「海外の生活と教育を考える会」 過去の記録

  この会は 1996年12月、「海外生活を通した子供の教育を広い視野から援助するため、国内外の教育について研修、研究、普及、提言等を行うこと」を目的に活動が始まり、以来6年余りに亘って 隔月で研究会を開催しました。
  下記のように 実に多彩な皆様からの話題提供を受け、実務担当者が本音で話し合う勉強会として親しまれました。手弁当でご協力いただいた皆様、ご出席くださった皆様に、この場を借りて感謝申しあげます。


1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年 
                               ※ EGS研究会のテーマ(2003年〜 )(2014年〜

開  催  日

出席者

過 去 の テ ー マ ・ 話 題 提 供 者       

第1回(1996年12月5日(木))  28名 発 起 回 = テーマについて協議。発足に当たり意見交換会。
第2回(1997年2月26日(水))  39名 『ロスアンゼルスにおける現地校の実態と日本人子女の教育』
    松 本 輝 彦 (シグマスクール 校長)
『中国(北京・上海)における日本人の日常生活』
    広 瀬 文 子 (Group SEA)
第3回(1997年4月25日(金))  33名 『非英語圏における日本人子女の学校選択について--パリの事情から考える
    鶴  文 乃 (Group Sea 代表)
第4回(1997年6月27日(金)  26名 『海外における幼児教育について』
    ノーラ・コーリ (海外出産・育児コンサルタント)
第5回(1997年10月23日(木))  24名 『日本人学校の国際化への試み』
    元 山 清 博 (元 ロッテルダム日本人学校 教頭)
第6回(1997年12月18日(木))  35名 『海外での家庭生活と子供の教育 ---アジア地域を中心にして』
    中 川 福 子 (香港、イラン、エジプト、トルコ)
    川 西 佳寿子 (タイ、マレーシア),  梅 村 弥 生 (大蓮、海南島)
第7回(1998年2月27日(木))  28名 『ベ ト ナ ム の 生 活 と 教 育』
    樋 口 容視子 (海外生活アドバイザー/翻訳家)
第8回(1998年4月23日(木))  28名 『ドイツにおける日本人子女教育』
    亀 山 剛 生 (日本在外企業協会)
第9回(1998年6月26日(金))  27名 『障害児を伴った海外赴任 ---渡航前・帰国後の障害児教育相談』
    大 橋 節 子 (スピークの会 日本支部代表)
第10回(1998年10月16日(金))  20名 『英語習得過程における留意点とアメリカの地域社会から学ぶもの』
    野 口 桂 子 (神奈川大学 非常勤講師)
第11回(1998年12月17日(木))  35名 『昨今の帰国子女教育の現状と変容する国内教育の方向性と今後』
    泉  紳一郎  (文部省 教育助成局 海外子女教育課長)
第12回(1999年2月26日(金))  25名 『カリフォルニアの日本人駐在員家庭とその教育』
    シルビア・ディキンソン (ディキンソン・コンサルティング社 代表)
第13回(1999年4月22日(木))  20名 『世界のアートから見た青少年の教育論』
    崔  ヒロコ  (国際環境アーティスト)
第14回(1999年6月17日(木))  34名 『海 外 で の 幼 児 教 育』
    小 林 利 幸 (学習研究社 『教育ジャーナル』)
    阿 部 和 子 (聖徳大学短期大学部保育科 助教授)
第15回(1999年10月15日(金))  16名 『海外の生活から見る子女教育』
    福 士 和 子 (海外生活を考える会 COSMOS 代表)
第16回(1999年12月10日(金))  31名 『日本人の子どものバイリンガル』
    小 野  博  (大学入試センター研究開発部 教授)
第17回(2000年2月17日(木))  27名 『海 外 生 活 と 安 全』
    吉 田 厚(佐藤工業鞄y木本部 副本部長), 吉 田 洋 子(主婦・ピアノ教師)
第18回(2000年4月20日(木))  28名 『日本人学校の国際交流ディレクタ−』
    小 山 和 智 (啓明学園国際教育センター・ディレクター)
第19回(2000年6月15日(木))  27名 異郷こそ わがふるさと--「海外子女」でも「帰国子女」でもなく、ただ越境する Identity
    古 家   淳 (ルーツ・インターナショナル 副社長)
第20回(2000年10月20日(金))  25名 日本人学校も変えられる ----親の願いに応えて』
    張 江 幸 男 (全日本空輸 海外子女教育相談室長)
第21回(2000年12月7日(木))  21名 千里国際学園の実践から ----国際学校の併設』
    藤 澤  皖  (外務省大臣官房 子女教育相談室)
第22回(2001年2月15日(木))  26名 文部科学省と国際教育課の業務のあらまし
    生田目 裕 美 (文部科学省 初等中等教育局 国際教育課)
第23回(2001年4月20日(金))  29名 親の異文化理解・現地の人々とのつきあい
    小木曽 道 子 (異文化間教育センター/INFOE 日本支部 主任研究員)
第24回(2001年6月21日(木))  22名 帰国児受け入れ校の現場から ----派遣の若年化・長期化を背景に』
    武 部 優 子 (啓明学園 学事顧問/前 初等学校校長)
第25回(2001年10月18日(木))  27名 TOEFLのパソコン受験と大学等の採用状況
    高 田 幸詩朗 (CIEE 国際教育交換協議会 TOEFL事業部長)
第26回(2001年12月 7日(金))  27名 第三の開国が 本当にできるのか?
    向 鎌 治 郎 (カテナ文際交流センター所長/NPO文際交流協会代表)
第27回(2002年2月21日(木))  36名 生活の中のイスラーム教 --- 日本の子供たちに どう教えるか?』
    小 山 和 智 (国際教育相談員/日本マレイシア協会 参事)
第28回(2002年4月18日(木))  36名 これからの海外子女教育
    東 條 和 彦 (海外子女教育振興財団 専務理事)
第29回(2002年6月20日(木))  23名> ヨハネ研究の森コース---- すべての学びは哲学にむかう』
    石 川 一 郎 (暁星国際学園 教頭)
第30回(2002年10月17日(木))  28名 グローバル化と異文化適応能力
    原   裕 視 (目白大学人間社会学部 教授)
第31回(2002年12月6日(金))  16名 3分間で語る 今の私
    * 出席者全員による3分間スピーチ と フリーディスカッション
第32回(2003年2月21日(金))  35名 帰国子女教育から学んだこと
    桑ヶ谷 森 男 (前 国際基督教大学高等学校 校長)

◎ 解散決定の事務局会 : 2003年 3月20日(木)、国際文化フォーラム会議室。

このページのトップ    EGS研究会のテーマ(2003年〜
H O M E