2010年9月 |
||
第2871号 2010年9月29日号 |
||
圧巻!御輿の祭典
|
||
豊島区21年度決算
|
||
路上喫煙防止条例パブリックコメント募集 |
||
500人の大パレード
|
||
10月から説明会、パブリックコメント
|
||
区長杯少年野球大会1・2回戦の試合結果 |
||
高野区長と懇談会豊島区町会連合会 |
||
お手柄!国吉さん駒込駅ホームで人命救助 |
||
区長の一週間 |
||
40年ぶり生まれ変る池袋西口広場完成披露 |
||
豊島区安全情報 |
||
宮城「伊達武将隊」 東池袋・コ・コみやぎ |
«« Go to TOP |
第2870号 2010年9月15日号 |
||
アムラックス東京“20歳”
|
![]() |
![]() |
豊島区のこれからを区民・学生・区職員がともに考えていく、としまコミュニティ大学「としま学講座」が9月8日、大正大学巣鴨キャンパスで開催された。
今回のテーマは『「縁‐きずな‐」の再生!~身近なコミュニティの環境と福祉を考える~』と定め、いつまでも安心して自宅で暮らせるように、地域ぐるみで高齢者を見守る豊島区の取り組み等が語られた。
その中で、大正大学多田学長による「生きる力・生かす心を育てる街」と、高野区長による「住み続けられるまちへ~豊島区のとりくみ~」の講演、大正大学客員教授・恩賜財団理事長 炭谷氏による「環境と福祉の課題と展望」の講義が行われた。
今年の夏は、「所在不明の高齢者」の問題が新聞や世間を大きく揺るがせているが、それにまつわる「福祉」についての講演・講義。豊島区での高齢者施策の概要について「民生委員やボランティア、新聞の配達員などの協力事業者による見守り」「手渡しによる配食サービス」「高齢者と東京消防庁をつなぐ専用通報機を使った緊急通報システムの構築」といった高齢者向け事業の説明に加え、高野区長は、これまで利用対象が限られていた児童館やことぶきの家を、さまざまな年齢の人が利用できる「地域区民ひろば」へ再編したことにより、『地域の「家族」を再生する場』として生まれ変わった事や、誰もが健康で安全・安心に暮らせる地域社会を築くことを目指すセーフコミュニティ認証への豊島区の取り組みについて語った。
秋の交通安全運動(21~30日)の一環として、区民に交通安全の普及・啓発を図るこが目的に「交通安全区民のつどい」が9月6日、豊島公会堂で、開催された。来場者約750人。池袋・目白・巣鴨の3警察署・交通安全協会と区が共催で、今回で33回目を迎える。
イベントの中では、毎年、有名人をゲストに招き、交通安全教室を開催している。今年のゲストは、水戸黄門役でお馴染みの俳優、里見浩太朗さん。警視庁シンボルマスコットのピーポくんとともにトークショーを行った。その他、立教大学応援団によるパフォーマンス等も披露された。最後には、池袋高齢者交通指導員による交通安全宣言がされた。
19日、立教大学キャンパス
区長の一週間
バドミントン協会
豊島区を代表する区民祭り、第43回ふくろ祭りが9月25日(土)・26日(日)、10月9日(土)・10月10日(日)の4日間、駅前改修の進む池袋西口を中心に開催される。
»» 続きを読む
![]() |
9月12日の深夜午前1時から3時にかけて、東武東上線北池袋駅から下板橋駅の線路敷地の塀に書かれた落書きの消去活動が行われた。地元の池袋本町四丁目町会(西野清町会長)の声掛けによるもので、町会のほか、池袋警察署、区職員ら計22人が参加した。池袋本町新しいまちづくりの会、池袋警察署、東武鉄道株式会社、豊島区が協力。
落書きは、美観を損ねるばかりか、治安の悪化にもつながると言われている。池袋本町四丁目町会は、豊島区が平成24年に認証取得を目指すセーフコミュニティのモデル地区にも指定されており、落書きの消去は、地元住民の切望する重要課題のひとつでもあった。
電車が終わった真夜中の線路内で、池袋本町四丁目町会をリーダーとして、関係団体の協力のもと総全長70メートルにも及ぶ落書きの消去作業が行われた。落書きの書かれた塀の場所や下地により、消去剤を吹きかけ雑巾やたわしでこすって消す方法と、塗料をロールブラシで塗る方法とを使い分けながら作業は進められ、約1時間半後に終了。塀は見違えるようにきれいになり、電車から見える景色はかつての姿を取り戻した。深夜の時間帯で、かつ対象が民家やマンションの塀も含まれるということもあり、作業はランタンによる必要最低限の明かりの中で、音を立てないように気を遣いながらの作業だった。
西野町会長は、「深夜の作業にもかかわらず、様々な皆さんの協力により今回の消去作業が実施できた。これからもきれいで安全な街づくりを進めていきたい」と。
ウェンドーを学ぶ エポック10
お見事、豊島消防署
豊島短歌会
9月13日、学習院大学でとしまコミュニティ大学「としま学講座」が開催された。
»» 続きを読む
川柳募集してます
豊島消防署2題
おもしろ雑学をどうぞ
17日、暴力団追放決起大会
豊島区安全情報
«« Go to TOP |
第2869号 2010年9月8日号 |
|
池袋の安泰と発展願う
|
|
夢二の震災スケッチ展
|
|
小沢一郎支援する会200人超える参加者 |
|
12地区祭典連合会御神興パレード |
|
光とことばフェス10日夜、西巣鴨の大正大学 |
|
江戸時代の巣鴨
|
|
区長の一週間 |
|
ついに最終日サンシャイン国際水族館 |
|
区長とトークショーも
|
|
街の巨匠に学ぼう
|
|
9月1日「防災の日」豊島消防が大規模演習 |
|
豊島区安全情報 |
|
いま一度 熱中症にご注意を |
«« Go to TOP |
第2868号 2010年9月1日号 |
||
一日署長に“みのもんた”
|
||
親子工場見学ツアー
|
||
としま学講座基調講演
|
||
成年後見制度相談会10月2日、サポートとしま |
||
交通安全区民のつどいゲストは里見浩太朗 9月5日 |
||
区長の一週間 |
||
大塚の夜 熱く燃える
|
||
江戸時代の巣鴨を偲ぶ
|
||
自然に親しむ「目白の森」子どもたちが自然体験 |
||
豊島区安全情報 |
«« Go to TOP |
〒170-0013 豊島区東池袋1-21-11 オークビル 5F Copyright© 豊島新聞社 2003-2010 |