子女教育ニュース

      担当: 国際教育相談員 小山 和智
海外人事や教育関係の実務担当者の皆様に配信しているニュースの一部を、
一般の皆様にも公開します。 教育相談などについては 「教育相談から」を。
2021年 3月2月1月。 2020年 9月〜12月5月〜8月1月〜4月。 2019年 9月〜12月5月〜8月1月〜4月

 2021年5月以降のニュースは こちら

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2021-4月】
新年度のスタートです! まだコロナ禍は続いていますが、いろいろ工夫を重ねて 困難を乗り切りましょう。 合言葉は 「主体的に学び続ける子どもを育てる」です。 目先のことに囚われて 何が大事かを見失わないようにしましょう。

EGS研究会の再開
  グローバル化社会の教育研究会(EGS)は 一年間、開催を見合わせていますが、再開を模索してもきました。 EGS研究会の趣旨や持ち味が、オフレコを前提にした 実務的な情報交換や本音の話し合いにあること。 そして、オンライン方式に年配者がどれだけ馴染めるか 等を見極めることが、最大の課題となっていました。
  皮肉なことに、コロナ禍のせいで オンライン/リモートの授業・会議は、否応なく 急速に普及しています。 以前は PC音痴だった人たちも スマホ等の端末を使いこなすようになり、ネット上会議にも かなり馴染んでおられます。 そういう状況変化を踏まえ、EGS研究会は 4月28日(水)、いよいよ再開を試みることになりました。
  「スタジオ方式」…… 話題提供者と事務局だけがスタジオに集まり、参加者と Zoomで繋がる形で実施いたします。 有意義な情報交換や話し合いが どこまでできるかは、“仮想空間”に集う人の状況理解の深さと 熱意に懸かっています。 なお、申込方法に郵便振替用紙を使うところは アナログですが、これもEGS研究会の特徴になるかもしれません。(笑)
◆ EGS研究会がオンライン開催になれば、海外在住の皆さんの参加も 技術的に可能ではありますが、運営費をどう集めるかがネックです。 「権利能力なき社団」よりも緩やかな組織ですから、ネットバンクの口座が持てないのです。 なお、EGS研究会のゆうちょ銀行の口座に ゆうちょ銀行の口座からネット送金する手数料は 無料だそうです。

清明節は 要注意
  今年の 「清明節<Qing1ming2jie2>」は 4月5日ですが、「Tomb-Sweeping Day(墓掃除の日)といわれると唖然とします。 中国だけでなく世界中で、その地域に住む華人・華僑が 祖先の墓前に集まり、“一族”を確認し 結束を誓い合います。 「清明」は 二十四節気の一つで、次の節気である 「穀雨<Gu3yu3>」の前日までの2週間も意味します。 その期間内で親族が集まり易い日を 長老が個々に決めてきたので、中国政府が祝日に定めたのは 2008年でした。
  他の国では “華人が有給休暇を取れる日(雇用者は拒否できない)”との認識で、特定の日を祝日にはしていません。 沖縄の 「シーミー」も同じ認識ですが、清明節を知らない日本人は多く、東南アジアでは管理職が糾弾される例もあります
  中国系の人たちは 先祖に思いを馳せながら墓参し、冥銭(紙銭)を燃やしたり 爆竹を鳴らしたり、賑やかに過ごします。 蓬<よもぎ>/大麦草とモチ米で作られた 青団子や蓬餅、豚の丸焼きなどを食べながら、まるで 「お盆+ピクニック」です。
◆ 清明節の時期に茶葉を摘んだ緑茶は 香りと甘みがあって、単に高級とされるだけでなく “薬効”も高いと珍重されます。 もちろん、「穀雨」以後に摘んでも 「雨前茶」として売っている店は 沢山ありますけど。

新入生の生活指導に当たって思うこと
  学校では 新入生オリエンテーションが行われていますが、生徒指導の上で 「処罰」は避けて通れない問題です。 「punish」は 主に不正な行為に対する報復であって、矯正的な効果を余り期待しておらず、学校教育に馴染みません。 他方、「correct」は 善導する(矯正・補正=欠点を取り除く)目的で 過ちを叱る/罰すること。 「discipline」は 何か教訓を与える orよい習慣を身に付けさせるために 処罰を与えること。 「penalty」は “〜を犯せば…の不利益/報いがある”と生徒が解っている前提です。 校則を読んでないのが普通ですが…。 欧米の学校現場では 学則・校則の熟読を義務づけており、生徒指導の範囲や姿勢の違いを痛感します。
  なお、「castigate」は(公的な権限を基に)懲らしめる/批判・修正させることで、文章の添削・校正も含まれます。 そもそも、試験の採点を 「correction」と言い切れる教師は、どれくらいいるのでしょうか? (笑)
◆ 私の駄文を直す編集士は “処罰”ではなく、その雑誌の基準に対して妥当な形に “補正”してくださっているだけです。 わが悪文が 何とか様になるから不思議……「さすがプロだなぁ」と感心させられるし、感謝もしています。

第74回グローバル化社会の教育研究会(EGS) の開催発表
  4月28日(水)、Zoomを利用したオンラインで開催されます。 話題提供は、ドルトン東京学園の田邊 則彦先生に 『ドルトン・プランの魅力と可能性』のテーマでお願いしました。 田邊先生は 慶應義塾湘南藤沢中・高等部の開校に関わられ、わが国ICT教育の草分け的な実践をされてきました。 また、ドルトン・プランはもちろん、関西の学校経営にも 数校関わって来られた経験を踏まえたお話は貴重です。
  一昨年暮れ、文科省が 「GIGAスクール構想」を打ち出した直後に コロナ禍騒ぎとなり、教育現場は混乱しています。 全国から田邊先生を訪ねてくる学校関係者は多いのですが、今回は 田邊先生から直接語りかけていただく特別企画です。 「スタジオ」には EGS事務局が数名いますので、田邊先生も “聴衆”の反応を見ながら話していただけるでしょう。 話題提供の後は、On-Line参加者からの意見・質問などを交えた 活発な協議ができることを願っています。 (海外在住の方は、どなたか日本にお住まいの方に、申込み手続きを依頼してください。)
◆ オンラインでの授業・会議等では、マイクとスピーカーの音量&位置関係によって起こる 「ハウリング(feedback)」(正帰還鳴音)をどう防ぐかが課題です。 隣同士にあるPC間でも起こり得ますから、スタジオ方式で Zoom研究会を行う場合には、それなりの苦労もあります。
◆ 新しく学校を創ることは大変な作業で、同時にいくつもの課題を解決する場面の連続です。 学校が軌道に乗った後で 「何故こんなことを決めたの?」と聞かれても、なかなか説明できません。 しかし、他校の現場では、その点が一番知りたいのです。


米テキサスで日本の新幹線が採用される
  アメリカから、日本の新幹線システムが テキサス州の高速鉄道に採用されるという報せが届きました。 在来線を走らせる欧州方式ではなく 専用線を建設することで 衝突・脱線の危険をなくせることが、やっと認められたわけです。 しかし、運転台の防弾ガラス化、連邦鉄道局の防火基準クリア、異常時の脱出・侵入窓設置などの設計変更も必要でした。 運転台の窓ガラスに 実際に銃弾を撃ち込んで耐久性を検証する、銃社会ならではの試験も行われたそうです。 “改良型 N700S”は、ダラス―ヒューストン間(360km)を90分で結ぶそうですが、1時間も夢ではありません。

