子女教育ニュース

      担当: 国際教育相談員 小山 和智
海外人事や教育関係の実務担当者の皆様に配信しているニュースの一部を、
一般の皆様にも公開します。 教育相談などについては 「教育相談から」を。
2020年 7月6月5月1月〜4月。 2019年 9月〜12月5月〜8月1月〜4月。2018年 9月〜12月5月〜8月

 2020年9月以降のニュースは こちら

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2020-8月】

8日は「算盤<そろばん>の日」
  「パチパチ(88)」の語呂合わせですね。 1968年に 全国珠算教育連盟が 「そろばんの機能や利便性をPRし、普及を目指す」目的で制定しました。 「Calculate(計算する)の起源は、古代の牧夫が 自分の羊を数える時、小石(pebble)を使ったことだそうです。 指を折って、10頭毎に小石を一個 草の生えていない地面に落とした…… だから、計算は10進法が基本なのです。
  「Default」は “初期の値や状態”、“不履行・不払い”、さらには “財政破綻”といった意味にもなります。 日本の算盤で 決まり文句の 「ご破算<わさん>」は、今までやってきたことを 何もなかった状態に戻し、出直しを期すことです。
  中国語で 「<suan4>」は “計算する, 目論む,〜と認める”で、「算了<suan4le>」は “よす, やめにする”…… 単なる停止や解消ではなく、別のことを開始・選択する(orさせる)意思表示となります。 「もう よせ!」と言われた際に、「別のことを考えよう」の意味だと判れば、コミュニケーションが上手くとれます。 日本人の拘り過ぎは、彼らにとっては 愚の骨頂なのです。
◆ 昔は 竹を使って数えたので 「算」ですけど、現在は “示示”とも書きます。 クサカンムリを付けると(蒜)“ノビル/ニンニク”ですが、音通(同じ発音)です。
  《Default》は 語源的には 「not to be wrong」ですので、“初期状態のまま 何もしないでおく → やるべきことをやらない”です。 犬に 「House!」と言えば 小屋に戻りますが、「house」に “戻る”意味はありません。 同様に、「Restore default.」(デフォルトに戻す)と言うのが正確です。


「労働市場の二極化」の顕在化
  池永 肇恵さん(内閣府)の 『労働市場の二極化 ITの導入と業務内容の変化について』(2008年)から12年が経ちます。 “高賃金の高スキル(知識集約型=研究者, 技術者等)”と “低賃金の低スキル(手仕事型=介護・家事支援サービス, 清掃員等)”…… わが国で その両方の就業者が増加する“二極化”(Polarization)する動きを指摘されていました。 そして、狭量な排外主義や差別主義を台頭させ、「仕事を〇〇に奪われた」という恨みは 確実に弱者に向けられることも。
  職人的なコツコツ型の仕事は、ヒトが心豊かに暮らせる社会や “持続可能な開発目標”に不可欠なものです。 だから、それに従事する人たちの所得や誇りの糧を どこまで保障していけるかが、SDGs実行に当たっての智慧の絞りどころといえるでしょう。

お盆の精霊と 赤とんぼ
  “赤とんぼ”は 「秋茜<アキアカネ>(Autumn darter)」のことですが、実際には 赤くないトンボも含まれます。 平地の沼や池などで孵化すると、涼しい山麓に移動して育ち、成熟した秋口に 群れを成して 平地に戻ってきます。 その様子が、亡くなった先祖の霊が里帰りする(精霊<しょうりょう>)と考える風習にもなっています。 私たちは子どもの頃、家に迷い込んだトンボがいたら 「盆と正月 礼に来い」と唱えて逃していました。
◆ 稲垣 栄洋さん(静岡大学)が、“赤くない精霊とんぼ”は 熱帯で生れ日本に飛来する 「ウスバキトンボ」だと教えてくださいました。 故郷に帰ることなく、日本で一生を終えるそうです。

音楽は知性の根源
  ヒンズー教の河川の女神 「Sarasvati」は 芸術・学問を司る女神でもあり、中国で 「弁才天」と漢訳されました。 弁天様だけでなく 学問の神様が必ず 楽器を持って描かれるのは、音楽(Muse)を知性の根源と考えるからです。 大昔 カスピ海辺りに住んでいた印欧語族(IE)は、7つの高さの音(倍音まで1オクターブ)を用いて曲を作ります。 最も古典的なものは、1オクターブを16等分し、その中の7つの音を用いる「メーラカルタ(Melakarta)」…… 理論上72種類の音階が考案されています。
  なかでも 北インドに移り住んだ部族は、この中の10種類を好んで発展させ、「タート(That)」と呼びました。 また イランや欧州に住み着いた部族は 「12音」による長調音階(Major) と短調音階(Minor) のみを洗練します。 他方、アジアの古典音楽では、「7音平均律に基づく5音階」が普通です。 東南アジアのガムラン音楽、日本の雅楽・民謡(レミソラド)・都節(ミファラシド)など……。
◆ アフリカ系民族の 「ジャズのスケール(Scale)」(イオニアン, イーオゥリアン, ブルーノートなど)の音階も、メーラカルタの中に 同じものが存在します。 また 「Rock Code Scale」は、その中の5音階だけで演奏するものです。
  マレー語で 「taat」は “従順な・信心深い”の意味です。 老師や先導者の読経に 同調(unison)することが、修行の基本だったのでしょうかね?

大陸の平野部型の洪水
  中国政府は 「7月以降、長江(揚子江)流域は 6回の大雨に見舞われ、上流では 立て続けに洪水が3回発生」と発表しました。 しかし、下流域の洪水が退くのは、いつなのでしょう?
   日本のような平野部が少ない国土に住んでいる者には、理解が難しい…。 津波の怖さは知っていますが、津波は “どっと押し寄せて ごっそり持って逃げる”、いわば “一過性の波”なのです。 集中豪雨や台風襲来があれば 崖崩れや鉄砲水(急激な増水による土石流)は起こりますが、翌日には 水が退きます。
  ところが、大陸の平野部の大河は勾配が緩く、水がゆっくりと流れるので、洪水は長期化します。 例えば、上海から長江中流にある三峡ダムまで 直線で約1,400km ですが、ダム下の水位は 海抜40m余り。 だから、どこかで集中豪雨があると、下流に流れる量も周辺に広がる量も同じ状態なので、四方に洪水となります。 上海で集中豪雨があっても、海に流れ出るほど標高がないため 大半は市内に溢れます(バックウォーター現象)。
  2011年6月からのタイ豪雨では、10月になって チャオプラヤ河下流の工業団地等が冠水(最高3m前後)。 しかし、水はなかなか退きません。 バンコク市内の洪水の終息は 12月下旬…… 約2ヶ月 水に浸かったままでした。
◆ タイの洪水(2011年)後、治水工事を受注した韓国企業(工事費は 日本の円建て復興債)は、“大陸型洪水”に不慣れなため試算を誤り、2年後に大洪水(最高1m前後)を招きました。

身に覚えのない郵便物に注意
  横浜植物防疫所は、7月下旬から 「注文した覚えのない植物の種が届いた」といった相談が 全国で急増中と発表。 不審な植物の種子が送りつけられる例は、先進国各国であり、むやみに植えたりしないよう呼びかけています。 安易に植えてしまうと、意図せず違法薬物を育てたり 日本古来の生態系を乱したりするおそれがあります。 有害なウイルスや虫が付着しているかも知れず、日本の農作物が発病/枯れるなどの被害が出る危険も大なのです。 密輸の片棒を担がされる危険もあるので、むやみに箱を開けてもいけません。 直ぐに届け出るようにしましょう。

“日本人の致命的な欠陥”を思う
  終戦記念日(8/15)が来るたびに、野中広務さん(元 自民党代議士)の政界引退の記者会見(2003年9月)を思い出します。 保守政治を支えてきた人が、自らの悲惨な戦争経験を基に “国民が一色に染まる”ことの危険を懸命に訴えていました。 時事通信の『地方行政』(4月2日号)菊池正史さん(日本テレビ)が 「歴史に学べない国民性」について書いています。 上記の野中さんや 与謝野 馨さん(同 自民党)の警鐘を引用しつつ “日本人の致命的な欠陥”について再考を促します。
  とくに今年の新型肺炎では、“後手・泥縄”を重ねる政権が 専門家の批判や対案に耳を貸さない姿勢には 呆れますね。
  <常に権力を監視し、「起きるかもしれない考えたくないこと」を堂々と語る言論空間が大切なのだ。>(菊池正史)
◆ NHKドラマ 『太陽の子』が最後の出演となった 三浦春馬さん(7/18逝去)の遺言: <人間は想像力が欠如した時に 惨いことをする>…… 想像力を膨らませることが、紛争を回避する基本です。

