過去のテーマ一覧・話題提供者 (2)
2003年〜2013年の研究会、2014・15年、2016・17年、
2018・19年、2020・21年、2022・23年、2024・25年
第44回(2014年5月30日(金)) | 24名 | 『上海から見た海外子女教育の報告、今後のEGSへの要望等を参加者から聞く会』 小 山 和 智 (国際教育相談員/グローバル化社会の教育研究会 事務局長) * 出席者一覧 |
第45回(2014年7月18日(金)) | 19名 | 『これからの補習授業校を考える---海外子女教育の再構築に向けて』 滝 多 賀 雄 (全国海外子女教育・帰国子女教育研究協議会 会長) |
第46回(2014年9月25日(木)) | 22名 | 『17年目を迎えた千葉大学の「飛び入学」---どんな人材が集まり、育っているか?』 石 井 久 夫 (千葉大学先進科学センター教授) 只 木 琴 音 (千葉大学先進科学プログラム学生) |
第47回(2014年11月28日(金)) | 18名 | 『都立中高一貫校等の現状』 久 永 哲 雄 (前 東京都立富士高等学校・附属中学校 校長) |
第48回(2015年2月17日(火)) | 20名 | 『グローバル社会で生き抜く人材の育成--- 共に成長するための語学・知恵・知識』 松 田 豊 弘 (三菱商事(株) アジアHRDオフィス室長) |
第49回(2015年4月24日(金)) | 23名 | 『海外子女・帰国子女を育てる母親の心理----
支援のありかたを考える』 木 野 照 美 (医療法人高仁会 戸田病院 心理室室長) * 出席者一覧 |
第50回(2015年6月26日(金)) | 22名 | 『上海国際教育の状況と海外子女教育の今後---
現地校を選ぶ子ども達』 魯 林 (上海信男教育学園 理事長・校長) |
第51回(2015年10月3日(土)) | 14名 | 『上海の指導現場から見えてきたもの 』 松 村 浩 二 (飛翔インター(上海飛翔日本人補習中心)校長) |
第52回(2015年11月20日(金)) | 23名 | [ ミニ・シンポジウム] 『帰国生受け入れの“伝統校”は 今どうなっているか?』 石 川 一 郎 (かえつ有明中・高等学校 校長/元 暁星国際学園 教頭) 北 原 都美子 (啓明学園 理事・学園長/元 明星学苑中学・高校 校長) 熊 野 孝 (桐朋女子中学校・高等学校 教頭・国際教育センター主任) |
第53回(2016年2月19日(金)) | 12名 | 『グローバル化社会を生きる 学生の「今」を知る』 山 瀬 加 奈 (NPO法人NEWVERY事務局/玉川大学通信教育学部3年) |
第54回(2016年4月22日(金)) | 21名 | 『海外子女教育 --- その歩みと今後 --- 支援業務からの一視点』 * 出席者一覧 滝 沢 州 (海外子女教育振興財団 業務執行理事) |
第55回(2016年6月24日(金)) | 20名 | 『グローバル化する状況下で“生きる力”を育てる---補習授業校の現状から見えてきたこと』 江 口 俊 昭 (元 横浜市公立小学校 校長/元 ダブリン・ロンドン補習授業校 校長) |
第56回(2016年9月23日(金)) | 16名 | 『帰国生の“学び”のために --- WISCなどの発達検査、具体的な相談例・指導例など』 今 尾 光 子 ((株) わいわいアリス 代表)・ 今尾 明日香((株) わいわいアリス 指導員) |
第57回(2016年11月25日(金)) | 14名 | 『病院のかかり方を知ってますか? --- 保険加入とワクチンが安全手段??』 篠 塚 規 (日本旅行医学会 専務理事/千駄ヶ谷インターナショナルクリニック院長) |
第58回(2017年2月24日(金)) | 13名 | 『子どもの安全を守る --- 海外駐在が教えてくれたこと』 福 永 佳津子(海外生活カウンセラー/(社)海外邦人安全協会理事/国際人をめざす会副会長) |
第59回(2017年4月28日(金)) | 19名 | 『21世紀の教育を考える--- 対話型授業のエッセンスと可能性』 * 出席者一覧 多 田 孝 志 (金沢学院大学 教授/目白大学 名誉教授/日本学校教育学会 会長) |
第60回(2017年6月30日(金)) | 23名 | 『聖学院の21世紀型教育の現状 --- 思考力を育てる取り組み』 伊 藤 豊 (聖学院中学校・高等学校 高等部長) |