クオータ制の法定化を
  日系企業のトップ人事は 「予定調和型」……「自分の任期中は勘弁して」の事なかれ主義が はびこっていると いわれます。 「後ろで順番を待っている人の権利を侵すと 自分の将来もない」という脅迫観に囚われ、状況の変化を怖れている人達…… そんな人ほど、女性を 「保守的だ」「感情に走り易い」(実際には 今の状況が変わって欲しくない)と考えています。 女性を部課長や役員に登用することに消極的で、将来を見通した計画や政策の検討を “守旧主義”に囚われた頭で為す…… それ自体が偏ってますし、グローバルな発想や競争力などを期待することはできません。 頭を柔らかくしましょう!
  いつの世も 多様性を包括した組織のほうが強いものです。 国会議員のクオータ制を法律で定めている国は 約60ヶ国! あらゆる職場・職種において 男女比が2倍未満であることが、健全な社会の条件ではないでしょうか? そして私は 「あらゆる職場・職種において 特定の大学・学校のOBが2割を越えないこと」も法定することを提案します。 そうしないと 真の意味の 「教育の機会均等」も 「多様性許容の教育」も わが国では実現しない、と思うからです。
◆ 日系企業では、役員登用も関係会社に天下りするのも、「2期4年で “玉突き”」の暗黙の了解があるのだそうです (知らんけど (笑))。 「BAME」(黒人・アジア人・少数民族(Minority Ethnic)の略)は 英国の人種関係研究所(Institute of Race Relations)が “非白人系の人々”を定義した用語で、英国で広く使用されています。 ジョンソン内閣でも BAMEが4閣僚といわれ、ほかに女性閣僚が8名います。

米中外交会談に“既視感”あり
  3月18日の米中外交会談で 中国共産党幹部によるヤクザ同然の恫喝演説があり、「deja vu(既視感)を覚えました。 30年前、経済爛熟期にある日本のビジネスマンが 国際舞台で 「何様だ、この野郎!」「ふざけるな!」と啖呵を切る… 日本型の経営や “安全システム”が怪しくなっているのに、威勢のいい言動をすることが 国内では喝采を浴びていました。 しかし、「カイゼン&リストラ」「24時間闘う」などを 海外で強引に推し進めようとしたら、抵抗があるのは当然です。 今の中国政府や中国人の言動を見ていると、かつて日本人が 眉をひそめてみられていた状況と 余りに似ています。 それに対して 4月16日の日米首脳会談は “大人の対応”をしているのかなぁ…… と不安になりました。
◆ 中国語で 「我不吃這一套」(その手は喰わない)は “ぶっ殺すぞ!”に近い、不逞の輩による拒絶表現です。 マレー語の 「Pakai otak!」(馬鹿野郎!)と同じく、およそ外交や国際ビジネスの場に相応しくない言葉ですが、日本人の “口癖”だった時代もありました。


4月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第5回 AI・人工知能EXPO--- 4月7日(水)〜9日(金)、於:東京ビッグサイト 青海展示棟。* 「AI 基礎講座」 「AI導入の成功の秘訣」など、注目のテーマが目白押しです。
トキワ荘と手塚治虫展--- 4月7日(水)〜8月9日(月)、於:トキワ荘マンガミュージアム(東京都豊島区)。 ※「トキワ荘」とは 手塚治虫、藤子不二雄(A)、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らのマンガ家が 下積み時代を過ごしたアパートです (1972年解体)。
TJF 多言語・多文化交流 「パフォーマンス合宿」 2021春発表会(On-Line)--- 4月11日(日)、テーマ 『VRで演劇をしてみよう!』。 ※ On-Line での実施も3回目で、成果が楽しみです。
大妻女子大学博物館 特別展--- 4月13日(火)〜5月12日(水)、『呉昌碩と日本人士 ― 中国最後の文人と交流した書画文墨趣味ネットワークの人々』。 ※ 詩・書・画・篆刻の名品が初公開されています。
トキワ荘と手塚治虫展--- 4月7日(水)〜8月9日(月)、於:トキワ荘マンガミュージアム※「トキワ荘」とは 手塚治虫、藤子不二雄(A)、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らの著名マンガ家が 下積み時代を過ごしたアパートです(1972年解体)。
第7回 先端デジタルテクノロジー展--- 4月14日(水)〜16日(金)、於:東京ビッグサイト 南展示棟。 ※ 非接触ディスプレイや3Dホログラム、インタラクティブ技術など…… 授業の新展開や入試広報の改善で 他を半歩リードしましょう。 注)同時開催の「コンテンツ東京2021」では、「わが校にピッタリな動画は?」「SDGsに対応した印象作りは?」等も解決できます。
第34回 関西蔵前講演会(On-Line)--- 4月17日(土) 午後1時〜4時半、テーマ 『地球環境、気候変動を次世代のために考えよう!』=竹内 敬三(E&Eリサーチ(株)社長、元 芝浦工業大学 教授)、土肥 義治(東京工業大学名誉教授)ほか。 ※ 東京工業大学は、バイオプラスチックの研究でも最先端です。
第74回グローバル化社会の教育研究会(EGS)(On-Line)--- 4月28日(水)、テーマ 『 ドルトン・プランの魅力と可能性』= 田邊 則彦(ドルトン東京学園 参与)。 ※ 慶應義塾湘南藤沢の設立や 関西の学校経営の経験を踏まえたお話は 貴重です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ NHK-BSの 『攻略!abcニュース英語』が 3月末で終わってしまいました。 ニュース英語を耳から理解する番組として20数年間続いてきた 上質な番組です。 黙っていれば 日本の中学・高校の教員の質まで問われかねませんので、皆で 「復活を!」の声を挙げましょう!

◆ かつて 「国会議員の70歳定年制」を唱えていた政治家たちは、自分が70歳を超えても居座り続けています。 「私が出ていかないとねぇ」と周りに睨みを効かせているわけですが、鼻摘みものです。 陋習・老醜・老臭…。

◆ 『月刊 海外子女教育』は 4月号からPDF版に…… 紙媒体でなくなり 年寄りには寂しいです。 でも、つちやみちこ さんが 「オンライン授業はどうすればいいの?」という疑問に応えてお話しされていて、気分が救われました。 1月号の 『非常事態に備えるメンタルヘルス』の特集と併せてお読みください。
  4月号特集は 「学校図書館の魅力」……「探究学習=子ども自身が考え 主体的に学ぶ活動」の一大拠点である図書室は今、どんな形になり どんな工夫がなされているのしょう? もう一つの特集は 「民族衣装と私」です。 それと、国際高等専門学校のルポも お見逃しなく。

◆ 『月刊グローバル経営』4月号の特集は 「持続可能な未来へ」…… いわゆる 「SDGsのススメ」ですが、2030年を見据えた具体的な提案は 読み応えがあります。 左目の端に中国、右目の端にアメリカを捉えつつ、われらが 「もったいない」の感性を活かしていきたいものです。

◆ 人気漫画の 『進撃の巨人』が 9日(金) 発行の 『別冊 少年マガジン』5月号で完結しました。 11年半で 全139話…… 大学2年の時から愛読していた次女も 31歳になっています。 作者の諫山 創さん、お疲れ様でした。

◆ 今年の 「復活祭(Easter)」は 4月4日(日) でしたが、キリスト教圏では コロナ禍で それどころではない状態です。 13日(火) からは イスラム教の「断食月(Ramdan)」に入りますけど、こちらも例年とは異なる事態となりそうです。そうした鬱積が 社会不安に繋がらないことを祈ります。
  上座部仏教の 「Sangkranti(新年到来)は 観光業界では “水かけ祭り”と呼ばれるのですが、本来は 仏暦の新年行事でした。 ただし 今年は、コロナ禍に加えて ミャンマーのクーデターによる混乱が重なり、インドシナ半島全体が騒然としています。 敬虔な仏教徒らしい鎮静化を 切に願います。

◆ 「主体的に学び続ける子どもを育てる」といっても、日々の葛藤や挫折はつきものだし、大人同士の切磋琢磨、創意工夫&励まし合いも不可欠…。 しかし、子ども達の前では いつも笑顔でいることが、最低限の矜持です。 そして それが “子どもから学ぶ喜び”をもたらしてくれます。 頑張りましょう!