己亥(2019年) は歴史の転換点?
  中国の習近平総書記が 就任演説(2012年)で 「中華民族の偉大なる復興」を打ち出し、強権的な政治を始めました。 日中友好40周年の節目にも拘わらず 反日運動が燃え上がり、両国の関係は一気に緊張します。 この頃から 「自国中心主義と不寛容の波」は世界を覆い始め、トランプ政権成立(2016年)で 世界の空気も変わりました。 こうして 「アメリカの覇権終了に向けた各国の動きが表面化し 米中貿易戦争が始まった」と歴史に残るのでしょう。
  H・ポールソン元 財務長官が、2018年暮れに講演しています。<米国の従来の対中政策に関して、米実業界は支持派から懐疑派へ、更には 反対勢力へと変わった
中国市場参入と引き換えに 「重要技術の供与+人材育成」をさせられてきた欧米企業の “反省”もあるのでしょう。
◆ 日韓関係も 「日本側が際限なく譲歩するのが当然」でしたが、日本から輸出された戦略物資40トンが “瀬取りで行方不明”は放置できません。 現場を撮影中の自衛隊哨戒機を 韓国軍がレーダー照射で追い払う⇒ 日本が輸出手続きを厳格化⇒ 韓国で 「日本製品不買」 「脱 日本」の騒ぎ…。 いつまで続くのでしょうか?

EC利用普及に躍起の政府
  新消費税の 「電子決済(EC) 利用者への5%還元」は、6月で終了しました。 消費税8%適用商品以外が対象でしたし、店舗独自のポイント還元をしないのが普通でした。 店は 決済機関に莫大な手数料を払ってるからで、主に食料品しか購入しない低所得者には、かえって負担増に。 こうした庶民を誤認させる/騙す形で ECを普及させるのは、貨幣の印刷経費を削減したいからです。 また、関連機器の売り上げを伸ばし “EC後進国”の汚名を晴らしたいという意図もあります。
  しかし、嘘や場当たり的な説明に 簡単に乗せられるのも情けない話ですね。 「このやり方で、この会社は どこで儲けるのだろう?」という眼を持つ賢さが、庶民には必要です。

8月の諸行事――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
学びをつなぐ総合会議「高大接続サイト」--- 5月22日に行われた「入試改革スーパーライブ」の動画を公開中。 ※ AI時代を生き抜く力を どう養成するのかを考えましょう。
マイナビニュースWEBセミナー--- 8月4日(火)、テーマ 『在宅ワーク成功の手引き』。 ※ 「クラウド」「サイボウズ」など学校現場に無縁ですか? 職員に負担となる校務事務を改革する好機です!
獲得研夏のオンライン・セミナー--- 8月22日(土)。 ※ 定員を超えた場合 ストリーミング配信で視聴できます(500円)。
TJF 探究するオンラインカフェー--- 8月23日(日)・9月6日(日)。 テーマ 『学びの質を語るフレームワークとは?』 『実践の質を掘りさげよう』=稲垣 忠(東北学院大学 教授)。 ※ 小・中・高校教員が対象です。
中高生対象 英語体験合宿--- 8月29日(土)〜30日(日)、於:和敬塾(東京都文京区)※ 移民問題をディベートして クリティカル思考力を磨きます。
高校選択を考えるバーチャル学校説明会--- 9月2日(水)。 テーマ 『脱・偏差値受験指導』=松本優也(教育と探求社)。 ※ 中学校教員対象。 withコロナに於ける進路指導のあり方や 志望校選びを考えます。
IB生対象 オンライン大学説明会 2020--- 9月5日(土)。 国際教養大学(AIU)・国際基督教大学(ICU)・上智大学・東北大学・法政大学・メルボルン大学・立命館アジア太平洋大学(APU)ほか。 ※ IBのDPを履修している生徒が対象です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 広尾学園は2007年に 「サイボウズ」を導入しましたが、稟議書や伝票を誰が止めているか丸見えなので、決裁スピードが数倍速くなりました (笑)。 記録も残るし、情報共有の効果も抜群です。

◆ 核廃絶を願って灯されてきた上野東照宮(東京都台東区)の 「広島・長崎の火」が、福島県楢葉町に移設されます。 “原爆の火”は一時 全国に80ヶ所ありましたが、管理が大変なために撤去された例も多いです。

立教英国学院から 一学期終了の便りが届きました。 全寮制の学校が 「オンライン授業」を余儀なくされる緊急事態の中、生徒たちの頑張りも立派です。 「先生たちの料理の腕が上がった」という裏情報も…(笑)。

◆ 台湾の李登輝 元総統が逝去。 京都大学出身の知日家で、反日教育に反対する中学教科書 『認識台湾』(1996年)も執筆されました。 今日の日台友好の実りを実現された功績に感謝します。 享年97歳、合掌。

◆ 『月刊 海外子女教育』8月号の 「顔」は、エミレーツ航空CAの 水口琴美さんです。 初のオンライン取材、ドバイとの時差は5時間、航空業界は大不況… と心配だらけでしたが、お人柄に救われました。 楽しくて… 役得ですね (笑)。
 緊急特集は 「子どもたちの学びを止めない」です。 新型肺炎騒ぎの下で格闘する先生方の 生の声に胸が熱くなります。 一口に 「オンライン授業」といっても、課題はいろいろ…… 子どもたちのために頑張って!

◆ われらが服部孝彦さん(大妻女子大学)の 『新・私たちはいかにして英語を失うか--- 帰国子女の英語力を保持するためのヒント』刊行! 初版(2006年)の内容が改訂され、第二言語習得・喪失の理論や親子の実践例、体験談も満載です。

◆ 9日(日)の夕方、アニメ映画 『この世界の片隅に』(2016年)を観ました。 戦争中の人々の暮らし振りや葛藤など描かれていてます。 今 この一瞬を大事に生きていくことを 「淡々と…」と言うんだなぁと思います。

◆ 今年は 「夏期巡回ラジオ体操」が 新型肺炎のために中止されています。 可愛い子どもたちが朝出て来てくれないので、やや寂しい夏休みです。 運動会や秋祭り行事も 中止され、近所付き合いも疎遠になりがちですが、お互い健康に気を付けましょう。

◆ 遂に 浜松市で41℃超えの “新記録”。 つまりは、都市部の路面では 既に40℃以上が常態化しています。 猛暑の中、二学期が始まる学校も多いようです。 熱中症にご注意ください。

==================================================================================================

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2020-7月】

7月、梅雨明けが待ち遠しいですね。
  「父は長柄<ながら>の人柱」…… 大阪の長柄橋は、古文の教科書では “天下第一の名橋”。 でも、淀川は大変な暴れ川なので、長柄橋が流されるたびに 多くの人が人柱の犠牲になって 架け替えられてきました。 下の句には 「鳴かずば雉子<キジ>も射られまい」とあり、“口は災いの元”の意味になります。 長柄橋の人柱にされてしまった父(或いは夫)を嘆いて詠われ、多くの説話や戯曲のモチーフにされています。
  雉<キジ> は狩猟用の野鳥ですが、昔から 放し飼い同然…… 庶民生活に身近な存在でした。一年中 短歌や詩句に詠まれており、日本の国鳥です(注:季語は春)。 「雉の ひた使い」は、古事記で 「天若日子<アメワカヒコ>」に帰還命令を伝える使いに出された雉 「ナキメ」のエピソードです。 天若日子の怒りをかって射殺されたので、“行ったまま戻ってこない使者”の喩え話になりました。
  “鉄砲玉”は 途中で死ぬ覚悟で出掛けますが、“使い”は戻って来る前提です。 大事な使いなら 副使もいますけど、ナキメは単身でした。 だから 独りで難しい交渉に出掛ける時 「雉の使いにならないでね」と言われると、背筋を正すことになります (笑)。
◆ 人柱といえば、古代ローマ伝説に クルティウス(Marcus Curtius)がいますね。大地震(BC.362年)の後、公共広場にできた大きな割れ目が どうしても埋められず、クルティウスは神託に従い “人柱”として馬もろとも飛び込んでいきました。

