立教通りを散策しよう!(西側)
立教通り商店街を抜け、立教大学を過ぎた辺りの別世界を紹介! facebook
近江屋酒店は 街角サロン | (豊島区西池袋3-36-22) |
![]() |
2022年秋、原整形外科病院の西側に、「ルジェンデ池袋立教通り」(11建てで 贅沢な住宅が24戸)が完成し、1階の創業70年の酒店 「近江屋」も 営業を再開しました。 50年前、私が立教大学の学生だった頃から ずっとお世話になってきたお店です。 結婚して 近所に住むようになってからは、わが家の子どもたちも、子ども会や 子ども神輿などで 店長さん親子のお世話になってきました。 70年も地元の皆さんに愛されてきたのは、お店の皆さんのお人柄があってこそです。 そして、新しい店舗も「地元の人たちのコミュニティー活動に使ってもらえたら」との願いが込められています。 ※ セミナーや集会などで使いたい時は 要 予約。 TEL.(03) 3971-1973 |
酒屋ですから、もちろん アルコール類を売っています。
棚には、新装開店を機に 新たに選ばれた銘酒が並びます。
ところが、店舗スペースの9割以上は “カフェ・サロン”。 地元の人だけでなく、立教通りを訪れた人が 気楽に立ち寄って懇談できるよう、ソファーとテーブルがゆったり置かれてます。 意外に知られていないのは、若旦那が全国から自分で選んできた珠玉のクラフトビール(缶)が、原価で飲めること 《Food ナシ》。 もちろん、コーヒーと 紅茶に ケーキも用意されています。 パソコン作業ができるテーブルが 壁際にあり、店内 Wi-Fi と電源も完備してるので、ビジネスマンも 助かりますね。 ※ セントポールズ会館(下記参照)で会合がある立教卒業生が、時間調整に利用したりもしてます。 |
![]() |
今も「西池袋マート」の建物が | (豊島区西池袋4-19-14) |
![]() |
近江屋から西に歩くと、谷端川南緑道の "霜田橋(注)" 脇に「NishiikeMart」があります。 元は「西池袋マート」…… 1970年頃に 八百屋、肉屋、魚屋、果物屋、衣料品店などの小さな店が並ぶ
“市場”(闇市か合法化されたもの)でした。 次第にスーパーに客を取られて 移転・廃業する店が相次ぎ、2010年頃からは、貸倉庫・貸事務所として使われていました。 2019年、豊島区民の有志による “町興し活動”で リノベーションが行われて “変身”。 クラフトビールの醸造所&パブ・スナックが入居しました。 そして2023年4月、「CYCAD BREWING」 として新装オープンしています。 他の醸造所のOEM生産を請け負うほどの技術力があり、品揃えの多さも魅力。 ここの 「Imperial Stout」は 私のお勧めですが、いつもはありません。 ※ 営業:15;00〜23:00 TEL.(03) 3971-1973 [写真] 2023年3月までは「SNARK」でした。 プロジェクト長の日神山さん(左)と 杜氏の藤浦さん。(建物の左が谷端川南緑道=暗渠) 注) 昔の池袋の商店街の西端は 谷端川までといわれ、池袋モンパルナスの芸術家・漫画家たちは、この霜田橋を渡って 夜の街へ繰り出していたそうです。 |
セントポールズ会館(立教大学 校友会館) | (豊島区西池袋3-34-1) |
![]() |
立教通りの南側、立教小学校と 立教大学図書館との間に、「セントポールズ会館 (立教大学 校友会館)」(左の写真)があります。 玄関に向って左手には 旧 立教学院本部(ライフスナイダー館)があり、かつての “英国式ハウス” が現物として遺っています。 セントポールズ会館の玄関を入ると 正面に「立教大学校友会事務局」があり、卒業生や教職員OBなどの世話と名簿管理、立教グッズ販売などを行っています。 TEL. 03-3985-4588 FAX. 03-3985-3434 玄関ロビーから左手を見れば、「レストラン日比谷松本楼 セントポールズ会館店」があります。「レストラン日比谷松本楼」は 千代田区の日比谷公園内にある創業120年の有名レストラン(右の写真)ですが、都内6支店の一つが ここ。 オーナー一族に立教大学の卒業生が何名か居られ、立教とのご縁も深いのです。 |
「日本城郭協会」発祥の地 | (豊島区西池袋5-16-1) |
立教大学チャペルの北側、木村ビルの辺りに1955年(昭30)、写真家で城郭・ワイン研究者の井上宗和さんが
「日本城郭協会」を設立されました。 文部大臣の認可を受け(1967年)財団化されると 杉並区に越しましたが、1961年(昭36)に同協会の学生会員が「日本城郭学生研究会」を結成、機関紙『城郭だより』の発行、城の見学会や中世城郭の発掘調査などを行っていました。 しかし、後継者不在のため しばしば活動が頓挫したので、OBらの手で「中世城郭研究会(中城研)」として改組されています。 2000年元旦に 井上さんが亡くなり、ここが「日本城郭協会」発祥の地であることを知る人は もういません。 ※ この一角のビル4棟は、立教大学の校舎・施設に取り囲まれています。 |
![]() |
70年前の立教大学 | (立教通りの両側。 上が南側、手前が北側) |
![]() |
立教大学所蔵の航空写真(1953年撮影)です。 立教通りの向こう(南側)に 時計台の本館や図書館・チャペル・食堂など、右手には4号館(理学部)などが写ってます。 立教通りの手前の水泳プールの辺りは 旧 豊島区立第五小学校の跡地で、後に 5号館が建ちます。 その右手、写真の中ほどには 後に6号館・16号館が建ちますが、写真の下辺には、江戸川乱歩邸が見えます。 右側の地図は、現在の校舎等の配置図です。 立教通りをずっと西(右方向)に行けば 霜田橋で、その向う側は かつての池袋モンパルナスでした。 |