==================================================================================================

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2021-3月】

早くも3月、弥生です。
  弥生式土器の弥生村は 東京の上野…… 不忍の池の北、上野・谷中の山と本郷台地とに挟まれた “谷戸<やと>にあります。 大昔には 石神井川がここを流れたのでしょうが、周囲の雑木林から湧く水も得て 肥沃な水田となっていたことでしょう。 現在の 東京大学農学部の辺りですけど、最初(1884年)の弥生式土器が どこで見つかったのかは、実はわかっていません。 だから、根津の権現坂の途中(農学部と工学部との間)に、申し訳で 「弥生式土器ゆかりの地」の碑が建っています。
  北に少し行けば、江戸末期に日本の銘木 「ソメイヨシノ」が生れた駒込染井村…… 弥生後期の遺跡が発見されています。 稲作文化では、春先に 山麓(鄙<ひな>)から豊穣の女神 Luksmi(⇒ 吉祥天)を迎える 「ひな祭り」を大事にしてきました。 「右近の橘・左近の桜…」と言っても ポカンとしている女子の前では、年寄りは苦笑いするしかありませんけど…。 「ソメイヨシノ」は 卒業式や入学式を彩る桜の花の代表です。 別れや旅立ち、あるいは 春を慶び合う背景には欠かせません。
◆ 駒込染井村の植木職人たちが生み出した 「ソメイヨシノ」ですが、もうじき寿命が尽きるそうです。 温暖化で咲く時期も早まってきていて、趣が変わってもいるのですけど、枯れてしまうと聞くと 寂しくなります。

欧州では“戦いと嵐の神 Mars の月”
  Mars は 槍と松明を携え 疾風に引かせた戦車に乗っているので、“風”そのものです。 立春から春分の頃までは 気圧が不安定なので、強風による海難事故や山火事の季節でもあります。 農業では 稔りの雨を運んでくる風としてありがたい面もあるのですが、よい面ばかりではないわけです。
  わが国では 1859年3月(旧暦 2月13日)、長崎県壱岐島沖で漁船が強風により次々と転覆し、53人の犠牲者が出ました。 それ以後、春先の強い南風(前日よりも気温が上るのが特徴)を 「春一(番)」と呼ぶことが、長崎県では一般化します。 「春一番」は、壱岐島沖の惨事から百年後に、民俗学者の宮本常一が 『俳句歳時記』で紹介してから、全国で “季語”に認知されました。 今では 気象庁が 「春一番」を認定するという仰々しい話になっていますが、「桜の開花宣言」と並ぶ “大きなお世話”です。

「不易流行」を忘れないで
  20数年前、教育現場で 「不易流行」が “時の言葉”…… 文字通りの流行語になったことがあります。 教育が 固有文化の再生産(⇒ 基本の繰り返しで体得)の側面を持つため、教員は ともすると守旧的になり易いのです。 しかし、外部の人と接する機会も持たず 世間の流れに無頓着な “井の中の蛙”になることは、教育に逆行しています。 教員の体験したことのない社会を生き抜いていく人材は、どんな資質を磨いておくべきなのか、真剣に考えるべきでしょう。 『AERA』1月18日号に 埼玉県戸田市の小学校のルポが載りましたが、同市の戸ヶ崎 勤教育長の指摘は明快です。
  <経験と勘と気合という 『3K』に頼るやり方は、もう通用しません>

「殿中でござる!」のテロ騒動
  『忠臣蔵』の起源である 「松之廊下の刃傷事件」があったのは、元禄14年3月14日(西暦 1701年4月21日)です。 江戸幕府の正月年賀の返礼として 朝廷から派遣された一行(勅使)を、江戸城で丁重に接待している最中でした。 将軍綱吉は儀式が台無しになったことに激怒して、浅野長矩の即日切腹と 赤穂浅野家の断絶・所領没収を命じます。 ところが、相手の吉良義央には何の処分もないことに 江戸城の内外で議論が続き、義央も引退せざるを得なくなります。 8月、吉良家は呉服橋の屋敷を召し上げられて、義央は江戸郊外の本所、今のJR両国駅の南側に隠居しました。 隠居といっても 2,550坪(約 8,400平米)の大邸宅… なのに浅野家の “再興”はナシ… でパワハラ批判の声が広がります。
  翌年の12月14日(1703年1月30日)、ついに赤穂浪士47名が吉良邸に討ち入り 義央を殺害するテロ事件が発生。 2ヶ月後の2月4日(3月20日)、浪士たちに切腹の処断が下り、遺骸は主君の眠る泉岳寺(港区高輪)に葬られました。 そして11月(1703年末)の元禄大地震で 本所一帯は壊滅・焼失…… 天下を揺るがした事件は 芸能の世界に昇華しました。
◆ 刃傷事件後、浅野長矩は網籠に載せられ、江戸城北側の平川門から出て 愛宕下の陸奥一関藩邸(現 港区新橋4-28)に運ばれます。即日切腹でした。「浅野内匠頭終焉の地」の碑は、海外子女教育振興財団から東に約200mの所に建っています。

佐野 隆治先生と British Hills
  3月18日は、神田外語大学を創立され、福島県に British Hills(BH)を建設された、佐野先生の五回忌です。 先日、23年振りに “英国の丘”を訪ねて、佐野先生を偲びました。
  BHにある古民家は 英国にあったものを解体して運び、家具調度品も英国の家具職人等が修復/復元したものです(本館本体や団体研修棟は 19世紀の工法を基本にしながら耐震構造で新築)。 芸術品であれば “贋作/レプリカ”ですけど、建物や家具調度品、あるいは料理などが復元されれば “本物”です。 英国に行けば、数百年前に作られて 色褪せたり風化したりした本物を ガラス越しor 離れた処からは観られるでしょう。 ところがBHでは、それが使われていた当時の鮮やかな色や肌触り・空気までを、直接 観て触って体験できるのです。 Library の高級ソファーに座って、1891年の 『The Strand Magazine(これは現物!)を読むなど、至福の世界……。 佐野先生は 「ここには本物を!」が口癖でしたが、“シャーロック・ホームズの原点”に触れることもできるわけです。
  唯一残念なのは、オリジナル銘柄の 「Pride Blonde Ale」が、英国の 「London Pride」とは 似ても似つかぬ味であること。 “日本人好みの口当たりの良さ”を前面に出し過ぎて、英国らしさが消えてしまいました。 せっかく “完璧な英国パブ”の見事な空間があるのに、味が日本風では もったいないと思います。
◆ 「Chaucer」の棟に泊まりましたが、玄関に 「14世紀の Weaden」と掲げてあれば、もう 『カンタベリー物語』の世界……“本山参り”の一行に加えて貰って、皆さんの世間話を聞けそうな気になります。“14世紀”の廊下を歩き、階段を上り、ドアを開ける…… まるで映画の中に居るようです。 先月 「Lager」と 「Ale」の違いに触れましたが、British Hillsでは “本物のAle”を飲みたいものです。 硬水で造った苦いビールが飲めれば、英国好きや地ビール・ファンに注目されるのに……。 CAMRA結成50周年です