第61回(2017年10月6日(金)) | 12名 | 『神奈川県立高校の「外国につながる生徒特別募集」― 国際理解教育の現状報告を兼ねて』 坂 本 万 里 (神奈川県立弥栄高等学校 校長) |
第62回(2017年12月1日(金)) | 14名 | 『法政大学国際高等学校の改革 --- グローバル探求コースとIBコースの開設 』 江 川 治 (法政大学女子高等学校 教務主任) |
第63回(2018年2月16日(金)) | 10名 | 『“地頭”がよいとは? --- 学ぶ力を引き出す教育の再生を 』 難 波 俊 樹 (日本アクティブ・ラーニング学会 事務局長・理事。ペンネーム:はざまけんじ) |
第64回(2018年4月20日(金)) | 14名 | 『数学の知識や技能を用いて 現実世界を読み解き解釈する能力の育成を
』 西 村 圭 一 (東京学芸大学 教育学部 数学科教育学分野 教授) |
第65回(2018年7月23日(月)) | 22名 | 『 IB教育と教員養成 --- 日本における課題と展望 』 * 出席者一覧 星 野 あゆみ(玉川大学大学院教授/国際バカロレア機構アジア太平洋地域開発マネージャー) |
第66回(2018年10月 5日(金)) | 17名 | 『都立中高一貫校が第二ステージへ --- 帰国生入試や多文化授業 』 田 中 幸 徳 (都立白鴎高等学校・附属中学校 副校長) |
第67回(2018年11月29日(木)) | 19名 | 『「トビタテ! 留学JAPAN」--- グローバル コンピテンスに向けて 』 加 藤 賢 一 (文部科学省 総合教育政策局 教育改革・国際課 専門職) |
第68回(2019年 2月5日(火)) | 26名 | 『2020年度からの大学入試改革の行方:英語教育の何が変わろうとしているか』*出席者一覧 服 部 孝 彦(大妻女子大学英語教育研究所長/早稲田大学講師/セントジョゼフ大学客員教授) |
第69回(2019年4月16日(火)) | 15名 | 『われらが科学技術立国の行方--- インドとの交流を通して考える』 西 川 裕 治 (国立研究開発法人 科学技術振興機構 国際連携アドバイザー) |
第70回(2019年 7月8日(月)) | 22名 | ※ 「海外の生活と教育を考える会」 から通算百回記念 『 AI とグローバル化の時代に必要とされるコンピテンシーとは?』 * 出席者一覧 鈴 木 寛 (慶應義塾大学政策メディア研究科・総合政策学部/東京大学公共政策大学院 教授) |
第71回(2019年9月26日(木)) | 17名 | 『茗溪学園におけるHOTSの実践報告--- 学校改革のプロセスの中で思考スキルの育成を担う』 和 田 利 一 (茗溪学園中学校高等学校 留学生センタ―長) |
第72回(2019年11月14日(木)) | 20名 | 『わが国における IB教育普及の現状と可能性』 江 里 口 歡 人 (玉川大学 教育学部 教授/日本国際バカロレア教育学会 副会長) |
第73回(2020年2月13日(木)) | 14名 | [ ミニ・シンポ] 『帰国生にとっての英検とIELTSを考える--- 高度な英語力の伸長に向けて』 山 中 昇 (英検一級道場 主宰) 吉 岡 大 輔 (日本スタディ・アブロード・ファンデーション(JSAF)) |
(新型コロナ禍への対応のため 一年間休止) * On-Line 開催の環境整備。 | ||
第74回(2021年4月28日(水)) | Zoom | 『 ドルトン・プランの魅力と可能性--- Dalton
2.0 』 田 邊 則 彦 (ドルトン東京学園中等部・高等部 参与/元 慶応義塾湘南藤沢中・高等部) |
第75回(2021年6月25日(金)) | Zoom | 『 曲り角に来た ICT教育 』 河 合 孝 允 (駒込学園 駒込中学校・高等学校 校長) |
第76回(2021年10月1日(金)) | Zoom | 『 教室と世界をつなぐ学び--- 先生こそが真に未来をつくる 』 宮 地 勘 司 (株式会社 教育と探求社 社長/一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ 理事) |