「Madrasah」はイスラムの学校
  国民に公教育が十分に提供されていない環境では、地域の宗教組織・寺院等が 学校を設立する例は、よくあります。 最近、ニュースに現れる 「Madrasah」は “イスラム学院”とも訳されますが、アラビア語の “学校”の意味です。
  インドネシアの場合、義務教育は12年間…… 教育文化省が管掌する学校のほかに、宗教省管掌の学校があります(全体の 16%)。 「Madrasah Ibtidaiyah(小学校=6年)、「Madrasah Tsanawiyah(中学校=3年)、「Madrasah Aliyah(高校=3年)。 その上に約4年間の 「Madrasah Jamiah(大学相当)があり、「Syekh, Syeh(宗教指導者)への “王道”になります。 わが国で 江戸時代(1672年)に 了翁禅師が設立した 「勧学寮」(現 駒込高校)が、見る間に “大学”の様相を呈したのと似ています。
◆ アラビア語の 「Syekh, Syeh」(シャイフ)は 元は “部族の長老/首長”の意味で、そこから “指導者”へと発展したわけです。 英語では 「Sheik」と表記し、「Senetor」(上院議員)の語源になりました。 注)“シーク教(徒)”は 「Sikh」。

イエスは黒人だった?
  英国カンタベリー大司教J・ウェルビーが、6月26日(金)の礼拝(BBCで中継)で 「世界中の宗教機関は “白いキリスト”について再考すべきだ」と語りました。 数百万人もの聖公会信者の頂点に立つ権威が、イエスを白人として描くことは人種差別的だ と話したのです。 社会科や国際理解の教員は、長年 そのことを説いてきたわけですが、世界的な芸術作品がイエスを白人として描くことで 白人至上主義を子どもたちに刷り込むことに、押しまくられてきました。 わが国の敬虔なクリスチャンの大半も、「イエスは白人であって欲しい」と願っています。
  その延長線上に イスラム教徒への差別・偏見もあり、“怖い・不気味”という欧米キリスト教国の宣伝を 日本人の多くが信じ込んでいます。 自らは有色人種であるにも拘わらず、信仰の中心には白人を望み、あるいは“名誉白人”であると信じたい愚かな衝動を、どうやって克服すれば好いでしょうか?
◆ 「Fundamentalism」(原理主義) は本来、キリスト教の “聖書の無謬性を主張する思想や運動”の意味でした。 その後 KKKなど右派活動の意味にもなったわけですが、イラン革命(1979年)を機に、アメリカの政治家・マスコミは 「イスラム原理主義」を造語・宣伝し、わが国のマスコミも それを日本人に刷り込みました。

“身許不明者”の話
  東京は13日からお盆…… 今回は「John Q. Public」(無名氏<wu2ming2shi4>) のお話しを。 “身許不明者”のことですが、元は “一般人”の意味です(注:女性なら John ⇒ Jane。 司法手続きで “第一当事者/被害者”を仮名(Anonym)で処理する場合には、「John/Jane Doe(氏名不詳者)と呼びます。 相手側も “名無しの権兵衛”なら、「Richard Roe(第二当事者/加害者)で処理されます。
  身元不明の死体は、公営墓地に まとめて埋葬されるからでしょうか、「John Six-pack」という表現もあります。 刑事ドラマで、再捜査のために 「Jane Doe No.xx」の棺が いくつか重ねて掘り出されたりすると、被害者の無念さが伝わってきます。
  なお、仏教・ヒンズー教で「無名指<zhi3>」は “薬指”…… 印欧語族(IE)は、クリスチャンでも “心臓・魂に繋がる生命線(medical line)”と信じています。 契約・婚約の指輪も そこに着けますが、名前を呼ぶと悪魔が占拠することを怖れ、“名前のない指”にしているのです。 その悪魔には、「leech(蛭=“治療者”の隠語)という名が付いています (笑)。

◆ 「keeping up with the Joneses」(隣人に負けない生活をしたい)は、新聞の人気コミックから生まれた慣用句です。 “ジョーンズ一家”は、どこにでもある普通の家庭 or “お隣り(neighbours)”。 映画 『The Joneses』(米 2009年)では 「Generation Jones」(何でも欲しがり 見栄を張る世相)を描いています。
  氏名不詳の犯罪者には、「Perp」(下手人) や「Skell」(悪党)も用います。「Joe Blow」は “好ましくない人物”ですが、初めて聞いた時は 「?!」。 例えば、「You left the door open, so any Joe Blow could have walked in.」(ドアを開けたままにして 物騒じゃないの!)


アジアの「若者宿・若衆宿」
  かつて、日本には 「若者組」という教育システムがありました。 伝統的なムラ社会で 10数歳以上の青年を集め 慣習や習俗を伝承させていくものです。 「若者宿・若衆宿」に寝泊りしながら 協働作業や学習活動を行い、ムラの祭礼を運営する役割も担っていました。 東南アジアでは 「pesantren」 「pondok」という “寄宿舎”が 同様の存在としてあります。 「santri」という 熱心にイスラム教を学ぶ若者たちが、高名な指導者の元に集まり、合宿していました。 これらが次第に “神学校”の形に整ってくると、修行中の学生は 「senteri」と呼ばれます。
  他方 アラビア語の 「talib(学生)は、11世紀後半から “イスラム神学校で軍事的に教育・訓練された学生”の意味になりました。 複数形は 「taliban」…… その厳格な考え方は 「Talim(塔里木)理論」とも呼ばれます。 新疆ウイグル自治区のタリム盆地も、その名前から 敬虔なムスリムが住んでいることが判ります。
◆ 酒の 「サントリー」は、ウィスキー発売の際(1929年)、赤玉ポートワインのマークを 太陽に見立て、それに鳥井社長の姓をつけた、と公式記録ではなっています。

古典に学ぶ民主主義
  ここ数年、世界各国で “多数派からの反逆”の傾向が目立っていて、ますますマイノリティ運動が燃え上がる事件も増えました。 西宮市長の石井 登志郎さんが 『古典に学ぶ民主主義の処方箋』(2016年)の中で、こう書いています。
<異なる価値観を持った人々が共に暮らす社会は、異論を排しない社会です。 少数の意見を排しないで、落としどころを探して行く。そのために代議制民主主義という制度が設計されたのです。 議員と有権者の二人三脚が機能して初めて、代議制民主主義はその真価を発揮します>
  民主主義は 政策決定までにすごく手間のかかる制度ですが、“最も多くの人が納得できる解”を求め続ける営みです。 さまざまな利害や背景、思惑や感情などを抱えながらも、腹を割った話し合いを続けるべきで、「もう知らない」は禁句。 M・ウェーバーの名言;
<政治とは、情熱と判断力の2つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である> 。
それは自分の理想や使命を捨てることではなく、その実現のために どれだけ柔軟な姿勢でいるかなのです。

夏になれば 「バルサン」?
  夏は 蚊取り線香や殺虫剤の世話になります。 1950頃、アメリカで有機塩素系殺虫剤 「Varcasan」が爆発的に売れ始めました。 一方、わが国の中外製薬では、独自に開発中の燻蒸式殺虫剤を 「Varsan」と名付け、商標登録します(1954年発売)。 「カ(蚊)を取るからだ」という与太話も、あながち嘘ではなさそうですけど、見る間に 害虫に関する総合ブランドとなりました。 その後 ライオンに譲渡され(2004年)、さらに レックに譲渡されています(2018年末)
  日本人初のノーベル賞は 1949年の湯川秀樹ですが、その30数年前、いつも候補に上がっていた 秦 佐八郎<はた さはちろう> という医学博士がいます。 北里柴三郎の右腕で、わが国の伝染病研究・防疫政策の先駆者の一人です。 ドイツ留学中の1910年、梅毒治療の特効薬 「Salvarsan」を、P・エールリヒ(1908年ノーベル生理学・医学賞受賞)と共同で開発。 幾多の人命を救ったことが 世界中で賞讃されたわけですが、今からでも ノーベル賞を授与してもらいたいですね。
◆ 「Salvarsan」(注:独IGファルベン社の登録商標)は 「Salvator」(救世主)と 「arsenic」(ヒ素)の合成語です。 カンラン科の木などから採られる芳香材の 「Balsam」は、儀式用・薬用の軟膏、鎮痛剤、リラックス・アロマなどに用いられます。 でも、間違えて殺虫剤の 「Varsan」を吸い込んだりされませんよう。