「一里塚」を考える時期
  日本は年度末で、卒業式・修了式、送別会などが行われています。 本人にとっては 人生における大きな区切りです。 いわば 「一里塚」……“心の区切り”や別れ、励み、そして 大きな変化や事業の節目を指す意味もあります。 昔の街道には 「Mile-stone(里石)等が置かれ、旅人への便宜だけでなく、運賃・送料の目安にもなっていました。 中国語では 「里程碑」、マレー語では 「Batu(石)…… 都の中心からの里石数(距離)で住所を表現したりもします。 「Mile」というと イタリア・オランダは 1,000m、英・米は 1,609m、ドイツは 7,420m、北欧では1万mです。 そして スペイン式の 地球の緯度1分(1度÷60)の長さ 1,852mが、「Nautical-mile(航路距離)の国際標準です。
  江戸幕府は、日本橋を起点にして 約4kmごとに “五間四方(9m×9m)”に土を盛って(一里塚)、榎や松などを植えました。 かつては 旅人の格好の休息ポイントでしたが、現在ほとんど姿を消し、残っているものは史跡とされます。 「門松は冥土の旅の一里塚」(一休和尚)
◆ インドネシアとマレーシアの 「Batu」(里石)は オランダ方式(1km毎=Kilo post)で設置されていますが、華人が住所を 「Jiulishi」と言った時、それが “九里石”(都心から9kmの所にあるムラ)だと解る人は 稀…… 地図上は もちろん 「Batu Sembilan」ですから、外交官や通訳を困らせます。 しかも、中国では 時代により 「里」の長さが変化してきましたし。

ヒト・モノ・カネを自由な発想で調達
  川北 蒼さんは 「生産型消費者(Pro-sumer)」など “雇われない働き方”が増えていることを指摘されています。(『スティーブ・ジョブスがデザインしていた未来』総合法令出版) しかし、こうした 「外注(Outsource)」や「自由業(Freelance)」は、日本人の感覚には、なかなか馴染めません。 農耕社会の論理を主軸とする発想では、自由業は “変人”と認識され易く、逆風に晒されることでしょう。
  ところが、ヒト・モノ・カネを自由な発想で調達することは、グローバル社会では必須条件になります。 若い皆さんは 「誰かに与えて貰う」と受け身にならず、逆風をも撥ね返す意志だけは 持っていて欲しいものです。  ほとんどの企業は、プログラムの開発を 社内の技術者よりも社外の “マニア”の自由に任せることで、コスト削減とスピード化を図っています。 因みに、「Crowd Funding」は “不特定多数の人”から資金を調達するという意味で、“雲”ではありません。

Huawei の時代?
  英文を読んでいて 「Ren Zhengfei」で お手上げになる学生は多いです。 「任 正非のことだよ」と言っても 「??」。 華為技術有限公司(Huawei Technologies社)の創業メンバーで、現在もCEOです。 両親が教員なので 文化大革命では辛酸をなめ、苦学して重慶大学を卒業、人民解放軍で 現在の同僚たちと巡り合います。 でも プライバシーの大半は不明で、長女が 孟 晩舟(Cathy Meng Wanzhou。2018年暮れ カナダで逮捕)という程度です。
  ところが1月、次女(Cathyとは異母姉妹)の 姚 安娜<Yao2 An1na4> が芸能界デビューを宣言し、話題になっています。 英国ロイヤル アカデミー オブ ダンス(RAD)からハーバード大学に進んだ踊り姫は、どんな活躍をするのでしょう?
◆ 姚 安娜は、コンピューター科学と統計学を学んでいる超秀才。一説には 渡米時のACTが満点だったそうです。なお、49歳から中国語を始めた私は、「ren」と聞くと <ニン>(人・任・認etc.)と頭の中で置き換えています。 また、現役学生で 「Huaweiって何?」と言う子は…… 私も諦めます (笑)。

3月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
教育開発研究所オンライントーク--- 3月6日(土)、テーマ 『いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて』=浅野大介、石井英真、寺田拓真、寺西隆行、三浦隆志、末冨芳。 ※ 『月刊 教職研修』の会社ならではの企画です。
[急募] TJF 多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2021春プログラム(On Line)--- 3月21日(日)〜4月11日(日)<全6回>。 * 今回は日本在住者のみ。高校入学予定の現中3生〜現高3生までが対象です。
JACTFLシンポジウム(On Line)--- 3月14日(日)、テーマ 『第9回外国語教育の未来を拓く:世界とつながる複数外国語教育の展望』。 基調講演 『言語学習と多元的世界』=施 光恒(九州大学教授)。 * オンライン授業の実践報告もあります。
CFIEC 国際情勢ウェビナー(On Line)--- 3月16日(火) 午後1時〜2時半、テーマ 『中東の新秩序と米中対立』=田中 浩一郎(慶應義塾大学大学院 教授)、前嶋 和弘(上智大学 教授)、八塚 正晃(防衛研究所 研究員)※ 世界的な脱石油の潮流が同地域に与えるインパクト、変転する中東地域の今後を展望します。
TJF テンダーさんの第3回オンライン講座 --- 4月4日(日) 午後2時〜5時。 テーマ 『3D設計と3Dプリントを覚えて、必要なものを作ろう』=テンダーさん(ダイナミックラボ 代表)。 ※ 小学生でも3D設計大会で入賞する時代となり、中高生もうかうかしていられません。
JACTFL特別講演会(On Line)--- 3月28日(日) 午後3時〜4時半、テーマ 『子どもの頃から体験してきたコミュニケーションの曖昧性と大切さ』=吉田 研作(JACTFL 副理事長)* 上智大学を退任されるのを機に 様々な“裏話”を伺いたいものです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 平安末期の 『古事談』によると、内裏の紫宸殿(南殿)の前庭には 平安遷都(794年)の際に梅が植えられていたそうです。 内裏が焼失した際(960年)梅だけが燃えた(橘は燃えなかった由)ので、桜を植えたとか…(飲み屋の与太話みたいですね)

◆ 五輪組織委員会会長の辞任騒ぎで “パワハラ問題”の難しさを考えました。 本人も周囲も 「間違ったことは言っていない」 「言い方が悪かった」と思っていて、陋習に固まった年寄りが居座る犯罪性に気付いていません。 老人の Frailtyの一種です。 日本老年医学会では 「フレイル」という用語で統一しているようです。 “適切な治療や予防を行うことで 要介護状態にならずに済む状態”とご理解ください。

◆ 『月刊 海外子女教育』3月号に、シンガポール日本人学校チャンギ校の教育実践報告が載りました。 コロナ禍のなか IB教育の理念導入に踏み切っていく様子がよく解り、胸が熱くなります。 なお、特集では 井手 登士昭先生が 「新学習指導要領に基づく実践―ヒューストン補習授業校」を寄稿してくださいました。

◆ 東北大震災から満10年です。 上海日本人学校に高等部を造る超多忙の最中でした。 被災地の状況を耳にしながら、懸命に開校準備を進める毎日でしたが、翌月16日に無事、一期生55名を迎えて入学式を行いました。 開校後も 校舎確保、教員研修と補充、協力大学の組織化、入試・広報活動など 一層多忙になります。 British Hills の初代館長 川田雄基さん(元 三菱商事)が翌年の3月に亡くなっていたことも、最近になって知りました。

