神田川と神田上水
浅草橋駅に近い柳橋から三鷹市の井の頭池まで、総延長約25.5キロに及ぶ神田川は、昭和30年代の頃まで、上流から文京区の大滝橋までを神田上水、その先の船河原橋までを江戸川、残りの下流部を神田川と、三つの名前で呼び分けられていました。 なかでも神田上水の名は、この川が江戸の上水道の水源として、都市形成の過程に欠くことのできない役割を果たしてきた経緯を考えると、最も定着した呼び名であったのではないかと思われます。
「東京の母なる川は?」の問いに、「隅田川」と答える人は多いですが、私があえて「神田川」と答える理由は、そうした歴史的な役割と無縁ではありません。
『江戸名所図会』に描かれた神田川は、「落合蛍」「一枚岩」「淀橋水車」など、風光明媚な流域の光景が“売り”でしたが、現在はどうでしょうか。都市河川の宿命ともいえるコンクリート護岸の景観の中にも、きっと思いがけない発見や出会いが隠されているのではないでしょうか。
江戸の香りと下流域
隅田川との合流部に近い柳橋から浅草橋、左衛門橋、美倉橋と続く神田川下流部を歩いていると、江戸の情緒がかすかに香るような、穏やかな時間の流れに包まれます。
隅田川に注ぎ込む川の河口部の橋は、それぞれの川の顔として、様々な趣向のデザインが施されていますが、神田川の柳橋は、重厚な風格を帯びた濃緑色のアーチを静かに横たえた姿が印象的です。高欄には赤や青のかんざしのリレーフが並び、かつて新橋と並び称された花柳界の記憶を後世に伝えています。
柳橋から上流方向を見渡すと、川面を埋める屋形船の大群の奥に、浅草橋が見えています。初夏の季節、宵の口から船で隅田川、東京湾へと繰り出す趣向は、かつて水の都と呼ばれた江戸東京ならではの、粋な遊びの姿といえるでしょう。
緑溢れる中・上流域
神田川中・上流域の景観で、私が特に気に入っている場所を2ヶ所、ここではご紹介しておきましょう。
まずは、文京区の江戸川橋から少し上流にある、駒塚橋一帯の景観です。特に、橋の南詰から目白台に続く急斜面を見上げる眺めは、神田川流域の選りすぐりの景勝として、推薦します。春の桜の季節もいいですが、斜面に立つ水神社の大イチョウが黄金色に染まる秋の季節も格別です。椿山荘、新江戸川公園、永青文庫、関口芭蕉庵、東京カテドラル教会など、この付近は散策の見どころにも溢れています。
もう1ヶ所は、杉並区和泉の和泉橋周辺です。周囲にはマンションや高層ビルといった、視界を遮る障害物が無く、のびのびとした開放感溢れる空の下、快適な散策を楽しむ事ができます。この付近では、川底のコンクリートが剥がされ、砂礫の上を流れる水がころころと心地よい音を立てて、散策者の耳を楽しませてくれます。