雑司が谷の野鳥について 平成29年9月 |
「大門の野鳥」 |
昭和14年 山崎 紅穂氏 保存会 寄稿 |
「野鳥も人も、羽根を休める大門欅並木」 |
平成29年 久保庭 健吉氏 保存会 寄稿 |
「昭和14年(1939年)←→平成30年(2018年) 生息野鳥比較」 |
![]() |
鬼子母神にフクロウを聴く 平成30年9月13日午後9時15分ごろ、みみずく公園前を通りかかると秋の虫音に混じって大イチョウ上の方から (オリジナル音源) 「アオバズクだ」と勝手に決めこみ、慌ててスマホを取り出してレコーダーを探すも見当たらず、半ばあきらめながらもインスツール 後日、鳴き声の検証等を「大門の野鳥」寄稿山崎氏縁戚(同じ町会員)の川崎晶子さんに相談したところ、 お陰様で、状況説明や音等のメールでのやり取りの中、通過の可能性の高い「フクロウでしょう」との考察と雑音の多い当方 オ 野鳥文章の中での「アオバズク」が念頭にありましたが、なぜかここ雑司が谷では「フクロウ」の方がリアルで、「仲間」である旨 多分、雑司ヶ谷でのこの種の鳥の見聞きは「多くをフクロウによるもの」とも思えてきました。 雑司が谷に「フウロウ」=なんと風情のある話ではありませんか、東京都天然記念物指定にまつわる、欅並木保存の原点 (松田道生氏のノイズ除去後のものです) 平成30年9月24日 保存会 田中 伸 |
けやき並木保存会 |