Aleの苦味は 過去を振り返る際の “BGM”ですし、明日のエネルギーの源泉でもあります。 世界各地で頑張っている皆さんは、地元の Aleも楽しんでおられるのでしょうね。

◆ うちの娘が低学年だった頃の、風邪薬の話です。 薬も注射も大嫌いな子なので 「智子は糖衣錠だよね」と話していたら、「そんなに飲めない!」と抗議され、家内と 「???」。 10錠も飲む薬なんかありませんよね。

◆ 東京でも鶯の鳴き声が聞かれる お彼岸です。 印欧語族(IE)では 春分の日をペルシャ語で「Nowruz(新しい日)と呼び、“正月”としてきました。 国連でも 「ノウルーズ国際デー」と定めているほど認知されています。 私たちは、年間行事予定を “春の彼岸休暇”から計算しています。 新年度が稔り多い一年でありますように。

==================================================================================================

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2021-2月】

今年の「初午<はつうま>」は2月3日
  「節分」と重なると思ったら、今年は 節分のほうが2日になる珍しい年です。 節分は “立春の前日”のため ほぼ固定していますが、“2月最初の午の日”は 年により 1日〜12日の間を動き回ります。(注:初午には “立春後”の条件もつきます。本当は…)
  奈良時代(711年)穀物の神様 ウカノミタマ京都伏見の伊奈利山(⇒稲荷山)に鎮座したのが、初午の日とされています。 日本全国に3万社もあるといわれる稲荷神社……“五穀豊穣ほか全ての幸せ”を司る神様のお祭り 「初午祭」が行われます。 伏見稲荷の使いである狐<きつね>は 家を護ってくれるとされ、狐の好物とされる油揚げや “いなり寿司”などを供えます。 あるいは、初午団子、しもつかれ/むつかり、旗飴<はたあめ>などを供え、皆で食べる風習(神人共食)もあります。
  かつて初午は、多くの人事異動(内示)の節目でした。 旧暦3月4日 「出替りの日(年季奉公の就職日)を控えた時期です。 求人や契約更改・昇進内示(⇒ 引継ぎ/見習い開始)などがなされた習慣の名残は 今でも残っています。 季語は春。 元は 春先のめでたい行事だったのですが、明治政府の西暦導入(1872年)以降は 寒い時期になってしまいました。 「初午に 狐の剃りし頭哉」(松尾芭蕉)
◆ 明治時代に西暦が導入されると、初午の日が毎年動くのは 不都合な面もありました。 今では 私立中学の入試は2月1日開始、学習塾の入塾初登校は 節分の翌日=“立春”とする所も多いようです。(放置すると、どんどん早まるから?)

「おくみ稲荷」は「袖摺稲荷」
  和服の「<おくみ>」は ほぼ死語になりました。 元は「お(お)くび」でしたが、それだと “げっぷ”と間違われます (笑)。 和服の 「前身頃<まえみごろ>」と襟の間に縫いつける15cm幅の細長い布で、いわば “切り出しナイフの形”をしています。
  江戸時代の浅草田町(今の台東区浅草5丁目)は、馬道の北端から吉原に向かって 「日本堤」沿いにできた細長い町でした。 西側の雑木林に新しい街並みを作る際、卜の字に道が交わる “剣先のような角地”が生れ、そこに 「衽稲荷」が置かれます。 南東向きに鎮座して、下町から遊郭に行く遊び人たちを 正面から迎える形なので、誰も好運を祈らずには横を通れません。 いつの間にか “江戸で屈指のパワースポット”とされ、霊験あらたかだというので 参拝者が群衆のように押しかけました。
  依り代と袖がこすれるほど混み合うので 「袖寿里<そですり>稲荷」……“衽”と“袖”を掛けた愛称ですね。 幕末の頃には 「袖摺稲荷」の字が当てられ、岡本綺堂の 『半七捕物帳』にも出てきます。 今は ビルの隙間に挟まった状態ながら、ご利益は健在とのこと。 「学問上辰」の祈願に ここを勧める年寄りも まだ健在……「学問は 己の才覚でやるもんです」と “江戸のシャーロック・ホームズ”(半七親分)に諭されそうですけど。
◆ 20世紀の半ば、吉原が衰退するにつれて 袖摺稲荷の参拝者も減りましたが、「孫の○○試験が近いので、こっそり袖摺稲荷に祈願してきた」といった話は、今でも耳にします。 なぜか内緒で行くところが、ご愛嬌ですね。

今年の春節は2月12日
  私たちの感覚では 11日(木)の日没から始まります。 中国では 11日〜17日の7日間が公式の休日。 世界各国にいる華人にとっても最大の行事で、戦争/紛争も停まります。 しかし、最近のグローバル化したビジネスの世界では、休暇を数日ずつシフトし合うのが流行りのようです。 電車や長距離バスが混み合うあう前に帰省して 早めに済ませるのも、コロナ禍のなかの自衛手段の一つなのでしょう。
  1月後半から 街は赤提灯の飾り付け、各家の玄関には 逆さにした 「福」の字(倒福<dao4fu2>="福が到る" の音通)… 「吉利<ji2li4>」(縁起物)を各種飾るのですが、「春聯<chun1lian2>」(めでたい対句を書いた物)の掛け軸も定番です。 家族や知人が集まっての会食が続くのが恒例とはいえ、今年は自粛気味…… 鍵を掛けて 密かに行われたりもするでしょう。 手土産の定番は ミカンですが、それについては別の機会に。
◆ 中国の春節の縁起物には、左右対称/点対称の図柄(双<shuang1>)をよく見かけます。 日本でも知られる 「福寿双全」「双喜」「二龍戯珠」などは、そのまま一年中飾ってあったりもします。 また 「魚<yu2>」は 「余」と音通なので “裕福”を現わす めでたい図柄にされます。

Eじゃなくても A(ええ)じゃないか!
  の合唱のなか、サッポロビールは 2月2日から 「Lagar」の販売を開始しました。 「"Lager" のスペルを誤記して造ったので廃棄する」と発表したら(1/8)大騒ぎになり、5日後に撤回した 曰く付きです。 食品ロス問題に詳しい 井出 留美さんの “異議”に、(株)モルテン広報室の 中森 真太郎さんが件の文句で同調し、ネットが炎上…… ビールファンの多くが 「Lagar」とも書いていたので、「日本では Aでもええねん!」と盛り上がっていました。
  「Lagar」は ポルトガル語で “足踏み式ブドウ搾り器”のこと…… クロマニヨン人の骨と一緒に発見されています。 2万年以上前から 私たちの祖先は “酒”を造って飲んでいたのかと思うと、楽しくなります。 ドイツ語の 「Lager」は “(永く)貯蔵する”の意味…… 軟水でもなんとか発酵できる酵母で ゆっくり醸造したビールです。 「Ale beer」は硬水で造るのですが、ドイツには軟水しかなく、試行錯誤を重ねて 「これぞ酒だ!」に至ったのでしょう。
  ところが、ドイツのラガービール銘柄 「Piswasser」の宣伝文句は、「German Fighting Lagar For Export Only」です。 輸出専用の “小便水”(拙いビール)は 今やメジャーですから 「"Lagar" でも間違いじゃない!」と呑ん兵衛たちは ほざきます。 ともあれ “持続可能な開発目標(SDGs)”の観点からは、好ましい一件落着ですね。
◆ ウルフルズの歌 『ええねん』(2003年)は コロナ禍の鬱積を吹き飛ばしてくれますし、歌ってるトータス松本が NHK朝ドラに登場… という時に 「Lagar」の騒ぎでした。 「ええねん」の “全肯定”は、若い人たちの心も捉えたようです。

