第6回 上海高等部協力大学会議(2011年 4月15日)で、 |
理事長(議長) | 徳 安 彰 (法政大学 常務理事) | |
理 事 | 小 暮 剛 一 (芝浦工業大学 特別顧問/上海日本人学校運営委員長) | |
理 事 | 片 山 傳 生 (同志社大学 企画部長) | |
理 事 | 古 川 佑 子 (東京理科大学 国際化推進センター長) | |
※事務局 | 芝浦工業大学経営戦略室 |
「上海高等部協力大学会議」の沿革
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 保護者向け説明会で 協力大学代表(左端 2人)が 政府の高等部視察団に 協力大学会議の役員3名と 協力の趣旨と内容を説明しました。(2010.9.9) 事務局が対応しました。(向う側の4名。2010.11.12) |
大学コンソーシアム組織について (2010年10月16日 第4回会議で採択) 1.趣 旨: 今後2011年4月開校予定の上海高等部について、開設までの準備支援と開設後の 高校運営 ならびに教育支援全般、3年後の卒業生受け入れに至るまで一貫して協力 体制を継続し、理想の国際人育成、高校作りに寄与することを目的として、任意団体 「上海高等部協力大学会議」を設置する。 *任意団体とは、財産なき権利なき社団(一定の目的によって結集した集団) 2.設置場所:当面 芝浦工業大学経営戦略室に置く。 3.役 員:
4.各大学の役割:
5.運営会費: 当面 ボランタリー組織として運営する。 6.今後の活動:
|
コンソーシアム協定に向けた検討も進んでいます。(2011.2.28) |
上海HSプロジェクト委員会 (2010年2月〜2011年3月)
委員長: | 菅沢 茂 (芝浦工業大学 柏中学高等学校 校長) |
委 員 : | 小暮 剛一、 丁 龍 鎮、 野口 一也、 猪田 政彦、 朴 紅 蓮、 安保 尚子(校長予定者)、 小山 和智(準備室長 ) |
* 顧問: | 徳安 彰、 吉田 隆治、 米澤 章(学校運営委員長)、 影山 剛士(領事) |
2010年 |
|
3月: | 3/2-6 上海=3/4・5 第2回協力予定大学会議の開催 (第1回は前年12/15)。 3/29・30 上海現地視察。 <5/1 上海万博が開幕> |
6月: | 6/1 高等部準備室(東京)
開設。 6/7 海外子女教育振興財団 中村専務理事への表敬(米澤運営委員長・影山領事)を設定・同行。 6/8 第3回協力予定大学会議の開催。 <6/23 朝日新聞の朝刊一面に 上海高等部開校の記事> 6/30 文部科学省にて経過報告と協力要請。 6/30 運営委員長名で 各大学宛の協力依頼状の発送手配。 |
7月: | 7/7-11 上海派遣団を組織=学校運営委員会との合同会議、学校運営委員会に陪席<2011年4月開校の決議>、横井総領事への表敬、浦東校管理職との打ち合せ。
<7/16 中国政府教育部が 上海日本人学校を
「外籍人員子女学校」と承認> 7/16-18 上海派遣団を組織=学校運営委員会との打ち合せ、保護者向け説明会の実施。
上海市内の学習塾対象の説明会も実施。 7/27
第1回教員選考試験を実施。 |
8月: | 8/14-17 上海=浦東校管理職との打ち合せ、学校運営委員会に陪席。
8/18 第2回教員選考試験を実施。 8/24 教材フェアの視察、第1回カリキュラム等検討委員会の実施。 |
9月: | <9/1 浦東校内にも 高等部準備室開設> 9/8-10 上海派遣団を組織=中学部教員との打ち合せ、泉総領事への表敬、運営委員会との打ち合せ、学校説明会の実施。
<9/14 NHKが 上海高等部開設を報道> 9/17 文部科学省にて現情報告と協力要請。
9/23 第2回カリキュラム等検討委員会の実施。
9/29 鈴木文部科学副大臣が芝浦工業大学を訪問⇒国内校並みの助成を要請。
9/30 都立国際高校の視察。 |
10月: | 10/8 文部科学省にて現状報告と協力養成。 10/11
都立日比谷高校の視察。 10/15 グローバル化社会の教育研究会(EGS)に情報提供。 10/16 第4回協力予定大学会議の開催。
10/18-21 上海=学校運営委員会に陪席。 10/28
外務省・文部科学省・海外子女教育振興財団に現状報告と協力要請。 |
11月: | 11/1-6 杭州・蘇州の日本人学校を巡回、上海=内部進学試験の実施、第4回カリキュラム等検討委員会の実施、上海日本商工クラブ・上海総領事館に現状報告、学校説明会の実施。
11/11-13 上海派遣団を組織=外務省・文部科学省・海外子女教育振興財団による高等部認定のための視察団に対応。
11/19-21 公募推薦試験(上海会場)を実施。 <11/22 文部科学省が設置者変更を承認> 11/22 立教大学総長・法政大学総長への表敬(米澤運営委員長)を設定・同行。 11/23 第3回教員選考試験を実施。
11/24 泉総領事の早稲田大学総長表敬に同行。
11/27 公募推薦試験(東京会場)を実施。 |
12月: | 12/3-4 同志社大学学長への表敬、同志社国際学院の視察。
12/8-10 上海=受験相談会の実施、学校運営委員会に陪席。
12/12 教員全体研修会の実施。 12/24 上海市教育委員会の高等部認定のための視察に陪席。
<12/24 朝日新聞夕刊に 校長予定者の紹介記事> <12/28 文部科学省が高等部を認定> 12/28 文部科学省にて高等部認定の説明を受ける。 |
2011年 |
|
1月: | <1/6 神奈川新聞が 高等部開設を報道> 1/10-12 上海=学校運営委員会に陪席。 <1/16 副校長 着任 1/19 校長 着任> 1/16-23 上海=一般入試の実施、中学部の学習塾対策を支援、BS-TBS取材への対応。
1/28 文部科学省への中間報告の支援。 |
2月: | 2/2 協力大学会議のBS-TBS取材に対応。 2/4
出向派遣教員の待遇面の検討会。<2/6 BS-TBSが 上海高等部開設を報道> 2/8 新校舎・校地の確保に関する検討会。 2/13-17
上海=開校準備の支援、学校運営委員会に陪席。 2/27
第2回 教員全体研修会の実施。 2/28 第5回協力大学会議の開催。<2/28 神奈川新聞が 協力大学会議議長のコラム掲載> |
3月: | 3/4 文部科学省への中間報告の支援。 3/10
上海=学校運営委員会に陪席。 <3/11 中国政府が高等部増設を認定> |
![]() 神奈川新聞 2011年 2月28日 教育欄 |
平成22年12月28日付 官報(第5466号) 7頁目の抜粋 |
![]() 2010年11月5日 学校説明会 (於:上海 名都城倶楽部) |
開校後の関連記事