英検は 作文と聴き取りが勝負
  新型肺炎のため、今年の1次試験は 例年より2週間遅れの6月28日(日) に実施されました。 「英検1級道場」の山中 昇さんが、32人(1級は 19人)スコアの分析をされています。 今回も、英作文の点数が 合否を大きく左右しているそうです。
<単語を知らない、読めない、聞こえないのに 作文だけ高得点というのは 合点がいかないかもしれませんが、作文は、問題文の指示に従い、中学1年レベルでもいいから、簡潔にわかりやすく書けば 高得点につながる…>
  なお、第73回グローバル化社会の教育研究会(EGS、2/3)では、今年2月に英検1級を受けた 22人のスコアを分析されました。
学校教育では、聴き取る訓練に力を入れるべきです。 高校2年で 英文を読むと完璧に理解しているが、聴かせると全くダメな子が二人いる。 反対に 帰国生は、単語は全く知らなくても 全体から理解するので、読み取りも聴き取りも どちらもできる。 要は、日本人は英語の力が足らないのではなくて、聴かせていないから聴き取れないといえます>

「健康増進法改正」の完全施行に思う
  五輪・パラリンピックの誘致条件だった “公共の場での禁煙”(平成30年法律第78号)が、今年4月から完全施行されています。 歩道や公園での喫煙は 当然禁止ですけど、外国人と年寄りは ほとんど知りません。 16世紀にポルトガル人が日本に持ち込んだ 「tabacco」の語源は、アラビア語の「tabaq(薬草の一種)だそうです。 「tabaqa(伝承者)という語もあるので、薬草も “伝承されるもの”だったのでしょう。
  最近、アサの茎や種子に含まれる 「CBD(Cannabidiol)」を タバコの代わりに吸引することが流行し始めています。 従来は 主に医療用に利用されてきましたけど、向精神作用がないので、日本でも 一般の吸引は合法です。 しかし、アサの花や葉を乾燥(⇒ Grass)/樹脂化(⇒ Hashish)/液体化(⇒ Hashish oil)させるのは、違法です! THC(Tetra-hydro-cannabinol)」を含むものはダメだと、学生・生徒、若者たちには 注意しておきましょう。
◆ CBDの 「Cibdol」は スイスの有名ブランドですが、臭覚過敏な私は “危険な香り”を感じます (笑)。 不眠改善用オイル、疥癬・湿疹(アトピー性を含む)用、ニキビ用、アンチエイジング用などのクリーム等がありますけど。

7月の諸行事――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
BCN マイナビWEBセミナー--- 7月9日(木)、テーマ 『不確実性の時代に求められるデータ戦略』。※ 「with Corona」の下で 急速にデジタル化が進んでいます。
山木戸啓治 著『心の転職 ピンチから抜け出せ』 ※ アフターコロナの時代に生きる中高年サラリーマン向けの本ですが、20歳前後の若者にこそ読んでおいて欲しい内容です。(まるで“親の遺言”)
BCN 緊急オンラインセミナー---7月15日(水)〜17日(金)。 テーマ 『コロナ・ショック後のパラダイムシフトをどう生き延びるか』。 ※ 「DX(Digital Transformation)」の“変革”の中、教師や生徒は どう生きていけるでしょうか?
ドルトン東京学園オンラインゼミ公開---7月15日(水)/16日(木)。 『ガイアックス特別ラボ起業ゼミ』 ※ 「Gaiax STARTUP STUDIO」の起業家育成プログラムの実況放送。生徒は どんな発表をするのでしょう?
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」 オンライン発表会--- 8月30日(日) 午前。 参加者 多文化枠8名を含む高校生16名。 ※ 中国やシンガポールの国籍を持つ日本人、ロシアの日本語継承言語の子、長年アフリカで暮らしてきた子、インド系の子、フィリピン系の子…… この子たちが、国内育ちの子と どんなコラボができるのか、楽しみです。
CIEC WEBセミナー「コロナの先の世界」--- 6/23『新型コロナウィルス禍と中国の今後』=高原 明生(東京大学公共政策大学院 教授)。※ 習近平政権が 初期の失点を挽回しようと頑張る様子の分析です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 名古屋商科大学の上東 輝夫先生(元コタキナバル日本国総領事)が 『マレーシアを読み解く 46題』(紀伊国屋書店)を上梓されました。 日本マレーシア協会の機関誌に10年間に亘って連載された記事がまとめられたもので、日マ両国の関係の奥深さや交流の厚みを再確認できる “読む教科書”です。

◆ 元サッカー日本代表の中田 英寿さん(JAPAN CRAFT SAKE Co.代表)が立教大学の客員教授になり 「伝統産業とマーケティング」を担当するそうです。 日本旅行業協会(JATA)の理事・事務局長を6月に退任した越智 良典さんは、昨年度から東洋大学の特任教授です。 “名物教授”も 貴重な広告塔ですね。

◆ 今年の 『サラリーマン川柳コンクール』では、「我が家では最強スクラム 妻・娘」が断トツ一位になりました。 「パプリカを食べない我が子が踊ってる」が次点作ですが、「どちらも理解できない」という御仁も……(笑)。

◆ 東京の路上禁煙は 区・市が先に条例で定めたため、都庁は何もしませんが、わざわざ都道に出て 喫煙(+ぽい捨て)する輩には 困りものです。 区・市役所が 「路上禁煙」のシールを作り 都の公安委員会(⇒ 管轄警察署)に一箇所ずつ許可を取って、歩道に貼っています。

◆ 『月刊 海外子女教育』7月号特集は 座談会 「私に合った学校選択とは?」です。 帰国生受け入れ校でも起こり得るミスマッチを どう避けるかについて話し合いました。 出席者はマスクをして 互いに十分離れて座って…(笑)。 早くも「いいね!」の声に 感謝します。
 “特集2”は 「災害と時間とミュージアム」です。 大規模災害の際 文化財等をどう守るのか…… 現実の難題を超えていく情熱に 胸が熱くなります。 われらが 栗原祐司さんも登場! お元気です。

◆ 「無事これ名馬」(岡田 光一郎)……人並み以上の優れた才能や実績はなくとも、心身ともに健康でいることが、お互いの幸せです。 自分は症状がないからといって、周りに菌をバラ蒔くのは 健康的ではありません。
 『月刊グローバル経営』7/8月号の特集は 「今こそSDG's」…… 新型肺炎に苛まれる今こそ、持続可能な地球環境の保持を見つめたいものです。

◆ 韓国人の 「<ハン>」の感覚は、私たちの考える 「恨み」とは全く異なります。 何千年も他民族の支配下に置かれ、辛酸をなめてきた身からすれば、平和ボケの日本人は “恰好の甘える相手”…… 愚痴ぐらい聞いて欲しいし、温かく包んで欲しいのです。 仲良くしましょう。

◆ 小心者の反動で 誰にでもズケズケ言ってしまう私は、ずっと親を心配させてきました。 「雉も鳴かずば……」と何度も諭されたのですが、親不孝は 未だに直っていません。 家族から 「父は長柄の…」と嘆かれることなく、一生を終えたいものです。

==================================================================================================

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2020-6月】

6月は防災対策の時期です
  欧米の6月は 花々が一斉に咲き、観光・イベントには最も適したシーズンですが、わが国では 梅雨…… 防災対策を進める時季です。 6月上旬だけでも、安全衛生総点検日(6/1。防災用品点検含む)、気象記念日(6/1)、がけ崩れ防災週間(6/1-7)、海洋環境保全推進週間(6/5-11)、環境週間(6/5--11。環境の日含む)、学校の安全確保・安全管理の日(6/8)……。
  旧暦5月5日(or6月初旬)の昼頃に降る雨を 「薬降る」といいます。 その雨水で医薬を精製すると 特に薬効が増すそうです。 季語は夏。 新型肺炎のワクチンや治療薬が 早くできあがることを祈ります。 日本書紀によれば 「薬の日」は 611年5月5日に推古天皇が“薬狩り”(鹿の角と薬草の採取)を行ったのが起源で、宮中行事の一つです。 いまや 「菖蒲湯」は死語ですけど。
    「薬降る空よとてもに金ならば」(小林一茶)

