「高畠ゼミ OB・OG会」 の再生に向けて


 (諸般の事情により、この写真の解像度を落としています)



[ お知らせ ]
   昨年の「OB・OG交流会」の記念文集
(非売品)には、
 栗原 彬先生や吉岡知哉先生の玉稿のほか OB・OG26人
 の寄稿が収録されています。また、他では見られない
 資料も収められていて、学術的にも貴重な資料との好
 評をいただいています。
 この記念文集をご希望の場合は、500円以上のカンパ
 をお願いしています。
  (郵送費実費をいただければ 郵送も可)
※ A4版 64ページ。

※ 立教大学の図書館、法学部、共生社会研究センター、
  立教学院史資料センターには寄贈していますので、
  そちらでも閲覧できるはずです。


[ 事務局連絡先 ]
〒171-0014 豊島区 池袋 2-31-3
          カーサソラーレ102
     NPO法人 いけぶくろねっと 気付 
         高畠ゼミOB・OG会
     <of.shimada@gmail.com>
    新規約に基づく 高畠ゼミOB・OG会
       総会・講演会のお知らせ


 日 時 : 令和 7 年 11月 9 日(日)14時〜16時
 会 場 : 立教大学 本館(時計台) 1104演習室
 
 1) 愛場謙嗣代表 離任の挨拶
 2) 会長の選任 
 3) 新会長の挨拶
 4) 事務局からの報告・連絡
 5) 講演 『3・11 と 市民政治 (仮題)
     講師: 鈴木 素雄('80年卒。 河北新報社 元・常務取締役)
 6) 懇談の茶話会
                      以 上
 

   

《参考》 規約改定に関し、年次幹事会で交わされた主な論点や
質疑応答の結果などについては、こちらをご覧ください。

年次幹事会 7月の総会(書面決議)で決議された 「高畠ゼミOB・OG会規約」に基づく最初の総会・講演会を 11月9日(日) に開催する件につき、年次幹事会での意見聴取(書面)を行います。 高畠ゼミOB・OG会の活性化のために 奮ってご意見をお寄せください。(9/1〆切)
《参考》 規約改定に関して交わされた 主な論点や質疑応答の結果など
事 務 局 6月14日(土) の年次幹事会後、新たに2人の年次幹事を加えた事務局となりました。
  江川 栄一(79年卒.事務局長)、中川 潤(74年卒)、嶋田 武司(74年卒)、小山 和智(76年卒)、
  安達 功(78年卒)、平林 壮郎(78年卒)、大久保 光男(80年卒)、関野 治彦(82年卒)、
  大塚 雅信(82年卒)、斉藤 明代(92年卒)、三雲 美帆(92年卒)、加瀬 喜一(94年卒)  <12人>
[お願い] お手許に「高畠ゼミOB・OG会」のお知らせが届いていない方は、Eメールでご連絡ください。 その際、「入学(or編入)の年」「卒業(or中退)の年」、そして「携帯電話番号を書いてください。 なお、いただいた情報は「高畠ゼミOB・OG会」の用途にのみ利用します。 また、亡くなられた方の情報も お寄せください。
[読書会] ここ一年間の「読書会」の開催状況です。
・第93回 R6年 9月21日(土) 中西嘉宏 著『ミャンマー現代史』 報告者 嶋田武司
・第94回   11月23日(土) 中井 遼 著『ナショナリズムと政治意識』 報告者 小田輝夫
・第95回 R7年 1月25日(土) 竹田いさみ他著『物語オーストラリアの歴史』 報告者 江川栄一
・第96回   3月29日(土) 金子 勝 著『裏金国家 ― 日本を覆う「2015年体制」の呪縛 報告者 櫛野幸孝
・第97回   5月24日(土) 渡邉雅子 著『論理的思考とは何か』 報告者 廣瀬 知衛
・第98回   7月26日(土) 柴田直治 著『ルポ フィリピンの民主主義』 報告者 嶋田 武司
・第99回   9月20日(土) 谷本真由美著『世界のニュースを日本人は何も知らない』報告者小田輝夫

事務局会の一場面※ 和気あいあいの雰囲気で、忌憚のない意見を交しています。 左:近江屋酒店、右:草苑保育専門学校(オンライン併用)


年次幹事会の開催 ※10年ぶりの開催ですが、OB・OG会の再生に向けた 楽しい話し合いでした。(2025年6月14日)


11月の総会・講演会の会場 ※ 立教大学 本館(時計台)の1階です。




「高畠先生没20年 OB・OG交流会」の終了報告



『PRISM No.19』を読むには?


立教大学共生社会研究センター


H O M E