祝いの席にはミカンを持参
  春節(中国正月)や祝いの席には、人々はミカンを持参します。 黄金色に 「甘」の持つ縁起のよさが重なっているのですね。 「甘<gan1>」の字は “逆さのA”の中に物を含み味わう形で “甘い, 美味しい”“自ら進んでする”の意味になります。 仏教では 「甘露<gan1lu4>」…… 苦悩を去り、長寿を保ち、死者をも復活させる甘い霊液とされます。
  英語の 「Orange」には Sweet Orange, Sour Orange, Mandarin Orangeがあり、原産地はインド南東部のアッサム地方。 日本語の 「ミカン」は Mandarin Orangeが中国浙江省の温州の特産になったもので、Orangeよりも ごく狭い概念です。
◆ 「甘露」は、なぜか 「草石蚕<cao3shi2can2>」(宝塔菜<bao3ta3cai4>=シソ科)という 解熱/風邪の薬になっています。 また 「柑橘(類)」は、日本の造語(ミカン、キンカン、カラタチなどを含む)なので、中国語に該当する用語がありません。 Orange の学名(Citrus sinensis)は “中国の柑橘”という意味ですが、中国語では 「甜橙<tian2cheng2>」(甘い橙)です。 「橘<ju2>」は直径5cm以下で 皮の薄いミカン類、それより大きく皮も厚いものは 「柑 <gan1>」… と分ける人もいます。

公表前の報道に弊害あり
  最近、不愉快なのは、その組織や機関で正式に決定される以前に報道がなされ、“既定事実化”されるという流れです。 関係者の方にも 非公式な形で漏らしたり “観測球”を上げたりして、世論を誘導しようとする様子が見て取れます。 しかし、人事や試験に絡むことは 「公表されるまでは表に出さない」という節度が、関係者には厳しく求められています。 事前に漏れると 利害得失や傷つく人も多く、社会的弊害が生れたり大きくなったりするからです。
  ところが、ここ数か月、正式な決定や発表前に その中身が報道されるケースが、当たり前のようになっています。 そうなると ますます審議の過程が密室化しますし、後で公正に検証できる記録も残されなくなるのです。 五輪組織委員会の会長人事についての紛糾も 報道の勇み足で増幅されている面は否めず、自省を求めたいと思います。
◆ 事態収拾の基本は、再発防止と当事者(加害/過失者と被害(災)者の双方)の立ち直りが第一の目的で、そのための原因究明であることを忘れると、弊害/徒労にしかなりません。 揉め事の原因には 関係者の脇の甘さもありますが、報道関係者は そのことの弊害をこそ質すべきでしょう。

中国人の愛唱歌 『龍的伝人』
  4年前、北京を訪問したトランプ大統領夫妻に、習近平主席が語ったエピソードが忘れられません。 「(世界で)唯一連綿と続く文明が中国です。 われわれ中国人は、黒い髪と黄色い肌を今に受け継ぐ 元祖の民族です。『龍的伝人<Long2de chuan2ren2>』(龍の子孫)を自称するくらいですから」
  アメリカは1978年、中華人民共和国を “中国を代表する正統政府”として承認、中華民国と断交することが確定します。 その悲しみや恨みに沈む台湾人民を励ますために、『龍的傳人』という流行歌が作られ、大ヒットしました。 <どんなに厳しい現実に遭っても、我らの正当性は否定できない。 我々はあくまでも 唯一で本当の 龍(=中国)の子孫だ!>
  その10年後、この歌を香港の歌手がカバーすると、一気に中国、さらには世界中の華僑・華人の愛唱歌になりました。 そして今では 中国の“克服美国(対米勝利)を鼓舞する歌に…… 親台派の人たちの苦々しい表情が 目に浮かびます。

2月の諸行事等――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
JIATA 2月 On-Line講座--- 2月10日(水)、テーマ 『「先見の明」その先にあるものは…』=遠藤 壽彦(日本イノベータ―能力検定協会)。 ※ コロナ禍を機会に 自分の生き方を見直す“新たな学問のススメ”です。
帰国子女教育を考える会 第83回研究例会(On Line)--- 2月27日(土) 午後3時半〜5時半、テーマ 『補習授業校を理解する』。 発題は 補習授業校で学んだ生徒のほか、教員側から 野村 晃一(元 ローリー補)、森本 昭憲(元 ウェリントン補・サンディエゴ補)。 ※「関西帰国生親の会 かけはし」が実施したアンケート結果も報告されます。
ASIA-NETオンラインセミナー--- 2月12日(金) 午後7時〜7時40分、テーマ 『台湾からの来日旅行者700万人の今…と、これから…』=阿部 真行(日台旅行コーディネーター)。※ コロナ禍の中でも冷めない日本愛好熱の実態を捉え直します。
ASIA-NETセミナー On Line--- 2月25日(木)、テーマ 『台湾AIoT産業のトレンドを読む、半導体/5G/COMPUTEXの行方』=吉野 貴宣(Pangoo Company Limited 代表)。 * 技術のオープン化へ一気に動く台湾…… 半導体産業の進展には目を見張るものがあります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 節分が2月2日になるのは124年振りですが、今後は4年毎に2月2日になるケースがしばらく続くそうです。 小説 『天地明察』を想起してしまいますが、著者の冲方 丁さんは、シンガポールとネパールで育った帰国生でした。

◆ 『月刊グローバル経営』1/2月合併号は、元 自衛隊統合幕僚長と日外協 副会長との特別対談 「変化をチャンスに」です。 組織の強さのためには 中間管理職の在り方や 「休む」ことが大切、変えるべきは変えることなど、明快なやり取りに励まされます。 その他の記事も 「コロナ後」を見据えたものになっています。

◆ 『月刊 海外子女教育』2月号特集は 現役学生の座談会「コロナ禍の大学生活」。前代未聞の状況や、さりげなく交わされる“今時の学生用語”に驚き…… 用語解説のページを設けましたが、10年もすると またガラッと変わるのでしょうね。
  もう一つの特集は 「日本の昔遊び」。 元 帰国生の内村 浩介さんが、自らの経験を紐解きながら 「遊び」にまつわる “文化衝撃”と馴染み方などを解説しています。 幼稚園教諭2年目の蓬来 由佳さんの現場報告にも、心が救われる思いです。

◆ 関西帰国生親の会 『かけはし会報』が届きました。 今回の特集は 「9月入学それぞれの思い」…… 小澤 一郎先生(外務省子女教育相談室長)・楠本 芳登先生(海外子女教育振興財団関西分室)のインタビューのほか、帰国生や保護者のアンケート結果も報告されています。

◆ 英国の知人たちから 「毎日 500人以上の人が新型コロナで亡くなる!」「ロンドンは3回目のロックダウンで、パブも閉鎖!」 「スーパーの食料品も品薄!」「寒いよぉー」等々の便り。 皆で我慢の時ですね。

◆ マンション管理組合の確定申告に行って、税率が変わったことを知りました。 国税の地方法人税が 10.3%(旧 4.4%)と倍増する一方で、地方税の事業税は 3.5%(← 3.4%)、地方法人特別税は 37%(← 43.2%)、都民税が「法人税の 7%(← 12.9%)+7万円」…… 全体の額は ほとんど変わりませんが、国税が増えて 地方税が減ったわけです。 コロナ禍のため 税務説明会が昨年は実施されなかったのですが、慌てたのは私だけでしょうか? (--;)