6月2日は 長沼 健さんの命日
  長沼 健さんは 日本サッカーの巨星で、メキシコ五輪 銅メダルの時の監督です。 1996年にマレーシアでお会いした時は、日本サッカー協会の会長(当時 66歳)でした。 ワールドカップ・フランス大会と、オリンピックU−22とのアジア予選中だったので、私も 日本人学校の運動場を秘密練習場として確保(体育の授業の変更、芝生の整備etc.)したり、全日本の選手と子ども達との交流会を設定したりと、苦労しながらも楽しかったです。
  と同時に、2002年大会の開催地を巡って 日韓の熾烈な競争も展開されていました。 結局 日韓共催と決まり、長沼会長は日本のファンから罵声を浴びせられますが、本当は FIFAの内情で韓国の単独開催になりかけたのを、長沼会長の粘りで押し戻せたのです。 ポーツマス条約後の小村壽太カみたいに お気の毒でした。
◆ 長沼さんはヘビースモーカーで、死因は肺癌でした(享年 77歳)。今年は “13回忌”ですが、神道の家系ですので 法要はなくて、5年ごとの御霊祭<みたままつり>……「奥都城<おくつき>」(お墓)は 東京の青山霊園にあります。

「生きる力」や「competency」を育てる
  現実の社会には、「正解がない」「いくら正確な情報でも、具体的な事例に当てはまるかどうかは別問題」ということが、無数にあります。 だから、インターネットで いくらでも情報が手に入る時代でも、「必要な情報が足らない」という焦燥感が つきまといます。 しかし、自分の課題や希望がはっきりしたら、解決方法は意外と見えてくるものです。 そして、「こうしたいのに、これで困っています」と具体的に相談していれば、やがて支援してくれる人も見つかります。 実は、リーダーの素質も そこにありまして、課題や目標を明示できる人は、仲間を巻き込みながら成果を挙げる方策を見出していけます。そういう人の周りには、人材・モノ・資金も集まるのです。
  学校教育が目指すのは、そういう 「生きる力」や「competency(持っている知識や技術を駆使できる力)を持つように 子どもたちを育てることです。 全員がスーパーマンになるということではなくて、目前の課題に仲間とともに取り組み、状況を少しでも好転/進展させる…… その積み重ねが 社会全体をよくしていくという、理想に向かう営みです。 今後、科学技術も情報もどんどん進化しますし、会社や組織の運営方法も変わっていきます。 そうした新しいものを素早く柔軟に理解し、使いこなせる力を養成すること、そして失敗を恐れず どんどん挑戦していく自己肯定感(self-esteem)を育んでいきましょう。
◆ 必要な情報を検索する際に、「何が課題なのか?」「自分や仲間がどうしたいのか?」が明確でないと、探し方もわからないのが普通です。また、自分が誰かに教えるくらいの気持ちで学ばないと 覚えられないし、生きる力や自信にもなりません。

6月は歴史が動く?
  欧米の学校の年度末だからでしょうか、どうも6月は “年度の最終成績を出す”ような印象です。 今年は 新型肺炎のために 卒業・年度末関連のイベントが 軒並み中止となったものの、有名人による “花向けの言葉”の動画が盛んに流されています。
  いま思えば 「2016年6月」は 英国のEU離脱(Brix)が国民投票で決まり、「2018年6月」には フランスで黄色ベスト運動(Gilets jaunes)がネット上で燃え上がり、秋には大規模デモに発展…… 同時期に 米中貿易戦争も始まりました。 昨年6月5日には、中国の習近平主席がモスクワを訪問して プーチン大統領と会談しています。 今までアメリカの軍事・経済力に頼る形だった “安保”や “ドル基軸”から脱却する方向に 世界が進み始めました。 G7サミットに露・印・韓・豪も招かれそうな情勢の中、いまだにアメリカ追従外交の姿勢を変えない日本は どうなるか判りません。 でも 何年か後には 「2019年6月は 歴史的な転換点だった」と、私たちは振り返るかもしれません。
◆ 中国の「天安門事件」は 1989年6月…… 同じく共産党国家のソビエト連邦で、ゴルバチョフ書記長が 「ペレストロイカ」という民主化を推進していた時期でした。 以後、天安門広場には 顔認識が可能な監視カメラが大量に設置されて、天安門を撮影するのも 命懸けになりました(冷汗)。

6月はジュノー/ヘラの月
  欧米で6月が結婚シーズンなのは、ローマ神話の 「神々の女王 Juno」の月だからです。 ギリシア神話の 「Hera」で、婚姻の神・女性の守護神…… 不倫や婚外子を徹底的に嫌うとされます。 そして、息子の軍神 「Ares」は 戦場での狂乱・破壊を象徴しています。 ローマ神話の軍神マルスは 元は農耕神でしたが、農具用の製鉄技術を得たことから “戦闘・闘争”の神に変化したともいわれます。 ギリシア神話のアレスと混同されたのは、その “粗野で残忍、かつ不誠実”な性格が ローマ市民の心を捉えたからでしょう。
  なお、アレスの根性は 「iron(鉄)が担っているとされ、「鉄血宰相」や 「鉄のカーテン」という時の 「iron(注:不定冠詞も付けず、複数形にもしない)は “戦争・殺害・冷酷さ”等の比喩です。 もちろん “神の叡智”の隠喩でもあります。

シャンパンと『Killer Queen』
  洋食の晩餐会は 発泡性ブドウ酒(Sparkling Wine)の乾杯で始まるのが普通ですが、なかでも 仏シャンパーニュ地方特産の 「Moet et Chandon」は、19世紀から 「高級シャンパン」の代表となってきました。 日本の結婚披露宴でも 「モエで乾杯」は定番のようです。 “ロマンチック”の代名詞となったのは、クイーンの名曲 『Killer Queen(英1974年)の冒頭に 「萌えてシャンドン」があるからともいわれます。
  高校生たちが 『Killer Queen』を 「ガンバレ田淵」と呼ぶ理由は、最初 判りませんでしたが、サビ(聞かせどころ)の 「Gunpowder, Gelatine…」が “空耳” でそう聞こえるのだそうです(笑)。 前者は 黒色火薬、後者は 白色火薬(B火薬)、その次に ダイナマイト(TNT火薬)、レーザー光線… と並んでいて、“大物をも吹き飛ばす(blow)高級売春婦”を喩えています。 シャンパンの栓を抜いた時の 「ポン!」という音まで 想像しますね。
  なお、20世紀最大の英国政界スキャンダル 「プロヒューモ事件(1962年⇒ 映画『Scandal』1989年)の主犯は、Christine M. Keeler です。 事件発覚の発端は、英国の大衆雑誌 『クイーン』の記事でした。 「She's a Keeler, Queen.(彼女はクイーン誌のキーラー並みだよ)をもじった歌詞なのですね。
◆ 糸屋の娘は眼で殺す…… 虫も殺さないような風情の大和撫子を フレディーたちは大好きでした(⇒ Geisha Minah)。 なお、ヒンズー語・マレー語で 「Minah」は 九官鳥に似た鳥です。 その鳴き声や物真似の多種多様・変幻自在を考えると、クイーンそのもの…(笑)

『笑わないロシア人』の課題研究
  関東国際高校の生徒が 昨年6月、自身のホームステイ経験に基づいて 『笑わないロシア人』という研究発表をしていました。 「意味のない笑いは馬鹿の印」 「笑いは災難の素」など、“笑い”に対してマイナスなイメージを持つ言葉が多いのだそうです。 だけど 実際には、ロシア人は笑うことが大好きで、外国人から 「笑わない」と思われている自覚もないこと。 そして、日本人の愛想笑いを 「恥ずかしがり屋だから」とまで考えていることに、衝撃を受けたとのこと。
  カメラを向けて 「笑って」と言うと 「笑ってるよ!」と返された逸話も交えながら、「異文化間のコミュニケーションには、まず心を開いてもらうのが先で、笑顔はテクニックではない」と説得力のある発表でした。

