第1章
◆分類 ●ラッコの名前の由来
|
ラッコ 食肉目・イタチ科・カワウソ亜科
学名:Enhydra lutris (エンヒドラ ルトリス)・・・水に住むカワウソ似た(動物)の意味。
英語:Sea otter (シーオッター)
フランス語:Loutre marine
ドイツ語:Seeotter (ゼーオッター)
スペイン語:Nutria marina (ヌトリア マリナ)
中国語:海獺 (ハイター)
鯨やイルカ・アシカ・アザラシなど、海に棲む哺乳類の中で、一番小さいものがラッコです。
今から500万〜700万年くらい前に生きていた、カワウソの祖先から分かれて進化したもの、と考えられています。
●ラッコの名前の由来
「ラッコ」の語源はアイヌ語です。
アイヌ語名の「アトイ・エサマン」(海のカワウソ)が、夜に使ってはいけない忌み語だったために、
代わりにラッコと呼ばれたのではないかとする説と、中国名のひとつ「臘虎」の音読みとする説があるそうです。
しかし、後者の語源もまた、おそらくはアイヌ語名の「ラッコ」であると思われているようです。
他にも、江戸時代の文献には、「猟虎」「獺虎」「海獺」「海獲」などの字が使われていて、
どれが正しいのかははっきりしていないとのことです。
(北海道新聞社・森と海の動物たち より)
(1)
アラスカラッコ: Enhydra lutris kenyoni Northern Sea otter,Alaska Sea otter
住んでいるところ:
←鳥羽水族館のエミ |
|
![]() |
(2)
カリフォルニアラッコ: Enhydra lutris nereis Southern Sea otter,California Sea otter
住んでいるところ:
←モントレー水族館のカリフォルニアラッコ |
![]() |
(3)
アジアラッコ(千島ラッコ):Enhydra lutris lutris Kuril Sea otter ,Russian Sea otter
住んでいるところ:
←北海道・納沙布岬に現れた千島ラッコ |
このように、おおきく3つの亜種に分けられているのですが、
その違いとは、・ほんの少し頭蓋骨の形が違うこと ・環境による多少の習性の違い くらいなのです。
つまり、「ラッコはラッコである」ということのようです。