◆ 中学・高校の入試日程も終盤になっていますが、コロナ禍のなか お疲れ様です。 とりわけ帰国生・外国籍生徒の受け入れ担当の皆さんの危険度は高く、緊張が続きます。 早く終息してくれますように。
  ただし、私は 「一年間、全く風邪をひかない」という初めての経験をしました。 手洗い・うがい・マスク着用を、お互いに励行しているからでしょう。 帰国者や外国人と接する機会が減り、子どもや孫とも遊べなくなっているのは辛いですけど…。

==================================================================================================

 ページトップ、 海外支援センター   ※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
【2021-1月】

明けましておめでとうございます。
  本年も よろしくお願いいたします。

  英語の “おめでとう”は、「(I wish you) A happy/merry 〜 (with me).」ですが、相手のおめでたいこととなると…… 「Congratulations!(=pleasing)、そして 目的語=お祝いの内容を伴う場合、前置詞は 「on」です。 中国語では 「恭賀<gong1he4>, 道賀<dao4he4>, 祝賀<zhu4he4>……」と、「(贈物をやって祝う)が付き物。 「賀」の源意は 「<qing4>」だそうですが、「慶」は “祝う行事/祭り”に重点が置かれています。 「慶祝<qing4zhu4>」は、大きな祝日(〜節)や記念日、指導者の誕生日などを、その日になって祝うことです。 また、「慶賀<qing4he4>」は 一般人の誕生日や成功などを祝うもので、前もって祝ってもかまいません。
  なお、マレー語では 「Selamat...(平穏無事な〜)がお祝いの定型……“神々が鎮まっている”状態を喜ぶことが起源です。 それがフィリピンでは “ありがたい”と感謝する意味になっているのは、“後で揉めたくない”という深層心理でしょうか?
◆ 「おめでとう」には “ひとつの区切り/けじめ”の意味が含まれていて、人生の新たなページへの “門出”を祝っています。 だから 「これから大変だけど、頑張ろう!」の意味もあるのです。

school」の意味は?
  一年の計は元旦にあり… と言いつつ、三が日が過ぎれば 三日坊主を自覚します(笑)。 そうはいっても、受験生諸君は 次の学びの場 「school」を求めて 挑戦が始まります。 「school」の語源の 「schola」は、ギリシャ語の “暇+研究”だそうですが、実際は“溜まり場”に近い印象です。 常に言い争いをしてないと気が済まないギリシア人は、いつも戦場にいるような高ストレス状態にあります。 内戦や混戦・乱戦となった戦場では、救護所(野戦病院)と炊き出し(野営地)を中心に 部隊が再編制されていきます。 とくに夜間は、指導者の講話を聞く時間でもあり、“にわか塾”や “老師・将校”の形も出現します。 「school(学派, 派閥)の概念も、元は そうやって生れたのではないかと 私は想像しているのです。
  「Experience keeps a dear school, but fools will learn in no other.(経験は “コスパ(費用対効果)のいい学校”だが、愚か者は その中でのみ学ぶ)…… これには下の句があって、「and scare in that; for it is true we may give advice, but we cannot give conduct.(だから(教師は)助言をしたいのかもしれないが、行動は起こせない)。 「そこまで言うなら、やって見せてよ!」と 生徒はよく言いますが、それでは 本当の教育(Education)になりません。 スポーツや芸能ならば、先輩やコーチは腹の中で叫びます。 「できるものなら、とっくに自分で(現役で)やってるよ!」と。
◆ 「あなたの言葉を辞書に載せよう。2015」の 「学校」の優秀作品に 「教科書に載ってることより 先生の名言や迷言が記憶に残っている場所」がありますが、“先生や友達の”にして欲しいです。 例) 吉田学校、チャイナ・スクール...etc.

小豆でお祝いする習慣
  日本では めでたい時に小豆<あずき>を食べる風習があります。 蛋白質や食物繊維、ミネラル、ビタミンなどが豊富なのです。 祝いの宴席料理でも、元々は 赤米を炊いていた「赤飯(⇒ モチ米と小豆に)や「小豆粥(白米と小豆で作る)は定番です。 試験勉強中の子に食べさせたい……(笑)。 和菓子の「あんこ(餡子)」は、製法によって、「<こし>あん」(豆を煮た後に潰し 布などで “裏ごし”をして 細かい粒子だけにしたもの)、「あん」(豆の皮を破らないように煮たもの+濾あん)、 「<つぶし>あん」(豆を煮た後 すり潰したもの)があります。 「小倉<おぐら>」は 「濾あんor潰あん」と大納言小豆(皮が堅く煮崩れしない)を煮て味付けしたものとの混ぜ合わせ…… 「潰あん」と混同し易いですが、大納言小豆(腹が割れない=切腹しなくて済むという縁起担ぎ)の歯ざわりが命です。
  なお、中国語の 「餡<xian4>」は 「包子<bao1zi>」の中に詰める肉・野菜のことで 「饅頭<man2tou>」には餡がありません。 古代の日本では 肉食がタブーだったので、肉の代わりに “豆あん”を包子に入れ 「饅頭<まんじゅう>」と呼んできました。
◆ 「あんこ(餡子)」には 「黒あん」(材料:小豆),「白あん」(← 白色の豆), 「赤あん」(← 赤い豆), 「ずんだあん」(← 枝豆,そら豆), 「鶯あん」(← グリーンピース) などがあります。 「潰あん」と 「粒あん」あるいは 「小倉あん」との混同はありますが、美味しければいいでしょう。 私は 伊勢の 「赤福」や広島の 「もみじ饅頭」など、口当たりの良い 「濾あん」が好きです。

卒業前の数か月の急成長
  不思議なことに、卒業前の時期(小6・中3・高3の終盤)には 学力が急伸するもので、精神面でも急成長しています。 人生の一つの区切りに向かって最終努力をしていることが、想像もしなかったほどの変化を どの子にももたらすのです。 入学試験の重圧に耐えかねたり、災害や不幸に邪魔されたり、誰かの言葉に傷つけられたりする場合もないではありません。 しかし、周りの大人が 「人間は無限に変わっていく素晴しい生物だ」と信じ、子どもを暖かく見守っていれば必ず伸びます。
  それでも不安な親御さんには、「これは 何が問題?」 「何を聞かれていると思う?」といった話し方をお勧めしています。 決して 「こうでしょ」と教えたり修正したりせず、「そうよ」と肯定もせず、「ふーん、そうなんだ…」と受け留めます。 子ども自身、人生の節目を前に緊張感を抱いていますから、感覚は研ぎ澄まされてるし、努力する衝動も湧いているのです。 傍からは 頼りなく危なげに見えることでしょうが、周りの大人がストレスを与えて 精力を殺ぐことは避けたいものです。