笑う門には福来たる!
  私が上海日本人学校に勤務していた頃、中国人スタッフから 「小山先生は いつも笑っていますねぇ」と、半ば呆れて言われていました。 とくに 地元政府との折衝が難航し、八方塞がりの状態となっていた時期は そうです。 「じゃぁ、私が渋い顔をして 溜め息ばかりついていたりしたら、どうなの?」と聞くと、皆 「絶対 嫌です!」と笑います。 関係の制度・法令が未整備なこともあって 解決は困難なのですが、お互いが暗い顔をしていると 意気消沈することを解っているのです。
  途方に暮れていたのは、相手のお役人さん達も同じでした。 隣の部屋の部署と どう調整するかにも困っていたようで、日本人学校スタッフの士気が高いのを見て、「どうすれば好いと思うか?」と逆に聞かれたりするようにもなりました。 その時の折衝で生まれた打開策--- いわゆる “上海方式”が中国全土に適用されると聞いた時は、本当に嬉しかったです。 辛い時や困った時にこそ 笑顔を忘れないことは大事ですね。 それは、お互いの心身の免疫力を高め 健康を保つ秘訣でもあります。 「笑う門には福来たる! 野村萬斎の狂言エクササイズ」もお勧めです。
◆ 中国の消防法では、教室のドアは 廊下に向かって開よう義務づけています。 日本では、廊下にいる子の安全のため 内側に開く扉か 引き戸(sliding door)なのですが…。 でも 上海日本人学校では、全ての教室が 引き戸です。 どうやって建築許可を取ったかは 秘密 (笑)。

サインの意味は?
  スポーツ選手や芸能人などの「sign」を欲しがる衝動は、かつて署名が “自分の霊力を分け与える行為”と信じられていたからです。 だから 病気見舞では、必ず名前を書いたものを残す/記帳することが 習慣になっています。 また、英語の「sign」には “看板”の意味(ポスターや外観、お品書き、終業時刻なども含む概念)もあります。 わが国では昔、武家・商家で 下僕・中間や丁稚などに着させる制服…… 家紋・屋号等を染めた上着・法被<はっぴ>の類を “看板”といいました。
  その名残りが 「看板を背負う」という表現で、「制服を着ている時は 組織の代表としての責任感をもって取り組んでいる」という緊張感が伴います。 それがコンプライアンスや信用だったわけですが、偏差値偏重教育は これを骨抜きにしました。 「母校の期待と栄誉を担っている」という自覚がない輩に限って、卒業後は 学歴しか頼るものがない “看板に偽りあり”の行動をとるものです。 入学・就職できたから偉いのではなくて、どれだけの “学び”を そこでできるかが大事なのですけど。

大阪の宝塚で ボーガン殺傷事件
  衝撃的な事件でした。 「Bogan」は和製英語(商標名)で 正しくは 「Crossbow(弩<nu3,ど>, 大弓)…… 木でできた台(弓床)の先端に“水平(cross)”に弓が取り付けてある武器です。 引き金があって狙いが定め易いものの、矢の飛翔に安定性を欠く難点があります。 しかも、一本ずつ矢を引いては撃つ仕組みですから、どうやって 次々と家族4人を殺傷できたのか、心理的に見ても 謎だらけです。
  その点、日本の 「長弓<ちょうきゅう>」は心身の鍛錬に向いています。 欧米の 「longbow」も 120cm以上の長さがあり、弓を “縦(long)”にして使います。 飛距離が長く 貫通威力も抜群、毎分6本以上の速射も可能ですが、人に向けて撃つのは論外。

6月の諸行事――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「休園している動物園や水族館」リンク集---「得るCafe」の いとう啓子さんが “お休み中の動物たち”の動画・画像を配信しているWEBサイトを紹介。 飼育員の“とっておき情報”などもあり、格好の教材です。
オンライン映画配信サービス「cinemo.edu--- 一人ひとりの考える力を養う学校向けサービス。 SDGs に関する様々ドキュメンタリーを、生徒がPC・スマートフォンで 好きな時に好きな場所で視聴が可能です。
帰国生受入校の学校説明会・転編入学情報--- 海外子女教育振興財団が維持会員校を (1)「WEB説明会」を行う学校、(2)「会場説明会」等を行う学校、(3) 転編入学情報 に分けて一括紹介。
CIEC 緊急企画「コロナの先の世界」シリーズ--- シンポジウムが開催できないため、メイルで配信中。※ 個人情報取り扱いの観点から 別途登録が必要です。
JOES赴任前子女教育セミナーWEB版--- 海外子女教育振興財団が全国各地で開催している渡航前研修を オンライン受講できます。毎週実施で受講料は無料。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 例年5月から、学校・事業所等で防災の教育・訓練が始まっていくのですが、今年は それができなかった分、いささか不安が残ります。 まして、マスク着用も億劫がる空気や 「3密」に無頓着な行動の蔓延は、いざという時の対応の遅れor障害の要因です。

◆ 2008年のリーマンブラザーズ破綻(9月)に向けたシナリオの開始も、6月でした。 この教育通信で 「台所は火の車」 「未曾有の不況の中を生きていく若者たちに、小説 『火車』(宮部みゆき)は 是非読んでおいてほしい」と書いたことを思い出します。

◆ 厚生労働省が人口動態統計を発表、2019年生まれの子は 86万5234人(前年比 53,166人減)で、女性一人が生涯に産む子どもの推定人数は「1.36」(同 0.06低下)とのこと。 学年当たりの人数は、“団塊世代”の3分の1なのです。

◆ 英国政府が 6月15日(月)から公共交通機関では “顔カバー”の着用を義務付ける(乳幼児・身体障害者・呼吸困難の子どもを除く)と発表しました。 百年間、日本のマスク着用の風景を 徹底して嘲笑してきたのに、いまさら何故 路線転換を?

◆ 日本マレーシア協会が 『マハティー語録 若者よ、元気かい?(紀伊国屋書店)を刊行。 かつて22年間マレーシア首相として国家をリードし、最近も首相に返り咲いて勇退した“指導者”の言葉を収録しています。

◆ イスラム教徒は「断食明けの祭り(Idul Ftri, Lebaran)」に入っています。 新型肺炎のせいで 例年のように賑やかに祝うことはできませんが、それでも 最も華やぐシーズンに変わりはありません。 あちこちで開かれる昼食会が楽しみです。

◆ 昨年5月末に成立した 「女性活躍・ハラスメント規制法」が、今月から施行されています。 新型肺炎の騒ぎに隠れて 高齢者の “攻撃”はより巧妙化していますが、勘所は “周囲の眼”です。 ハラスメントの類型と種類は これが参考になります。

横田 滋さんが 6月5日(金)に亡くなりました。 45歳の誕生日(1977年11月14日)の翌日に 愛娘めぐみさん(当時 中1)が北朝鮮によって拉致されるという残酷な運命は、他人ごとではありませんでした。 享年87歳。 合掌。

◆ 気がつけば夏至…… 全国的に梅雨入りですね。 茗荷やアスパラガスなどの芽が出て、スイカやメロンなどの花が咲くのが楽しみです。 北海道インターステラ社のロケット「MOMO」は “二度目の宇宙空間到達”はなりませんでしたが、私たちのロマンは尽きません。 頑張れ! ニッポン!

