大切なお知らせ
<入館に際して>
・利用証の提示&提出、お持ちで無い場合は一日利用証に入館者の氏名と
連絡先電話番号を記入していただきます
・食事・おやつは奥のランチルームで食べることができます
譲りあってご利用ください。電子レンジの温めが出来ます
赤ちゃんミルク用のお湯(熱湯)をご用意していますので、
お気軽に事務所までお申し出ください
・給水スポットを利用できます。水筒などはご持参ください
・保護者のかたは感染予防のため靴下着用をお願いいたします
主催事業は以下のカレンダーをご参照ください
カレンダー<子育て>
12月のイベント
定例の主催事業は各事業のおおむね2週間前より受付を開始いたします。
祝日の関係で前後する場合がございますので、各事業説明の受付日を
ご確認ください。
詳しいことはひろばまでお気軽にお問い合わせください。
交流事業(どなたでもご参加できます)
12月20日(土曜日)クリスマス ハンドベルコンサート
聖なる響きをどうぞお聴きください
時間:10時30分から11時15分
出演:立教大学ハンドベルクワイア
対象:どなたでも
申込:12月6日(土)から
12月27日(土曜日)フラワーアレンジメント「お正月のお花」
時間:14時から15時30分
講師:水野エイジ氏
対象:小学4年生からどなたでも ※乳幼児連れの方はご遠慮ください
申込:12月11日(木曜日)から21日(日曜日)
材料費2500円を添えて窓口まで 電話不可
持ち物:持ち帰り袋
12月18日(木曜日) パンの販売
「NPO法人このは」による菓子パン、総菜パン、パウンドケーキなどの販売が
あります。数に限りがありますので売り切れの際はご容赦ください 。
時間:11時30分頃から
場所:ひろば内 玄関入口付近
子育て事業
12月10日(水曜日) ベビータイム、おおきくなったね(身体測定)
ふれあい遊びと季節のせいさくをします。12月のせいさくは「手形で作るお正月かざりです」
後半はベビースケールによる身体測定もあります。
身体測定のみご希望のかたは11時15分までにお越しください(予約不要)
時間:10時30分から (ベビータイムは要予約)
定員:25組
申込開始:11月28日(金曜日)から
12月11日(木曜日) 楽器であそぼう
音を感じて音を楽しみましょう
講師:井上勢津氏
①10時00分から10時50分、②11時00分から11時50分
※①、②のどちらか選んで参加してください(内容は同じです)
対象:生後3か月から10か月くらいまで
持ち物:必要な方は床に敷くもの(バスタオルなど)
定員:各回10組
申込:11月28日(金曜日)から
12月13日(土曜日)わくわく紙芝居
ボランティアグループ「わくわく紙芝居」による紙芝居です
時間:午前11時00分から
予約不要
12月16日(火曜日)えいごであそぼう
楽しく英語で遊びましょう!
講師:大﨑弘子氏
10時30分から11時まで
※12月は11時05分の回はありません。
えいごであそぼう終了後の11時から交通安全教室が行われます
定員:18組 要予約
対象:6か月から3歳くらいまでの乳幼児親子
申込:11月 28日(金曜日)から
12月16日(火曜日)交通安全教室
目白警察署のおまわりさんが来てお話をしてくれます
時間:11:00~11:30 申込不要
12月17日(水)ベビーマッサージ
優しくマッサージでふれあいながら親子で楽しみましょう。
講師:丸山充世氏
時間:10時30分から11時00分
対象:3か月くらいから10か月くらいまでの乳児親子
持ち物:バスタオル 使っているオイルがあればお持ちください
定員:20組 要予約
申込:11月28日(金曜日) から
12月18日(木曜日)たんぽぽ 民生委員児童委員プログラム
12月は「クリスマスコンサート」です時間:10時30分から
定員15組 要予約
申込:12月5日(金曜日)から
12月18日(木曜日)あそんで相談
西部子ども家庭支援センター員による相談会です時間:10:00~11:30 申込不要
12月24日(水曜日)おひさまタイム
ふれあい遊びと季節のせいさくをします。
12月のせいさくは「手形で作るお正月かざりです」
時間:10時30分から
定員:25組
申込:12月11日(木曜日)から
12月27日(土曜日) ミニコンサート&誕生会
楽しいミニコンサートを家族で楽しみましょう!
どなたでも参加できます
お誕生月のお友達には記念写真付きの誕生カードと王冠を差し上げます、申込時にお申し出ください
出演:山崎拓未と音のなかまたち
時間:10時30分から 先着30組 要予約
申込:12月11日(木曜日)から
のりものタイム(ランド)未就学児対象
多目的ホール、会議室で空きがあれば行います。受付で確認してください。
対象:就学前までのお子さんとその保護者
(安全上、体重・乗り方などの規定があります、ご了承ください)
予約不要