「ハッサク(八朔)」の美味しい季節
  名前の由来を 「八朔(陰暦の8月1日)の頃に食べるから」というのは嘘…… 冬場に収穫し、冷暗所で1ヶ月以上 熟成させます(酸味・苦味が弱まる)。 “八方に朔(=初)”の縁起物で、季語も春です。 ビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維を多く含み、風邪・インフルエンザの予防薬としても重用されます。
  広島県因島が原産とされますが、起源は東南アジアの 「Pomelo」を食べた後の種から “偶発実生<みしょう>”したものです。 ただでもミカンの仲間は 黄金色で縁起がよいとされるのに、鳶<とんび> が鷹を生んだような めでたい話ですね。 “元祖”の 「Pomelo」は、日本では 「ブンタン」 「ジアブン→ ジャボン」などと呼ばれます(20世紀以降「ザボン」とも)。 17世紀初め、台湾の貿易商 謝文旦<Zia Bhungdang> が、東南アジアから鹿児島や天草辺りに持ち込んだからだそうです。 一説に、果肉が淡い黄色の品種=白欒を 「ブンタン」、果肉が赤い品種=朱欒を 「ジアブン」と呼び分けたとも言われます。
  「Pomelo」は他の柑橘類とどんどん交配するので、様々な雑種の名果を生みました。 Grapefruit、夏蜜柑、ハッサク… etc. 中国語では 「柚子<you4zi>」(cf.日本のユズ=香橙)ですが、日本語から逆輸入されて 「文旦<wen2dan4>」とも呼びます。 乾燥させた果皮は 「光七爪 <Guang1qi1zhao3>」 「毛橘紅<Mao2ju2hong2>」等と呼ばれ、咳や喉の炎症、食欲不振の生薬です。
◆ 17世紀に 東南アジアの Pomelo を西インド諸島に持ち込んだのは、英国の Captain Shaddock。“Grapefruit の父”に敬意を表して 英語で 「Shaddock」と呼ぶ点は、日本語の 「文旦」と似ています。

ヒンズー教の「Thaipusam」の祭り
  今年は、1月28日の日没から…… ヒンズー暦 “Thai(十番目)の月の十五夜です。 「Makara(磨羯宮=欧米でいう「山羊座」に相当)に太陽がある時期で、「Cancer(蟹座)が 夜中の天頂に来ています。 だから、「Pusam(月の望=最も輝く時)の十五夜には、月が 「Cancer」を覆い隠してしまいます。 人類が最も恐れる“癌”(cancer)などの疫災を、軍神ムルガン(Skanda⇒ 韋駄天)が追い払ってくれることの象徴…… 人々は、美徳・若さ・力の象徴である 軍神ムルガンの加護を求めて 忠誠を誓い、感謝を捧げる習慣にしているのです。
  シヴァ派の敬虔な信者の中には、1ヶ月前から厳格な菜食主義を守り、身を清めて禁欲生活を送る人も少なくありません。 そうした節制により 心が物質的な価値や肉体的欲求から解放されて、真に神と向き合えるのだそうです。 なお 「Kavadi Attam(重責の踊り)の奇習は マレーシアやシンガポールで盛んですが、インドでは禁止されています。
◆ 「Kavadi」は タミル語で “あらゆる段階で犠牲になる”という意味。 軍神ムルガンが あらゆる苦痛を乗り越えて、悪魔たちを退治したことに あやかるものです。 ほとんどの人は 「Kavadi」は担がず、牛乳を入れた壺を 寺院にお供えしに行くだけです。

1月の諸行事―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ICU主催の国際バカロレア研究会--- 1月17日(日)、テーマ 『TOKとDP6教科の学びと授業づくり』。
文科省IB教育推進C 地域セミナーin北関東--- 1月24日(日)、於:太田市商工会議所(群馬県)。 ※ IB教育に関心のある方は 誰でも参加できます(無料)。
第2回 国際 文具・紙製品展(ISOT)【春】SOT --- 1月27日(水)〜29日(金)、於:幕張メッセ。 ※ 国際 雑貨 EXPO なども同時開催で賑やかです。
日本インドネシア協会 1月講演会(On Line)--- 1月28日(木)、テーマ 『どこへ行くインドネシア コロナ禍で迷走する政治、社会』=大塚 智彦(PanAsiaNews)。 ※ ジョコウィ大統領が直面する内政・外交上の問題に焦点を当てて解説されます。
TJF テンダーさんの第1回オンライン講座 --- 2月7日(日)、テーマ 『アルミ缶を使い倒そう』=テンダーさん(ダイナミックラボ 代表)。 ※ 身の回りにあるアルミ缶を使い、調理用コンロなどを作ります。
ASIA-NETオンラインセミナー--- 1月28日(木)、テーマ 「『デジタルとAIの未来を語る』の著者オードリー・タン氏の素顔と実像を語る」=田所 陽一(フリーランス編集者) ※ 日本のマスコミの報道では見えてこない著者の話です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ インドネシアの Jeruk Bali(バリ柑)Pomeloの仲間ですが、美味しく食べられる頃合いが極めて短く、寝かせる期間の見極めが大変です。 マレーシアの Pomeloはイポー市郊外のタンブンが名産地ですけど、地名は日本人が命名したのかもしれません。 この地を400年も占領していたシャムの言葉では “徳を積む” という意味ですけど。

◆ 最近、「非常事態に対する備えは どうすればいい?」と よく聞かれます。 次年度計画の検討なのでしょうが、誰かの “ご託宣”を待つこと自体が危険です。 スイス政府編集の 『民間防衛』(原書房)が異常に売れるのは好ましいとしても、日本の軍備拡張の動きに利用されませんよう。

◆ 『月刊 海外子女教育』新春号特集で 「非常事態に備えるメンタルヘルス」を担当しました。 世界中で大変な思いをしている皆さんに 心を寄せながら、福永佳津子さんとコラボ…… 新春ですから、できるだけ明るい雰囲気にしています。
  笑う門には福来たる…… 新年が 皆様のご健勝とお幸せの一年でありますよう。
  特集1は 「帰国子女OB・OGが語る私の仕事」です。 青少年時代を海外で過ごした経験が どんな財産になっているのでしょう? また 教育相談コーナーは、佐々 信行 先生(元 啓明学園校長)が 子どもたちに語りかける形で “コミュニケーションのきっかけの作り方”を手解きしてくださっています。

◆ 昨年11月、上海日本人学校は小学生部1,120名、中学部360名、高等部133名だったとのこと。 2013年(小 2,344名,中 702名,高 134名)と比べ、小・中学部は半分以下になっていますが、それでも立派な規模です。 因みに 補習授業校は 65名(小 51,中 11,高 3)で、これまた立派…… 8年目です。

◆ NHK大河ドラマ 『いだてん』(2019年)で 松坂桃李演じる岩田幸彰さん(元 JOC常任委員) を覚えてますか? 東京五輪(1964年)、札幌冬季五輪(1972年) の招致・運営をやり遂げた後、国際オリエンテーションセンターを開設されました。 「現地校入学のための親子教室」は1981年暮れ、同センターを借りて始めましたが、以来40年近く ずっと続いてきたことに感激します。いまコロナ禍で 子どもクラスは開けませんけど、再開が待ち遠しいです。www.joes.or.jp/kojin/oyako

◆ 29日(金)は 海外子女教育振興財団の設立記念日…… 1971年のこの日、外務省・文部省共管の公益法人として認可されました。50年間を振り返ると、万感こもるものがありますが、まずは おめでとうございます。

◆ 高校駅伝、高校バレー、高校サッカー、大学ラグビーなどの全国大会が無事終わり、正直ほっとしています。 日頃の研鑽・努力の成果を精一杯出せることの幸せを、生徒たちと共感する数日でした。 入学試験も 同様であることを祈っています。

==================================================================================================

2020年12月以前のニュースは こちら

小山和智の執筆記事・コラム等の一覧

※ ニュースのオリジナル版は、日本人学校・補習授業校にも お送りしています。
  万が一、届いていない場合には、こちらまで ご一報ください。
このぺージのトップ
海外支援センター
H O M E