![]() |
![]() |
食品交換表
『糖尿病の為の食事について』 世間には「糖尿病」の為の食事として、色々な本が出版されています。その中でも「食品交換表」といって、一日に摂取する食物エネルギーを6つの食品群に分類し、1単位を80kcalとして1日のカロリー計算をし食事をするという方法があります。 例えば1日に1200kcalとして制限されると、15単位(15×1単位のカロリー(80kcal)=1200kcal)をどうやって摂取(食事とはいえない量です)するかという事になります。摂取する際には6つに分けた食品群の割合が決められていて、例えばご飯だけを食べるなどという暴挙をすると健康の為にはよくありませんので、バランス良く食べるためにある程度の割合が決められています。そしてその割合に従った食事をすることになります。(下記参照)
食事も一日三食規則正しく食べるのは当たり前ですが、朝・昼・夕と、それぞれの食事の中で一日15単位の中で割合が決められたりもします。 尚、この資料は 「五訂 日本食品標準成分表」に基づいた、食品成分データベースから作成してあります。分類bノついては、上記の分類と合わせたかったのですが、データベースの分類が多少違っていますので、下記の形式で掲載しました。「豆類や野菜」などの中には、一部表1に含まれるものもありますので、ご注意下さい。また「種実」につきましては、表1かとも思いましたが、脂肪分が多い食品と判断し、表5に該当する分類5とさせて頂きました。詳細につきましては、担当の医師にお尋ね下さい。
尚、札幌厚生病院循環器科のホームページには、食品数は少ないですが正しい分類の食品交換表が掲載されています。但し改正前の内容ですので、ご注意下さい。 |