2016春闘 働くみんなの要求・職場アンケート ―豊島集計結果―  
 労働条件について
 【*臨時・非常勤・嘱託・パート・委託・派遣労働者の方に質問したものです】

  (1) 1週間の勤務時間   (2) 労働契約の文書化   (3) 雇用期限   (4) 勤続年数
  (5) 職場の制度について a.有給休暇制度 / b.育児、介護休暇制度 / c.通勤手当 / d.健康診断
  (6)「辞令」「任用通知書」「勤務条件通知」などの交付
F1~7 回答者の性別、年齢構成など

Q1 生活実感・賃金要求など

Q2 労働実態

Q3 健康

Q4 職場・仕事の状況

Q5 健康で生きがいを持って仕事を
   していくために


Q7 政府への要求

Q8 都政の評価

Q9 区政の評価

Q10 組合に対する評価

Q12* 賃金

Q13* 労働条件

Q14* 労働条件の切り下げ

Q15* 仕事・職場の不満や不安

Q16* 労働条件改善の要望

  [複数回答]


 有給休暇については「ほぼ取れる」が205人・53.7%(東京全体 66.6%)となっています。

 「ない」が33人・8.6%(昨年 9.6%、東京全体 5.3%)、「あるが取ったことがない」と「3割ぐらい取れる」を合わせると84人・22.0%(昨年 18.0%、東京全体 14.7%)となりました。

 労働者の権利である有給休暇の取得しやすい職場環境づくりが求められます。








  [複数回答]
 育児・介護休暇が「ない」と答えた人は120人・32.6%で、昨年の114人・34.1%(無回答を除く)よりも率では若干減少しましたが、制度の有無がわからない方が34.0%もいます。

 働きつづけられる条件を整えるためにも、今ある制度の周知と改善に向けた取り組みが重要です。




  [複数回答]
 通勤手当については、「全額支給」とした回答者が129人・33.8%となり、昨年の14人・3.7%と比較し大幅に増えました。これは今年度から区の非常勤職員制度が改正され、これまで報酬に含まれていた交通費が上限4万円まで実費支給されるようになったためです。私たちの運動が一定の成果に繋がっていると言えます。

 一方で、「一部支給」と「ない」と回答した人が253人・66.2%います。交通費を差し引くと東京の最低賃金を下回りかねません。通勤手当を実費弁償させることが必要です。




  [複数回答]

 制度が「ない」と答えた人が72人・18.8%(東京全体 15.1%)と、昨年の20.6%から若干改善されました。

 事業者は労働安全衛生法に基づき、非正規労働者でも雇用期間など要件を満たせば健康診断を実施する義務が発生します。臨時・非常勤・委託など全ての労働者が健康診断の受診対象となるよう、労働安全衛生活動も含めた運動が必要です。