==================================================================================================

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2020-5月】

健康三原則・病気予防三則を大切に
  風薫る5月ですが、新型肺炎による異常事態宣言から 約1ヶ月が経ちます。 意外と知られていないのですが、新型肺炎で死亡した人は、息を引き取る際に親族・知人に看取ってもらえないし、すぐに 火葬されるので(遺体との)お別れもしてもらえません。 感染症予防法(平成10年法律第114号)に、感染症の病原体に汚染された(/疑いがある)死体は、「移動を制限し、または禁止することができる」(第30条第1項)、「24時間以内に火葬し、または埋葬することができる」(同第3項) と定められているからです。 例外的に、遺体を透明の納体袋で包むなどして 十分な感染拡大防止策が取られていれば、火葬の前に 通常の通夜・告別式を行うことができます(同第2項) が、多数の死者が出る異常事態では、それも望めません。
  しかし、親族にとっては「患者として搬送されてから何日間も待たされ、遺骨になって戻ってくる」ことには、受け入れ難いものがあります。 まして、感染原因が 身内の夜遊び・サーフィン等にあったりすると、悔やんでも悔やみきれないでしょう。 規則正しい生活習慣に 「バランスの取れた食事+適度な運動+十分な休養」の健康三原則、そして 「マスクの着用と手洗い・うがいの励行」は、前回の東京オリンピックの頃は 小学生まで徹底されていました。 現在 それが実行できないとしたら、情けないことです。
◆ マスクの着用と手洗い・うがいの励行は ずっと海外から奇異の眼で見られ、揶揄もされてきましたが、新型肺炎では 死亡率(対人口)の低さの理由ともいわれます。 「(他人にうつさないための)マスクなんかしない!」と言う人は、もうテロリストですね。

年金の納付義務年齢の引上げ
  異常事態宣言の陰に隠れていますが、経済ジャーナリストの荻原博子さんが 昨年(4/15)、安倍首相が 年金の納付義務年齢を70歳以上に引き上げる方針を打ち出したことに対し、反論されています。
<政府は、対象となる賃金額(月額 8.8万円)の引き下げや、従業員規模(501名)の縮小なども検討している。 あの手この手で年金制度を支える要員を確保したいのです。 それでいて、年金資金を株に投資し、昨年(2018年)10〜12月期は14兆円も損失を出している。 今の政府は 「国民は死ぬまで働け」としか思っていないのでしょう>
  株価を買い支えるために 年金資金の大半を使い込んだ責任は、誰も取ろうとしません。 それどころか、今回の “異常事態”を理由に 12兆円以上更に注ぎ込んで、昨年までの失政を不問にしてしまいました。 黒田日銀総裁が 記者会見で高笑いするわけです。 「株価は下がっていません」と言いながら、いつからいつまでの期間のことかを言わない、感染者数を発表するが 分母の検査数は言わない…… 万事が万事、部下が自分に都合の好い結果を持って来るまで 突き返し・編集させる“忖度の誘導”ですから、証拠も説明責任もうやむやです。

『なぜなに日本語 もっと』の続編刊行
  関根健一さんの 『なぜなに日本語 もっと』(三省堂 2019年)は、読売新聞教育面のコラム 「なぜなに日本語」(2010年4月〜2019年3月)の後半を収録したものです(前半は 2015年刊)。 言葉を “生きているもの”と捉え 変化を許容するか、“誤用”に神経を尖らせるかで、説明の仕方は異なるのでしょうが、教育的見地からは 「元の/本来の意味」や「正しい用法」を知っておいて欲しいと思います。
  この教育通信は 23年目に入りました。 『なぜなに日本語』の足許にも及びませんが、自由な発想で 梵語やマレー語、中国語、あるいは欧米言語の“esprit”の世界に遊んでもらえれば… という気持ちで書いています。 たまに 「教育通信のコラムをまとめて 出版しませんか?」と ご助言をいただきますけど、過去何回かの出版経験で、己の文才のなさは痛感しておりまして、その気はありません。 ご厚情だけ ありがたくいただいています。

中国が南シナ海に行政権を設定
  各国が新型肺炎への緊急対応に追われている隙を突くように、中国政府が南シナ海に、新たな行政区を設置すると発表しました(4/19)。 海南省三沙市の 「西沙区」と 「南沙区」の区役所を設置して、周辺の海域も含め管轄するそうです。 既に 3千メートル滑走路を持つ基地も開設され、入植する民間人も急増しているとのこと。 軍事施設だと他国から攻撃されかねないため、“人民の盾”とするためともいわれます。
  南シナ海の島々は ベトナムやフィリピン、マレーシアなど周辺諸国も領有権を主張していますが、中国は 各国の反発にも拘わらず、軍事施設の建設を進めるなど 実効支配を強化してきました。 昨年6月には 南沙諸島から 「対艦ミサイル」の発射実験をしましたが、これは周辺国や日米の海軍艦船等を牽制したものでした。 アクティブ・ラーニングの授業では、どういう展開になるでしょうか?

新型肺炎のために航空会社が倒産危機
  アメリカの航空会社4社の今年1〜3月の赤字額は 合計45億ドル(約4800億円)を超え(アメリカン 22億$,ユナイテッド 17億$の赤字)、各社とも前年比で2割も収入減だったようです。 4月以降は それが9割を超えるともいわれ、規模の小さいデルタとアラスカ航空は 多額の社債発行で凌ごうとしています。 格安運賃航空会社(LCC)のトランス=ステイツ、キャンパスの2社は既に破綻(4/1, 4/5)、英国フライビー(3/5)、豪ヴァージン(4/21)など次々と姿を消していきます。 系列にLCCを持つ 全日空と日本航空は、どこまで耐えられるでしょうか?
  旅客運送よりも深刻なのは 物流です。 わが国の食料自給率(2018年)は カロリーベースで37%、さらに飼料(和牛や地鶏、養殖魚等に食べさす物)の自給率は25%となっており、航空貨物での輸入に相当頼っています。 円安政策もあって 一昨年から 輸入品価格は暴騰したままです。 国際郵便は 150ヶ国から届かなくなり、DHS、FEDEX、UPSなど自前の貨物機を持つ会社が、辛うじて私立学校や民間企業の活動を支えてくれています。

池袋の光文社ビルが取り壊しに
  カッパブックスの光文社ビル(池袋3丁目)の解体が始まりました。 瀟洒な9階建ての賃貸事務所ビルでしたが、築33年で壊されるのは残念です。 光文文化財団=ミステリー文学資料館(1994.4月〜2019.7月)のほか ネット通信関連事業の(株)オーエス、オンラインゲームのアソビモ(株) も入っていました。
  隣の曹洞宗 「祥雲寺」は、北条氏綱の家臣 遠山景久が江戸城(現 皇居)の城主だった時、現在の 「和田倉 噴水公園」辺りに建立され(1532年)、北条氏滅亡後に 方々を転々として、百年前(1915年)今の場所に落ち着きました。 「ぼうず'n coffee」で有名な祥雲寺の庭は、光文社ビルのビルのお蔭で都会の喧騒を忘れることができました。 縁側に座って、屋上看板の 「女性自身」「JJ」「CLASSY」が 足場に囲まれていくのを、寂しく見守りました。
◆ 祥雲寺の庭園のすぐ脇に、石ノ森(小野寺)章太郎さんのお墓もあります。 懐かしいキャラクターに囲まれた、楽しいお墓です。 「ぼうず'n coffee」の縁側からも、植え込みの隙間越しに覗けます。なお、広尾の瑞泉山祥雲寺(聖心女子大学の南隣)のほうは、臨済宗。 筑前福岡藩主の黒田長政(官兵衛の子)の菩提を弔うために赤坂溜池に開かれ(1623年)、後に現在地に移転しました。 大名家の墓が多いことで有名です。

「旗<はた>」と「幟<のぼり>」について
  五月の “鯉幟<こいのぼり>”は英語で 「carp pennant/streamer」ですが、字義的には “ぶら下がって(風に)流されてる鯉”になります。 一方 「flag」の語源は、日本語の “旗”と同じく “はためく音(flapping,"パタパタ")”です。 そもそも 「fl-」で始まる単語は、“ひらひら・ふらふら・へらへら”と揺れている様を表わす擬声語(onomatopoeia)が起源のものが多いようです。 幟旗となれば、やはり パタパタと “はためく”イメージですね。 鯉幟は “たなびく”と表現しますけど。
  なお、「Black Flag(黒旗)は “死/殺す”を意味し、海賊船によく描かれます(Jolly Ror)が、英国の海賊は 「Union Jack」を掲げていました。 それに対し 「White Flag(白旗)は “降伏/休戦/無危険”を意味し、“安心しておいで”の意味です。 反対に 「Red Flag(赤旗)は “開戦/挑戦/危険”と、暴力・危害を前面に押し出す意思表示。 ただし、中国語の 「紅旗<hong2qi2>」は “めでたい/幸運な/勝利の旗”のニュアンスが勝っています。
◆ 以前、「凧」について書きましたが、関西から北陸・東北にかけて 「イカ幟」、九州では 「ハタ」とも呼ばれます。 江戸幕府初期(1650年代)に 「いかのぼりあげ禁止令」が出され、関東・東北地方と高知・宮崎では 「タコ」が主流となったとか…。
  「ありたけの 糸のばしたり 凧 <いかのぼり>」(石井露月) * 目一杯生きてるって感じが 好いですね。


