就航するようになると、アフリカ・中東に行くにも、欧州から廻わるのが当たり前でした。 それが今、ドバイは中東・アフリカへの “玄関” の様相を呈し、Super Connecter 4社が 欧州航空会社の旅客を半減させるまでになっているわけです。
  元々 ドバイは、「世界の金融センター」と呼ばれていて、ドバイからの帰国生にも よく出会います。 単なる金融センターから、5百年前の世界の交易センターの地位を回復しそうな勢いです。 健全なイスラム教への理解を怠っていると、世界から取り残されてしまいます。

“大人”になって知る クレジットカードの危険性
  高校を卒業して、一応 “大人”とみなされるようになってから受ける 最初の“衝撃”は、クレジットカードの危険性でしょう。 手許に現金が無くても支払いができるのは便利で 安心なのですが、親や知人から “ローン地獄の一歩手前”であることを指摘されて 震え上がる若者は、決して少なくありません。 テレビやスマホの宣伝で 「こんなに便利でお得!」と刷り込まれ、どこの店に入っても 「ポイントがついてお得ですよ!」と、その店のカード(実はクレジットカード付)を持たないと 凄く損をしているように誘導されるからです。
  中でも 最も危険なのが 「リボ払い(Revolving repayment)」で、現在の “マイナス金利” の時代にあっても 15%の利息を公表しているうえ、“元本が減らない”状況で使い続けると、その何倍もの高利を支払う結果にも なりかねません。 その実質的な “高利貸し”に対しては、2007年に最高裁の判例が出て、2010年の貸金業法の改正施行もあったのですが、クレジットカードでの買物は、貸金業法の規制外です。 「特典・優遇・優待」や「年会費無料」などで 若者を惑わす商法は 野放し状態といえます。
  なお、マレー語で “高利貸し”は「riba (蛭)」 といいます。 正に、“人の生き血を吸う”商売ですよね。

元 零戦パイロット 原田 要さんが逝去
  憲法記念日である 5月3日に 亡くなりました。 郷里の長野市で 幼稚園を経営しておられましたが、湾岸戦争(1991年)の頃から、平和の尊さを訴える発言をされるようになり、海外のメディアにも注目されていました。 一昨年4月、安倍内閣は従来の 「武器輸出三原則」(原則禁止) に代わる 「防衛装備移転三原則」を閣議決定、“輸出できる国”に方向転換を決めました。 武器メーカーに対する 資金援助制度を創設し、単に武器の輸出だけでなく、整備や補修、訓練支援なども含めた “一式”として販売する… という方針も打ち出しました。
  原田さんの安倍批判の舌鋒は ますます鋭くなり、海外のメディアでの露出が増していきました。 今年3月末に施行された安保関連法で、日本は “国外でも戦闘できる”ことにされ、憲法にポッカリ穴が開いてしまったことは、原田さんにも 相当な心痛だったと思います。 ご冥福をお祈りします。

5月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
海外子女教育振興財団が行う 学校説明会・相談会の日程(2016年)
  [北米地区] サンフランシスコ (補習校サンノゼ校= 5/7)、ロサンゼルス (Hilton Hotel Torrance= 5/8)、ヒューストン (United Way C.R.C.= 5/10)、シカゴ (補習校= 5/12)、ニュージャージー (補習校= 5/14) 。
  [欧州・中東地区] デュッセルドルフ(日本人学校= 5/18)、アムステルダム (日本人学校= 5/19)、ロンドン(日本人学校= 5/21)、ドバイ (日本人学校= 5/23) 。
  [アジア地区] 台 北 (日本人学校= 5/28)、ジャカルタ (日本人学校= 5/29)、バンコク (日本人学校= 5/30)、マニラ (日本人学校= 6/1)。
  [国内会場] 東 京 (都立産業貿易センター台東館=7/26)、大 阪 (府立国際会議場=7/28)、名古屋 (国際会議場=7/29) 。
※ 帰国生受け入れ校の先生方と 直接面談できる貴重な機会です。参加していない学校の案内書も置かれています。
★ 日本旅行医学会 臨時特別講演会--- 5月14日(日)、於:東医健保会館(東京都新宿区)。 テーマ: 『リオデジャネイロ オリンピックの医療対策』=Dr. Nebojsa Nikolic(IOC医療委員長)
※ リオ・オリンピックにおける身近な安全管理のため、何をすべきか、何に注意すべきか…。 駐在員家族にも 有益です。
第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)--- 5月18日(水)〜20日(金)、於:東京ビッグサイト/東京ファッションタウンビル。 [専門セミナー] 『理系のためだけじゃない! ものづくりで育つ、深い思考と協働力』 =沼田 和也(同志社中学校)、『小学校でもプログラミング教育を実践してみた』=松田 孝 (多摩市立 愛和小学校)、など30テーマ。
※ 全国各地から学校関係者が集まる国内最大の専門展。今年から「みらいの学びゾーン」が新設されました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 入学・就職だけでなく、編入・転勤・引越等でも 「五月病」と同じ症状は起こります。 発症の時期は “環境の変化”から4〜6週間。 3月末の帰国なら、「5月初旬には第一波、さらに 新学期開始が4月10日とすれば 5月中旬に第二波の襲来に要注意」ということになります。

◆ 日本人学校に設置国の国籍を持つ子供を受け入れるには、その国の政府の承認が必要です。 UAEでは 外国人学校への就学を自由化しており、日本人学校に入れる日本語力等を訓練する学習塾も 進出しています。

立教英国学院9月編入試験(小5〜高3)の募集要項が公示されました。 出願は 5月末から開始、試験は 東京(於:立教大学)でも受験が可能です。 急な海外転勤はもとより、英国の大学への進学を希望している場合も、一度検討されては如何でしょう?

◆ 韓国の中高年層の外出着として 登山スタイル(Alpen)が定番化しているそうです。 そういえば 銀座でも浅草でも、色鮮やかな登山服の旅行者が目につきます。 “釣りスタイル”との混合も見られますけど…。

◆ 「リボ払い」も「武器輸出」も “経済再建”には不可欠という方も多いようですが、そうまでして求める “豊かさ”とは 何なのでしょうか? 私には、どちらも 地獄が待っているように感じられるのですけど。 なお、デビッドカードは “(商店が顧客の)銀行口座から代金を引落とす”カードです。 銀行口座が空になるまで、買物ができます。 総合口座だと、定期預金まで使い切ったら、「ハイ、それまで!」に。

◆ 国際フレンドシップ協会の 第32回ジュニア大使友情使節団 米国シアトル班(8月)の参加者募集が始まります。 この他にもプログラムがありますので、生徒たちがどんどん挑戦してくれればと 願っています。

南谷真鈴さん(19歳)がエベレスト頂上を目前にしています。 日本人としての最年少記録がかかっていますが、低気圧・低酸素・低温度等の苛酷な条件の中、無事登頂して帰って来てくれることを祈っています。

==================================================================================================

2016年 4月以前のニュースは こちら。 

小山和智の執筆記事・コラム等の一覧

※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
  万が一、届いていない場合には、こちらまで ご一報ください。

このぺージのトップ
海外支援センターに戻る
H O M E