◆以下の文書は投稿の全文だ。固有名詞その他一部を修正したがほぼ原文の通りである。 以前、小生がある損害保険会社の事故係(職制)を勤めていたときのことですが、実際に政権政党のAという著名な政治屋から永田町議事堂の傍にある議員会館に呼び出され、支払う必要の無い会社の金、○千万円を要求されたことがあります。これはれっきとした脅しです。 このカネはC競馬会に関係ある訳ありの人物にかかわる「火災保険金の水増し請求」の口利きでした。議員会館の政治屋の一室で行われ勿論はねつけましたが、事前に相談したY法律事務所の顧問弁護士は、小生が単独で議員会館へ出向くことを非常に心配しておりました。彼は「議員や秘書というのはヤクザよりコワイ」と言うのです。 議員会館の二階の事務室でB秘書と面談しました。「支払わない」と断るとコワイ顔して「お前の会社は先生なら一ひねりで潰せる。お前個人は一銭も損はしない。会社のカネだ。職権でハンコを押せば済むことだ」と凄むではありませんか。驚くべき感覚です。犯罪の教唆そのものです。 何の罪も無い善良な一民間人に対する明らかな脅迫です。 絶対許されることではありません。 いろいろな紆余曲折がありましたが、小生の強硬な態度にムリと見たのか、その後の面談で、当初3000万円の要求を最後に『先生の顔を立ててくれ」と哀願調になり、ナント半分以下の金額に下げてきたのです。 この時対応したMOFの役人は、mとlという2名の係官でしたが、困ったような顔をし「この議員はOBだ」とビックリしておりました。この時話が終わってから、彼等から「政治屋からの圧力で不当な保険金請求が数多くMOFに持ち込まれ、困っている」と具体的な案件の対処方法について逆に相談を受ける始末でした。 この政治屋は老害議員として未だに自民党の●●の要職にありますが、これ以来政治屋のあさましさを身をもって知り、侮蔑の目で見るようになりました。これは今後も決して忘れることが出来ないイヤーな出来事です。 今度の事件は氷山の一角です。 |
![]() |
以前から政治家とカネの問題が国民の批判を浴びているが、その体質は何時までたっても少しも変わらない。これはある火災保険金を巡る政治屋による脅迫の話だ。
総て私が実際に体験したものであり作り話ではない。事件は15年も前の話であるが、この問題は過去監督官庁、政権党等関係者に問題提起した。関係議員は前回の選挙で落選した。 当然だと思うが、与野党共に秘書給与のネコババ事件の続発など、体質そのものは一向に変わっていない。 |
まだ現役の時代にある有力政治家から国会議事堂のまん前にある議員会館に呼び出されたことがある。
そこの一室で白昼堂々、脅しと共に保険金の水増し要求が行われたのだ。このことは一生忘れられない悪夢のような出来事だ。まさか我々の味方だと思っていた国会議員に脅されるとは夢にも思わなかった。こうなると彼等は敵だ。その時以来、私は彼等を「政治屋」と呼び、心底から軽侮の眼差しで見るようになった。
これは本当にあったコワーイ話だ!
◆政治屋の反応
@衆議院決算行政監視委員会からの返事(封書)
![]() |
たったこれだけの返事だった。 大きな問題を提起したのに、木で鼻をくくったような言い方のお手本みたいな表現であり、これでは返事になっていない。 衆議院には行政監視する委員会が与野党議員で構成され、国民からの生の声を 「平成の目安箱」として位置づけ、改善すべきはするとの事だが、この制度はあってなきか如しだと云わざるを得ない。 |
A政権政党からの返事(メイル)
指方英佑様 「自民党に物申す」を受けとりました。 自民党には毎日たくさんの方からご意見をお寄せいただいておりますため、 十分な返答ができないことにご理解ください。 いただいたご意見は、政策立案や党運営に反映させるべく、 担当の議員やスタッフに届けておりますので、 今後ともホームページでご確認ください。 あなたの声が、日本を変える力です。自民党が、あなたの声をかたちにします。 自民党の懐刀は、あなたです。 またのご意見・ご質問をお待ちしております。 なお、今後自民党のメールマガジン「自民党NewsPacket」をお送りさせていただきます。 *このメールからの返信はできませんので、ご了承ください。 ご意見等はこちらから → http://www.jimin.jp/jimin/fl/n_post.html |
私は自民党の懐刀だそうです。 大変名誉なことですね! 一般論として「物申してきた国民」には、皆こんな文面で返事が返ってくるのだろう。 |
B官邸からの返事(メイル)
小泉総理大臣あてにメールをお送りいただきありがとうございました。いただいたご意見等は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただきます。 皆様から非常にたくさんのメールをいただいておりますが、内閣官房の職員がご意見等を整理し、総理大臣に報告します。あわせて○○へも送付します。 今後とも、メールを送信される場合は官邸ホームページの「ご意見募集」からお願いします。 内閣官房 官邸メール担当 |
いつものワンパターンのご返事 問題の中味により○○の部分を変更している。 |
超過保険 火災保険では1000万円の価値しかないものに5000万円のホケンをかけると超過保険になり4000万円は無効になる。火事になっても契約金額がそっくり支払われることはない。(住宅のような場合は特約で時価以上の補償をする場合もある)保険で「焼け太り」にならないようにしてある。 |
![]() |
議員会館には初めて入った。入り口の守衛に名前を名乗ると直ぐ入ってよいとの事。既に連絡が取れていたと思われる。長い廊下の中ほど右側にその事務所があった。かなり広い部屋が二以上あった。 入り口に近い方は職員らしき若い男女が数人おり、私は奥の部屋に通された。ここが大先生の部屋らしかった。 大きなデスクの前にある革張りの立派な応接セットのシートに座らされた。何故か窓際には大きな双眼鏡が2つ置かれ中庭の向こうにある対面の部屋が観察できる様子だった。非常にイヤーな気持がした。 |
勿論事前に担当役員や大蔵省の了解を取り付けてあったが、後日のため「政治屋から圧力をかけられたので不本意だが支払う」ということも明記しておいた。こんな処理はおそらく前代未聞だろう。 一件が落着した後、社内のエレベーターで社長のH氏とばったり顔を合わせた。たまたま乗っていたのは我々だけだった。私が軽く会釈すると彼は「今度のことは大変だったねぇ」とねぎらいの言葉をかけてきた。私は一切受け答えしなかったが少し驚いた。彼は事の顛末を知っていたのだ。私が直接社長に報告したことは一切なかったのでおそらく担当役員から耳に入ったのだろう。 |
![]() 大蔵省 |
★MOF(元大蔵省)の役人
この時面談した役人は3名いる。監査官のM、保険2課係長のI、大臣官房文書課広報室長のTの各氏だ。
当時の大蔵大臣は故竹下氏である。当時の関係者全員の名刺を今でも保管してあるので総て実名を上げることが出来る。