日本の 「Human Library」も満3年に
  2000年にデンマークの若者たちが 「Human Library」を始めました。 障碍者やマイノリティなど 社会で誤解や偏見を受け易い人々が “本”になり、一般の “読者”と対話をするこの 「図書館」は、人々を結び付け偏見の低減に資する活動です。 創始者のロニー・アバゲールさんは、「これは社会を変える可能性を秘めた取り組みです。 ステロタイプ・烙印・偏見等に挑む ユニークな機会を人々に提供する試みです。 決して特定の集団の “物語”や “宣伝”ではなく、中立的な “場”を提供するものです」と語ります。
  対話が人間の多様性への寛容さや深い理解をもたらすことで、多様性に開かれた社会の実現を目指すという活動は、現在70ヶ国以上に広がっているそうです。 わが国でも 2017年5月に、「日本ヒューマンライブラリー学会(HLSJ)」が設立されました。 実践・研究活動の蓄積だけでなく、HLの開催支援や受託開催事業、会員間ならびに世界の関連団体との連携や情報交換も行っています。

オンライン授業で著作権が緩和されます
  5月28日(火)から 改正著作権法が施行されるに伴い、「授業目的公衆送信補償金制度(第35条運用指針)がスタートします。 学校による非営利のオンライン授業で、著作権者の許諾を得ることなく 著作物の公衆送信を行えるようにするものです。 ただし、無許諾で利用できる代わりに、学校が著作権者に補償金を支払うことが必要ですが、令和2年度に限り 「無償」となる見込みです。 また 「著作権者の利益を不当に害する」場合(市販のドリルやワークブック等のページを そのまま送信することなど)は対象外となりますので、具体的な確認が必要です。forum.sartras.or.jp/info/004/
  なお 文部科学省では、学校再開後に授業時間不足でも十分な学びができるよう、教科書の活用方法を工夫する参考資料の配布準備を始めているそうです。 「授業で扱うべき内容と 家庭学習で対応できる内容とを仕分けし、限られた授業時間で消化できるようなプラン」は、既に海外の補習授業校には示されていますが、それが役立つと思われます。
◆ 著作権法の改正は 「TPP整備法」の成立後、公布されました(平成30年法律第70号)。 しかし、約15年改正が遅れた分、“著者の死後50年で開放された作品”が多数出ました。 「青空文庫」の富田倫生さんたちが頑張ってくれたお蔭で、学校関係者や視覚障碍者は感謝しています。

5月の諸行事――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆ 海外子女教育振興財団(JOES) の通信教育 : 新型肺炎の感染拡大防止のために 日本人学校・補習授業校等で休校措置が取られていますが、在宅学習の手段として お勧めします(対象:幼児、小・中学生)
★ 海外子女教育振興財団の 「帰国生のための学校説明会・相談会(海外)」(5月〜6月に予定)は、北米班(1),(2)、アジア班、欧州班のいずれも中止です。 また、緊急事態宣言のため、東京本部・関西分室の窓口業務は 休止されます。
Cisco オンラインセミナー(ウェビナー)--- 5月13日(水)、テーマ 『テレワーク スモールスタート、1日で構築できる環境・インフラ』。 ※ リモートワーク環境に最適な VDIソリューションとITリモート管理の紹介。 翌週20日には、ハイブリッド クラウド環境を活用したBCP対策とユースケースも。
★ 東京私立中学高等学校協会主催 「2020東京都私立学校展【延期】 ※ 「私学教員適性検査説明会」(5月8日) は中止です。
外国語教員のためのTPチャート講座--- 5月24日(日)、【オンライン】= 谷川 依津江(甲南大学)、阪上 彩子(立命館大学)。 ※ 「Let's めやす」主催で、外国語教育に従事している教員が対象。
☆ 教育ファシリテーターの武田 緑さんが 「ここから時間を費やすべきは本当に“オンライン授業”? 休校中に学校や教師に担ってほしい《4つの役割》」 を提言。
☆ 国文学研究資料館「日本古典と感染症」--- ロバート キャンベル館長が、新型肺炎の蔓延に因んでオンライン講義。 ※ 江戸庶民が「距離を置きながら連帯感を生む」ようす、その知恵や笑い、感染症に向き合う勇気や希望など 勉強になります。
IELTSインディケーター--- 新型肺炎でIELTS公式テストが実施できない国では、オンラインで週に1回、指定日にアカデミック・モジュールのみ実施。4技能別およびオーバオールの指標スコアが提供されます。
U18 IT夢コンテスト 2020--- 全国の中・高・高専生を対象に IT(情報技術)で実現できる未来の社会や新たなサービスなどに関する“夢”を語ってもらうコンテスト(募集〆切 5/25)。 ITに対する理解や興味、創造力・問題発見能力・コミュニケーション能力を高める目的で、主催は 神奈川工科大学。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 相手は事実を言っているのに 安倍首相が 「印象操作だ!」と返すのは、「あなたの指摘に聞く耳を持たない」ということ。 もっともらしい言葉ですけど、要は “でっち上げだ!”と凄んで 黙らせようとしているのと同じです。 そうやって、IR推進法によるカジノ開業に向けた準備も 着々と進められています。

◆ 学校現場では オンライン授業やオンライン会議も なんとか軌道に乗りつつあるようですが、ネット回線がパンク寸前になったり Zoom への妨害があったりと、苦労も絶えません。 「マイクロソフトセキュリティ○○〇」を騙る詐欺も横行していますので、ご注意を。

◆ 『月刊 海外子女教育』5月号特集は、「外国語学習は奥が深い!」と 「帰国生が切りひらく新しい働き方・生き方」です。 英語以外の言語を学ぶ子どもたちの頼もしさには 思わず目を細めてしまいます。 巻頭インタビュー 「顔」は 大嶋えり子さん(国際政治学)。 新型肺炎が心配されるなか、新宿の喫茶店で2時間以上 お付き合いくださいました。 Merci beaucoup!

◆ 昨年暮れから原油価格が下がっていることに、様々な憶測が……「ロシアと中東諸国が 増産により35$/樽まで価格を下げて、アメリカのシェール原油(40$/樽)の企業を倒産に追い込む」という説とか、「産油国同士の減産合意が失敗」とか…。 新型肺炎は、こうした疑心暗鬼を生む弊害もあります。

◆ 国立感染症研究所が 『新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査』(4/27)で、遺伝子の変化と変異株の蔓延状況を日を追って観ることができるアプリも紹介しています。 11日(月) から 各種制限を緩和したり、学校を再開したりする動きが各地で広がっていきます。 後戻りしないためにも、手洗い・うがいの励行とマスク着用は 面倒くさがらずに続けましょう。

◆ 外出自粛の解除が始まりましたが、出歩くのが悪いのではなくて、マスクなしで外出することが 感染の最大要因なのです。 「マスクなし=テロ行為」と決めつける社会は嫌ですけど、あまりに無頓着な人が多いと、そう叫びたい衝動も理解できます。 でも、明るく笑顔を忘れないようにしておくことが 免疫力アップの基本ですから、心穏やかにしていましょう。

◆ 高校の同期生は、互いに「社長」「先生」「○○さん」等々 いろいろ呼んでいましたが、卒業後50年目を期に、メイルでは「〇〇くん」だけにしようと申し合わせました。 題して、「君だけに」(笑)
  「しばらくは離れて暮らす コとロとナ つぎ逢う時は 君といふ字に」(田中 貞之)

◆ アユ釣りも解禁。 夏はそこまで来ていますが、まだまだ冷え込む日もありますので、お身体を大切に、それでは皆様、ごきげんよう。

==================================================================================================

2020年4月以前のニュースは こちら

小山和智の執筆記事・コラム等の一覧

※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
  万が一、届いていない場合には、こちらまで ご一報ください。
このぺージのトップ
海外支援センター
H O M E