第77回(2021年11月25日(木)) | Zoom | 『 日本の教育は「何」を目指し「何処」へ行くのか?--- Z世代と Creative Classの若者』 平 方 邦 行 (日本私学教育研究所 理事・所長/21世紀型教育機構(21会) 理事長) |
第78回(2022年2月2日(水)) | Zoom | 『 「国際知」を錬磨して「国際力」を強化する 』 湯 澤 三 郎 (国際貿易投資研究所(ITI) 顧問/国際人をめざす会 講師) |
第79回(2022年4月27日(水)) | Zoom | 『 日本の教育は 何が変わりつつあるか?』 小 野 江 隆 (武蔵村山市教育センター 教授/前 パリ日本人学校校長/元 蘇州日本人学校校長) |
第80回(2022年6月30日(木)) | Zoom | 『 未来を担う子どもたちに 何が求められているのか?』 石 川 一 郎 (21世紀型教育機構 理事/聖ドミニコ学園 カリキュラムマネージャー) |
第81回(2022年10月5日(水)) | Hybrid | 『 新渡戸文化の学校改革 主体的・対話的で深い学びを目指して 』 小 島 良 之 (新渡戸文化中学校・高等学校 学校デザイナー(校長)) |
第82回(2022年11月17日(木)) | Hybrid | 『 グローバルイノベータの育成と 教育プロトタイピング 』 山 岸 徹 (国際高等専門学校(ICT) 事務局長) |
第83回(2023年2月9日(木)) | Hybrid | 『 グローバル環境で生き抜ける人財とは?』 鳥 居 正 男 (元ノバルティスファーマ(株) 会長/上智大学同窓会 会長) |
第84回(2023年4月19日(水)) | Hybrid | 『 海外での教育研修--- マレーシア・サラワク州の事例を中心に 』 新 井 卓 治 (公益社団法人 日本マレーシア協会 専務理事) |
第85回(2023年7月21日(金)) | Hybrid | 『 帰国教師の実態調査から見えてきたこと---「越境性」を活かす教師の協働に向けて 』* 出席者一覧 芝 野 淳 一 (中京大学 現代社会学部 准教授) |
第86回(2023年11月14日(火)) | Hybrid | 『 海外子女教育における継承語教育の可能性と課題---子どもと教師の物語から考える』 瀬 尾 悠 希 子 (茨城大学 全学教育機構 国際教育部門 助教) |
第87回(2024年1月24日(水)) | Hybrid | 『 いま フランスに日本人高校を開く意義 』 * 出席者一覧 山 下 朝 史 (パリ山下農園 園主、山下アカデミー 代表) |
第88回(2024年3月14日(木)) | Hybrid | 『 これからの多様な世界で教育に求められる人間力・社会力 』 藤 田 さ な え (NPO法人 Democracy Festival Japan 代表理事) |
第89回(2024年5月10日(金)) | Hybrid | 『 若者を狙うサイバー犯罪事案の概要と被害の未然防止策 』 林 秀 人 (IT関連企業 リスク管理担当) |
第90回(2024年7月12日(金)) | Hybrid | 『 ことばの認知科学から見た、母語の重要性』 * 出席者一覧 大 津 由 紀 雄 (関西大学客員教授/慶應義塾大学名誉教授) |
第91回(2024年9月27日(金)) | Hybrid | 『 小学校における 「ことばの教育」--- ことばが
ことばの未来を創る 』 渡 辺 香 代 子 (埼玉県幸手市立 上高野小学校 教諭) |
第92回(2024年11月20日(水)) | Hybrid | 『 当事者の声を聴く --- 「教える側」よりも 「教わる側」に立って 』 古 家 淳 (帰国子女ジャーナリスト/『ぐるる』 主宰) |
第93回(2025年2月12日(水)) | Hybrid | 『 複業教師としての挑戦 --- 教育の未来を拓く新しい働き方 』 木 野 雄 介 (複業教師/日本パブリックリレーションズ研究所) |
第94回(2025年4月16日(水)) | Hybrid | 『 帰国生・国際生の「ことば」を どう生かすか、伸ばすか 〜啓明学園の国際教室〜』 大 坪 隆 明 (啓明学園中学校高等学校 校長) |
第95回(2025年6月18日(水)) | Hybrid | 『 対 話 と 悩 み の 再 解 釈 』 水 田 早 枝 子 ((株)TCKWorkshopファウンダー取締役、FIGT Japan Co-chair) |