□■□ CPU換装編 □■□ -------------------------- ハードディスク、メモリーときて今回はいよいよ NEOの心臓部であるCPUの交換いきます。 -------------------------- ◆用意するもの。 Power Leap社 NEO-S370(PL-S370)3000円前後。 交換したいCPU --お好みで。(FSB66MHzのFC-PGA) |
◆誰もが上手くいくことを保障するものではありません。 ◆改造は自己責任で。 ◆Info supplier NEO改造計画さま |
![]() |
PPGAパッケージのsoket370を実装するNEOのCPUを換装 する為に必要なのがこのPower Leap社 NEO-S370です。 PPGA→FC-PGAの変換ゲタと呼ばれるものです。 これ自体はPPGAのピンアサインをFC-PGAに変換する機 能しかありません。 コアのIDを読んで電圧を生成する機 能等は持っていませんので、交換後はたいていの場合過 電圧で動作させる状態となります。 元のPPGA400MHzの セレは電圧2.0VなのでFC-PGAの河童セレの1.6〜1.7と比 べると、約0.3Vの天然喝入れ状態となります。 若干のマージンがあってもリスキーではあります。 |
![]() |
NEO-S370のパッケージ内容。 変換ゲタと専用の薄型クーラーと英語のマニュアルが付き ます。 マニュアルは英語となりますが、PCが多少わかる 方なら大体理解できる程度の内容です。 交換の作業自体 はごく単純な作業なのでマニュアルは必要ないかもしれま せんが、いちおう目は通しましょう。 |
![]() |
左がPPGA→FC-PGAの変換ゲタです。 FSBの調整をする為のディップスイッチが中央のあたりに ありますが、NEOでは設定は無視されるようです。 右は添付の専用CPUクーラーです。 ゲタの厚みの分高さが増して、通常のCPUクーラーでは取 り付けられない場合があるので、そのためのものと思われ ます。 仕様上FSBが対応できればPentium!!!の866EBまで 対応となっているので、冷却性能自体には問題ないと思わ れます。 ただし、ファンは風切り音がうるさいらしいので、 元のを外して使用することとします。 |
![]() |
じゃん! これが初公開の自作1号。 といっても実はベア・ ボーンだったりします。 1号機は予算の都合があったので 安くまとめる為にベアボーンになりました。 で、なぜ今1号 機が出てくるのかと言いますと、NEOに新しく付けるための 「CPU」を引っぺがす為です(笑 NEOのCPUを交換すると いっても、さすがにメインマシンではないNEOの為に新たに CPUを調達するのは予算的に厳しいので、今あるものでな んとかすることにしました。 で、白羽の矢が立ったのがこい つなの。 こいつの積むCPUは河童セレ700MHzなわけでし て、NEOに載せるにはちょうど都合がいいんですな。 FSB 66MHzの河童セレは766MHzが最後なんですが、その一個 手前くらいということで、よしとしましょう。 |
![]() |
パソコンデスクに置いてみるとさすが省スペースというだけ あって、すっげー小さいです。 上に載せた外付けドライブ が、危険な感じです。 いちおうこんなかんじで取り外す前に 設定やレスポンスを確認しておきます。 外した後は何を載 せるかはこの時点では決まってません。 |
![]() |
まずは1号機からセレロン700MHzを取り外します。 省スペ ースながら、ベアボーンだけあって作業スペースは結構広 いです。 リテールのクーラーもアッサリと外してCPUも簡単 に取り外せました。 ちなみにチップセットはintel815Eでちゅ らさんには対応していません。 |
![]() |
1年ぶりにソケットから外された河童セレ700MHz(左 と、今 度から合体するゲタ、NEO-S370(右 合体はまさしく力技でグイッと押し込むだけです。 かなり強 く押し込まないとしっかりはまりませんでした。 隙間とかが あってはいけないようですし、説明書にも「remove is risky」 とかあったので、いったん取り付けたら外すのはリスクが伴 います。 専用の工具でもあるのかもしれませんが。 |
![]() |
NEO-S370を取り付ける前にまずは先にCPUを取り外して しまった、1号機の方を片付けてしまうことにします。 とりあ えずは手元に余っていたペンティアム!!!の1GHzを取り付け てみました。 あくまでとりあえずですけど。 で、動作とレス ポンスの確認。 クーラーはリテールではコンデンサと接触 するので、初代BIG WAVEを。 |
![]() |
次はいよいよNEOの方にかかります。 とりあえずいつもの ようにNEOを分解します。 クーラーを留めるネジを外して、 クーラーを取った後ヒートシンクのクリップを外します。 こ こまでは、どってことない。 大変なのはCPUとくっついた状 態のヒートシンクです。 隙間に金物を入れるのは嫌なので ヒートシンクをつかんで無理やり真上に引き剥がします。 |
![]() |
で、取れました。 取れたのはいいんだけど、なんかやばい 気がしました。 そうです、下のヒートシンクごと引き抜いてし まいました! やばいよ。 ソケットが開放されてないのに、 抜けちゃいましたよ。 |
![]() |
で、こんな状態になりました。 ソケットから取れたのに相変 わらずCPUとヒートシンクはがっちりくっついちゃってます。 しょうがないなぁ、というわけで隙間にアクリルの板を突っ込 み、反対側の隙間からゆっくりマイナスドライバーを差し入 れたら、ようやく取ることができました。 壊さないでよかった です。 |